• 締切済み

キャッシュ・フローの利息と配当金の表示区分について

”利息と配当金に係るキャッシュ・フローは継続適用を条件に、次のいずれかの方法で表示される。第1法は、経常損益に反映されているものは営業活動、反映されない配当金の支払額は財務活動であるという考え方である。第2法は、利息と配当金の受取額は投資活動による成果、利息と配当金の支払額は財務活動上のコストであるという考え方である” とあるのですが、この第一法と第二法、どちらがより多くの企業で適用されているのでしょうか?根拠やソースなども教えてくれると幸いです。

みんなの回答

  • sada-mi
  • ベストアンサー率9% (7/73)
回答No.1

ここで教えてもらうには,教える側も大変です。 現金流動化・資金の流入額によっても異なります。最後にソースを教えて欲しい?とあるが,これは質問の(1)(2)としか書きようがないのです。勿論難しい事は知っています。ですから本屋で一度立ち読みしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キャッシュ・フローの配当金支払額の扱いについて

    ”利息と配当金に係るキャッシュ・フローは継続適用を条件に、次のいずれかの方法で表示される。第1法は、経常損益に反映されているものは営業活動、反映されない配当金の支払額は財務活動であるという考え方である。第2法は、利息と配当金の受取額は投資活動による成果、利息と配当金の支払額は財務活動上のコストであるという考え方である” とあるのですが、第1法において利息の受取額、配当金の受取額、利息の支払額が営業活動に、配当金の支払額は財務活動に区分されています。 そこで配当金の支払額のみ外れているのでこれをなんとかして営業活動に区分するにはどういう考え方・理屈を用意すればいいでしょうか?

  • キャッシュフローでの利息及び配当金の受取額について

    直接法によるキャッシュフローについてなのですが、 キャッシュフロー計算書を作成する問題なのですが、 回答は下記のようになっています。 ↓↓↓↓↓↓ 1.営業活動によるキャッシュフロー 営業収入44,800 商品の仕入れによる支出33,000 ~~~ 小計3,600 利息及び配当金の受取額730 ~~~ 営業活動によるキャッシュフロー合計3,400 ============================= ここで、小計欄の下の利息及び配当金の受取額がよく分かりません。 解答の解説では、 有価証券利息830-当期償却額100=730 となっています。 問題を抜粋しますと、 ---------------- 損益計算書 営業外収益830 (有価証券利息830) ・・・ 投資有価証券について償却原価法を適用しており、当期の償却額は100円である。 ---------------- このような形です。 自分なりに考えて、当期の償却額の仕訳は 有価証券100/有価証券利息100 となり、よってキャッシュが動いてないので、-100をする必要はないと思い、830と回答してしまったのですが、 なぜ、-100をするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー(間接)の利息の扱いについて

    間接法の営業活動キャッシュフローの利息の扱いについて教えてください。 PLの 「受取利息及び受取配当金額」を減算し、「支払利息額」を加算していますが、これは利益を逆算するためだということは理解できます。 ところが、下段の方に行くと「小計」の下で、再度、「受取利息及び受取配当金額」「支払利息額」が出てきますが、今度は上段とは反対に加減算しています。 これでは、結果的に「利息」は全く加味していないことになりますが、どうしてこのように重複させるような計算を行っているのでしょうか? 利息関係はキャッシュフロー上は排除するということなのでしょうか? また、やっかいなのは下段ではPLの金額にプラスアルファされたものが計上されておりますが、どこからこの金額が出てくるのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い申し上げます。 【営業活動キャッシュフロー】  税引前当期純利益  減価償却費  貸倒引当金の増減額    受取利息及び受取配当金 △35→PL金額減算  支払利息        +90→PL金額加算  ・   ・   ・  ―――――――――――――   小計   ―――――――――――――  利息及び配当金の受取額 +38→PL金額+α加算  利息の支払額      △98→PL金額+α減算   ・   ・   ・  ―――――――――――――  営業活動キャッシュフロー  ―――――――――――――

  • [キャッシュフロー計算書]”利息の支払額”は営業活動、”配当金の支払額”は財務活動となるのはなぜ?

    キャッシュフロー計算書では”利息の支払額”は営業活動によるCF、”配当金の支払額”は財務活動によるCFにそれぞれ分類されています。 (1)”配当金の支払額”が財務活動によるCFなのであれば、”配当金の支払額””利息の支払額”共に資本コストであることを考えると、”利息の支払額”は財務活動によるCFに分類されるべきだと思うのですが?  (”短期借入金、長期借入金の返済による支出”も財務活動によるCFに分類されているので) (2)1と関連して”利息および配当金の受取額”も営業活動によるCFに部類されていますが、これらは営業活動、あるいは財務活動のいずれかに分類されると思うのですが? よろしくお願いします。

  • 営業活動によるキャッシュ・フロー

    財務3級の範囲で、「営業活動によるキャッシュ・フロー(間接法)」について質問があります。 <営業活動によるキャッシュ・フローの表> 税引前当期純利益 減価償却費 貸倒引当金の増加額 受取利息及び受取配当金  -××× 支払利息 為替差損 有形固定資産売却益     -××× 損害賠償損失 売上債権の増加額      -××× 棚卸資産の減少額 仕入債務の減少額      -×××   ・小計               利息及び配当金の受取額 利息の支払額         -××× 損害賠償金の支払額    -××× 法人税等の支払額      -×××  ・営業活動によるキャッシュ・フロー   ※マイナスになる科目の金額×××のみ表示(プラスになる科目の金額×××は省略) ここで、この営業活動によるキャッシュ・フローの表について質問です。 プラス表示になるのかマイナス表示になるのか(つまり、営業活動によるキャッシュ・フローの額として加算するか控除するか)は、どのように判断したらよいのでしょうか。 わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか。 ご回答お待ちしています!

  • フリーキャッシュフローと受取利息・支払利息について

    フリーキャッシュフロー(FCF)と受取利息・支払利息について教えてください。 まず、FCFの説明を見ると、営業CF+投資CFとなっております。 一方、受取利息と支払利息は営業CFに記載することもできるが、受取利息は投資CFに、支払利息は財務CFに記載することもできるとなってます。 だとすると、キャッシュフロー計算書の書き方ひとつで、フリーキャッシュフローの値は変わってきてしまうということなのでしょうか? 因みに、フリーキャッシュフローの本来の意味合いから考えると、受取利息とか支払利息は控除して考えるべきだと思ってしまうのです。 FCF = NOPAT+償却費-設備投資-増加運転資本 NOPAT= EBIT[経常利益-受取利息+支払利息]x(1-実効税率) どなたかご享受いただけないでしょうか。

  • キャッシュフローについて

    キャッシュフロー直接法でP/Lに貸方に(受取利息配当金) 2,450とあり、キャッシュ・フローの計算書の「利息及び配当金の受取額」には今期受け取った受取利息の金額だけが、答えになっています。なぜ、受取利息配当金は含まないのでしょうか? (現金)2,450(受取利息配当金) 2,450 という仕訳になると思うのですが、よろしくお願いいたします。

  • 簿記のキャッシュフローについて

    簿記のキャッシュフロー計算書での営業活動によるキャッシュフローで、 小計欄以降に 「利息及び配当金の受取額」や 「利息の支払額」や 「法人税等の支払額」が あると思いますが、これらは営業活動に関連しないもののみ調整を行うと教えられて、 機械的に解いているのですが、 なぜ営業活動に関連しないもののみ調整するのですか? よろしくお願いします。

  • キャッシュフロー(以下CF)計算書の表示について。

    会計学または実務に精通している方、回答よろしくお願いします。 連結CF計算書等の作成基準 第二 2表示区分の3によれば ≪利息及び配当金に係るCFは、次のいずれかの方法により記載する。 (1)受取利息、受取配当金及び支払利息は「営業活動によるCF」の区分に記載し、支払配当金は「財務活動によるCF」の区分に記載する方法 (2)受取利息及び受取配当金は「投資活動によるCF」の区分に記載し、支払利息及び支払配当金は「財務活動によるCF」の区分に記載する方法≫ とあります。 なぜ損益計算書に営業外損益に計上されている利息等が営業CFに記載されうるのでしょうか? また、なぜこの2つが選択適用になっているのでしょうか? 上記に加えて、他に災害による保険金収入等の投資・財務活動以外の取引によるCFも営業CFに記載することなど、CF計算書の表示に関しては貸借対照表と損益計算書の感覚とは若干ずれていて「なんでそこにそうやって表示するのか?」と疑問に思うことがいくつかあります。 キャッシュに着目するのだから・・・と言われれば確かにその違いから来ているだろうなということは予想できます。 ただもっと踏み込んだ趣旨や背景があれば、是非教えていただきたいです

  • 間接法キャッシュフロー計算書の受取・支払利息につい

    間接法のキャッシュフローステートメントを作成するにあたって、 営業キャッシュフローの区分で、小計の上に 受取利息、受取配当金  -XXX 支払利息 +YYY そして小計の下にも 利息及び配当金の受取額 +XXX 利息の支払額 -YYY となっているのですが、(XXXとYYYには同じ金額が入っています) これらの項目は何の為にあるのでしょうか。 小計の上と下で同じ金額を足し引きする意味がわかりません。 そもそも同じ金額が入っている時点で間違っているのでしょうか。 小計の上と下がある意味もいまいちよく分かりません。 ちなみに合計キャッシュフローは現金の増減と一致しています。

LAVIE PC-LS350TSBの立上時間
このQ&Aのポイント
  • LAVIE PC-LS350TSBの立上時間が長くなっている理由と対処法を教えてください。
  • LAVIE PC-LS350TSBの立ち上げ時間が1-1.5分かかる理由と解決策について教えてください。
  • LAVIE PC-LS350TSBの立ち上げ時間が長くなっている原因と改善策について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう