• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:5月くらいから言われている腐葉土について)

腐葉土の汚染と被曝の問題について

syounan2の回答

  • syounan2
  • ベストアンサー率17% (53/300)
回答No.3

腐葉土での被爆では、そんなにすぐ症状は現れません。 気のせいでしょうか。 枝○さんもくり返ししつこく云い続けていましたが、“ただちに健康には影響しない”のです。 信じてください。あの枝○さんがしつこく繰り返し云い続けているように、ただちに影響は出ません。 ご安心を・・・・・・・ もしも、腐葉土に溶け出した核燃料がたっぷりとかかっていても、3ヶ月間は生きてると思われます。 東海村の臨界事故で核燃料を直に扱っていた方も3カ月近く存命しておられました。 ただし、放射線線被曝の影響は、細胞に現れ、彼の細胞は再生せず、全身は溶け出しました。 皮肉にも脳細胞や神経細胞は最後まで生き続けるため最後の最後まで全身組織の朽ち果てる地獄の苦しみに包まれながら、安楽死の望みを叶えられず、お亡くなりになりました。 あなたさまの周辺に原発などない限り、このような地獄の苦しみを味合うほどの被曝はあり得ません。 ご安心を・・・・・・

wolt179
質問者

お礼

ありがとうございました。 東海村の件はお一人が即死で、もうお一人が1ヶ月弱でお亡くなりになられたのではなかったでしょうか? たしかに1週間で全身の皮膚が……と。 写真を見ましたが、壮絶ですね。人権問題にも発展しているそうですが、こういった問題が日本で今後起こるのでしょうか? 不安です。

関連するQ&A

  • 砂場、布団、衣類 ガイガーカウンターは無意味。

    こんにちは。 よく、ガイガーカウンターで帰宅後の衣類や、干した後の布団、公園の砂場など 測って安心されている方を見かけます(ブログなど)。 私も黒テラ(ガイガー)、堀場(シンチ)で計って安心していました。今まで5年間も。 でも、数万ベクレル/キロほどの汚染があれば、ガイガーでも、わずかに反応しますが、 数千ベクレルでは反応しない。 だから、食品もガイガーでは測れない。 今更知りました。。。 高濃度汚染を知りたいならば、意味があります。 でも、数千ベクレルの砂場や、布団などから呼吸で内部被曝すると、 経口摂取の内部被曝の3倍もの内部被曝(ICRP勧告)がありますよね。 これは、どう防げばいいのでしょうか? 見えない、感じない、測ることもできない・・・逃げるしかないのでしょうか? 10000ベクレルの吸入で0.0039mSv(ICRPの換算基準 セシウム137 吸入摂取による実効線量)なので気にしなくていいのでしょうか? 千葉県松戸ですが、45万ベクレル/m2も検出していたので不安です。 ガイガーで低線量だと安心して遊んでいた公園です。

  • 砂場、布団、衣類 ガイガーカウンターは無意味

    こんにちは。 以前質問しましたが、被ばく量の桁が大幅に間違っていたので 訂正して質問します。 不快になられましたら、スルーされてくださいませ。 よく、ガイガーカウンターで帰宅後の衣類や、干した後の布団、公園の砂場など 測って安心されている方を見かけます(ブログなど)。 私も黒テラ(ガイガー)、堀場(シンチ)で計って安心していました。今まで5年間も。 でも、数万ベクレル/キロほどの汚染があれば、ガイガーでも、わずかに反応しますが、 数千ベクレルでは反応しない。 だから、食品もガイガーでは測れない。 今更知りました。。。 高濃度汚染を知りたいならば、意味があります。 でも、数千ベクレルの砂場や、布団などから呼吸で内部被曝すると、 経口摂取の内部被曝の3倍もの内部被曝(ICRP勧告)がありますよね。 これは、どう防げばいいのでしょうか? 見えない、感じない、測ることもできない・・・逃げるしかないのでしょうか? 10000ベクレルの吸入で0.39mSv(ICRPの換算基準 セシウム137 吸入摂取による実効線量)なので気にしなくていいのでしょうか? 千葉県松戸ですが、45万ベクレル/m2も検出していたので不安です。 ガイガーで低線量だと安心して遊んでいた公園です。

  • ガイガーカウンターのみの測定では不十分では?

    ガイガーカウンターで測定した何マイクロシーベルトが表す放射線量は 外部被曝の危険度のみを考えているものではないかと思うのです。 東京には飛散してきた(目に見えない粉状の)セシウムがまだたくさん土壌に乗っています。 それが何ベクレルあるのかを知ることで内部被曝の危険度を知りたいと思うのです。 外部と内部の被曝を考えたほうが良いのではないですか。

  • 福島原発事故について基本的質問(3)

    連日お世話になります。放射性物質について、以下の3つの質問をさせていただきます。どれか一つでも結構ですので、お分かりになる方、教えて下さい。 (1)原発近辺以外での放射性降下物では、ヨウ素131とセシウム137が主要なもののようですが、これについて、幾つも不明点があります。まず第一は、テレビ等で公表される放射線量というのは、この2つの降下物による放射線量、とくに放射線量の大きなヨウ素131によるものと考えていいでしょうか? (2)MITの分析では、核分裂によるヨウ素131とセシウム137の、全生成物に占める割合は、それぞれ、2.8%、6.1%です。この割合は、降下物が検出される地域でもあてはまるものでしょうか。つまり、ヨウ素131が検出されるところでは、それよりも多くのセシウム137の降下が危惧されるのか、ということです。 (3)これまでのメディアにおける「専門家」による説明では、この線量はレントゲン撮影の何分の1、CTスキャンの何分の1だから問題ないというような説明でしたが、吸引ないし経口摂取の場合は、1日24時間被曝するわけだから、レントゲン撮影、CTスキャンという1時的な外部被曝とは違う話だという人もいて、素人考えですが、後者に理があるように感じます。体外に排出されるなどのことも考慮しなければならないでしょうが、体内被曝はそれなりの累積的な被曝を覚悟しなければならないように思いますが、どうなのでしょうか。  お聞きしたいことはまだ多くありますが、今日は取り敢えず以上にとどめます。よろしくお願いいたします。

  • アパートだけ放射線量が高い理由

    特定の建物〔アパート〕だけが放射能の空間線量が高い場合どんなことが考えられるのでしょうか? ガイガーカウンターはradexです (単位はμs/h) 外はだいたい0.09くらいの土地で  実家に行っても同じくらいで±0.03で安定しています 高い数値をみたことがないです 問題の建物は大体0.15~0.2くらい たまに一瞬ですが0.3になったりします 道路まででると 普通の線量0.09に戻ります 線量が高いとき、窓をあけたり 扇風機をまわす、クーラーをつけるなど 空気の流れをつくると下がるときがあります 水拭きしても拭いた直後湿っているときだけ下がる 雨の日も下がる でも 確立は高いが確かではないです それで これが外部被曝なのか 空気中に漂っているもの〔ラドンガスとか?〕 内部被曝するものなのかがまず知りたい そして防護策があれば なんでも教えて頂きたくおもいます 住所は中部で福島原発とは関係ないと思います。。 放射能についてはまだいろんな説が出ているので誰のせいにもしません 安全論はすみませんがご遠慮くださいm(_ _)m宜しくお願いします

  • 低線量被曝について、など

    東北文教大松田浩平教授:国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争時の食物の汚染上限 【食料生産者の皆さんへ】国の暫定基準値の500Bq/Kgは 全面核戦争に陥った場合に餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。 もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。 全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では 10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。 つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、 その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと 言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。 これって本当ですか? それと、高い線量だと細胞膜が壊れないが、低線量だと細胞膜がすぐに壊れるため 低線量被曝のほうが危ないと言うのは本当でしょうか? 政府の暫定基準値が全然下がらないのも心配です。 いつになったら下がるんでしょうか? 食べ物にいつまでも気にする生活に疲れました。 おねがいします。

  • セシウムの脅威 汚染地帯ではIQや学力低下も

    【原発問題】セシウムの脅威 スウェーデンの汚染地帯ではIQや学力低下も 本誌が7月上旬に行った調査で、放射性物質が検出された海産物は、100品中28品にのぼり、3割という 高確率で汚染が見つかった。スーパーや魚市場に並んでいた品々に汚染が及んでいたという結果から、 規制値内とはいえ、放射性物質を含む海産物が私たちの食卓に並んでいると考えざるをえない。 元放射線総合医学研究所主任研究員の崎山比早子さんが指摘する。 「低線量の被曝だから絶対安全とはいえません。浴びた放射線量が低くても、放射線が細胞内の遺伝子を 傷つけ、細胞の修復ミスによってがんを引き起こすかもしれないことには変わりはありません。将来的に 日本でがんを発症する人が増える可能性は充分考えられます」 特に注意すべきは子供だという。成長期の子供は大人よりも細胞分裂が盛んで、放射線で遺伝子が傷つけ られた際、その修復ミスが多くなり、がんの発症リスクが高まってしまう。一般的に大人の3~5倍のリスクが あるとされる。崎山さんはチェルノブイリ原発事故の教訓からも子供への影響は明らかという。 「チェルノブイリの事故で汚染されたベラルーシ共和国で、亡くなった10才以下の子供を多数解剖調査した 医師がいます。その医師の研究によると、子供の甲状腺や心筋には重量あたりで大人の数倍のセシウムが 蓄積していました」(崎山さん) セシウムはがんを引き起こすだけでなく、他にもさまざまな危険があるという。 「チェルノブイリ後の研究では、セシウムの脅威はがんだけでなく、心臓疾患や内分泌障害、免疫障害などが 指摘されています。スウェーデンの汚染地帯では胎児の被曝によりIQ及び学力低下が見られたというデータも あります。たとえ少量でも放射性物質に汚染された食品の取り扱いには充分な注意が必要です」(崎山さん) ※女性セブン2011年7月28日号 ▼NEWSポストセブン [2011.07.17 16:00] http://www.news-postseven.com/archives/20110717_25882.html セシウム牛の質問したらセシウムは100日でオシッコと一緒に排出されるから心配ない大丈夫って言ってるヤツいたけど 実際にはその期間でもやっぱガンになったり子供の頭が悪くなったりするのかな?ひょっとして政府東電の情報操作で火消ししてるのかな?

  • 福島のうちに赤ちゃんを連れていくのを断る口実

    福島の親戚のうちに、0歳の赤ちゃんを連れて行くことを断る口実。 今度福島の夫の実家(0.2~3マイクロシーベルト)に行く時、 より線量の高い夫の親戚のうちに連れて行きたくなくて困ってます。 おそらく親戚のうちの空間線量0.5~0.6マイクロシーベルトくらいです。 線量だけならまだいいですが、県によるとまだセシウムなどの浮遊物もありますよね。 親戚んに行くのが恒例行事だそうですが、私は内部被曝が心配で、赤ちゃんは絶対連れて行けません。 大人の3~300倍影響があるそうです。 放射能汚染が心配なのでと言うと、義父が怒るそうです。 親戚にこちらに出向いてくれるようお願いしてと提案しましたが、今までそういうことをしたことがない、と夫。 何と言って断ればいいでしょうか。 何日も考えておりますが、思いつかず本当に困っています。 私は、義父が怒っても、子どもの体の方が一番大切なので、言うしかないかもしれないと思っていますが、夫はう~ん、という感じです。 何かいい言い方はありませんか? できたら波風立てたくないのですが… (ちなみに親戚のうちは連れて行かないことは確定、という前提でお願いいたします。 夫の実家に行くこと自体も、私は心配です。)

  • ヨウ素131とセシウム137について

    今、福島原発での放射能汚染について、体内被曝についてヨウ素とセシウムについてよく言われていますが、なぜこの2つの放射性同位元素が注目されているのでしょうか?たしかにヨウ素は体内の甲状腺に取り込まれること、セシウムは半減期が30年と長いことが理由の一つだと思いますが。 原子炉の中では、実際、ウラン235およびウラン238の核分裂が行われていることまではわかりました。ということは、核分裂によってできる核種がヨウ素とセシウムが多いので問題になっているのでしょうか?他にもプルトニウムとかストロンチウムとかよく聞きますけど・・・ あと問題となる核種は、全てどのような崩壊のしかたをするのかよくわかりません。分かる方お願いします。少し専門的でもかまいません。

  • 食品安全委員会が定めた年間許容量について

    放射性ヨウ素が年間50ミリシーベルト、セシウムが年間10ミリシーベルトというのを ニュースで見ました。 一般人の人口被曝線量の年間限度が1ミリシーベルト、自然から受ける被曝線量が2.4でしかも食品からは0.3ミリシーベルト以下なのでそれと比べて随分と多い印象を受けますが、非常時という事で仕方ないのでしょうか? 考え方、計算方法は以下で合っていますか? 例えば放射性ヨウ素ですが、基準値ギリギリ2000bq/kgまで汚染された食品を毎食1キロ食べるとして 2000bq/kg×3食×365日=2190000bq 2190000bq×2.2×10(マイナス5乗)=48.18mSV でだいたい50mSvになるのですが、半減期もあるし、飲料の基準値はもっと小さいので 普通に店頭に並んでいる食品を普通に食べている限りは50mSvを超えないという事でいいのでしょうか?預託実行線量の計算式なども見つけましたが、さっぱり理解出来ませんでした。 また、食品安全委員会の資料3ページに幼児の係数は7.5とありました。 これを逆算して 50mSv÷7.5×10(5乗)=約666666bq 666666bq÷365日÷3食=約608bq という事は2000bq/kgの汚染がある食品を一食に304グラムまで食べて良いという 事になりますか? http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf テレビでは100mSvから健康に影響が出る(ガンの確率が上がる?)場合が あると言っていますが、経口で60mSv、残りの40mSVが外部被曝と考えて 40000μSv/h÷365日÷24=約4.5μSv/h が空間線量の限度と考えれば いいですか?(避難地域じゃなくてもこれくらい超えている場所はある気が・・・ 1年間継続しなければ大丈夫という事でしょうか?) 基準値が信用していいものなのか、また、基準値を安全と信じるとして どれだけの食品をどれだけ採って、どれくらいの線量までは暮らしていけるのか 気になる所です。放射性ヨウ素は半減期が8日という事で、原発から漏れてくる 値も今後はどんどん減ってくると考えていいのでしょうか? 全くの素人で文系なのでこれくらいまでが自分で考えられる限度です。 こんな簡単な割り算かけ算だけで解決する事ではないとは思うのですが、 冷静になる為にも自分の判断基準も持っていたいと思っています。 まとまりのない質問の仕方で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。