• ベストアンサー

パートですが、会社での休憩時間がないのは・・・

パートで朝の9時から夕方の6時まで働いています。 ほぼパソコンを入力したり、たまに庶務的な事をやってます。 今までの仕事は工場の事務所だったからか、 10時と15時に10分程度の休み時間があってチャイムもなったのですが、 今の会社は昼休みしかありません。 男の人はタバコを吸う人は空いた時間にどこかで休んでるみたいですが、 私はタバコは吸わないし、 たまにトイレに行くくらいです。 トイレもあまり長くいるのもやだし、 頻繁に行くのも回りが男性ばかりで行きづらいです。 でもずっとパソコンで疲れてしまいます。。 休み時間がない労働というのは法律的にはどうなんですか? 販売とかは休み時間はなさそうですが、 ないのは当たり前なんでしょうか・・・ ちなみに前の仕事は派遣でしたが、 休み時間の分の時給も引かれることなくもらえました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

昼休みは、何分間ありますか。 労働基準法第34条によって、「使用者は、労働時間が6時間を超える場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません」。 9時から18時までとのことで、9時間の拘束ですが、もし昼休みが60分(1時間)ならば、労働は8時間になります。 おそらく労働時間は軽く6時間を超えていると思うので(他に休憩タイムが無いとのことで、昼休みだけで3時間もあると思えないので)、最低でも45分の休憩を労働時間の途中に与えなければいけません。 が、これだと、9時間の中の45分間ということで、労働時間が8時間を超えていますから、45分の昼休みの他に15分の休憩時間がを与えなければいけないことになります。 昼休みが1時間なら、労働時間は8時間なので=8時間を超えていないので、むしろ「6時間を超えて8時間を超えないから、最低ラインは45分のところ、昼休みとして1時間の休憩を与えている」ことになり、悪い条件ではありません。 要するに、「休み時間がない労働」というのは、昼休みという形の休み時間ですらも無いのでしたら違法ですが、「昼休みの他に」ということでしたら、必ずしも無いことが違法とは限りません。昼休みの長さとの兼ね合いで労働時間と休憩時間のバランスを取り、違法にならないようにしてますから。 普通の事務職なら、決まった時刻に決まった長さの休み時間なんて、無い方が普通ですよ。(昔みたいに、新人の女の子=お茶くみの仕事しかない、って感じで、決まった時間にお茶とお菓子を配る会社もあるかもしれませんが、そういう話を聞くと、古い体質?って思っちゃいます) 効率が悪くならないよう、区切りがついたところで、各自(こっそり)お茶を飲んだり、席で目をつぶったり……みたいな、軽い休憩を取るくらいです。

参考URL:
http://web.thn.jp/roukann/roukihou0034jou.html
arukuma922
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 やはり法律で決められてるのですね。。 今回この質問をして答えていただいたことによって、 会社の謎(?)が少し解けてきました。 なんとなく、、! 実は完璧な8時間労働じゃなくて、細かいんです。 7時間57分労働なんです。 社員はそれでもいいけど、こっちは時給なのに。 みみっちいなぁと思ったけど、 お昼休みは53分です。 最低ラインは45分とのことなので、8分おまけ、という事なんでしょうか笑 8時間労働になると1時間昼休みになってしまうという事ですよね。。 まぁ、お菓子配りやお茶出しもないし、 自分で勝手にお茶を飲めるからいいのかな。 色々考えると前の会社、ゆるすぎました。 工場に連動して事務職も昼休み1時間に休憩10分2回、夏場は15分休みが2回。 感謝しないとです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.9

〉今回この質問をして答えていただいたことによって、会社の謎(?)が少し解けてきました。なんとなく、、! 実は完璧な8時間労働じゃなくて、細かいんです。7時間57分労働なんです。社員はそれでもいいけど、こっちは時給なのに。みみっちいなぁと思ったけど、お昼休みは53分です。最低ラインは45分とのことなので、8分おまけ、という事なんでしょうか笑8時間労働になると1時間昼休みになってしまうという事ですよね。。 始業9時から終業18時までのようですから、お昼休みが53分ですと、所定労働時間は8時間7分になりませんか? 労働時間が8時間を超えたら、休憩時間は少なくとも1時間なければ、労働基準法第34条(休憩)違反です。この会社、毎日7分間ただ働きさせています。1日当たり7分間は125%の割増賃金(残業代)を支払わなければなりません。 労働基準法第34条(休憩) 第1項 使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間(60分)の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 第2項 以下省略 例えば、休憩時間を59分にしても、所定労働時間は8時間1分となり、1日当たり1分の割増賃金(残業代)の支払が必要です。 やはりこの会社休憩時間を60分とするのがまともです。 そうそう終業を5時(17時)53分にすれば、労働基準法第34条(休憩)違反になりません。みみっちい会社に教えてあげたら(皮肉のつもりです)。

arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく分析していただいて・・・ 弁護士のような方ですね。 大雑把に時間書いてしまいましたが、 細かく言うと始まりが8時××分、終わりが5時××分です。 特定されるとまずいので××で書いてます。。 特定はないと思いますが。 それなので7時間57分労働なんです。 だから謎が解けたんです。 みみっちいですよね~!笑 何より法律以前に目が疲れるので午後途中で休みたいです 泣 みなさん、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.8

> 今までの仕事は工場の事務所だったからか、 > 10時と15時に10分程度の休み時間があってチャイムもなったのですが、 こちらは「休憩」と別の「休息」になると思います。 「休憩」に関しては、他の人の言うように、最低限取得させる時間が決まっていて、休憩時間に対しては賃金は支払いされません。 > 実は完璧な8時間労働じゃなくて、細かいんです。 > 7時間57分労働なんです。 > 社員はそれでもいいけど、こっちは時給なのに。 > みみっちいなぁと思ったけど、 > お昼休みは53分です。 これはこれで、勤務時間を分単位で管理してくれてるって事ですので、中途半端な労働時間を切り捨てされるとかよりラッキーな場合もあるかも。 -- 一方で、「休息」の方は、質問者さんの会社でもあるように、タバコ吸ったり、トイレに行ったりの時間で、休息時間に対しても賃金が支払いされます。 > 休み時間がない労働というのは法律的にはどうなんですか? 休息に関しての法令ですと、まず日本国憲法で休息させろってなっています。 日本国憲法 | 第27条 |  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 | 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 ただし、労働基準法や、労働安全衛生法では、一般的な勤務状況に対して、具体的な休息時間の定めなんかは行なっていません。 (慣例的に、質問者さんの会社みたいに、タバコ吸ったりトイレ行ったりで運用されてるから?) 個別に休息の定めがあるのは、 1) 公務員の人事院規則 人事院規則15―14(職員の勤務時間、休日及び休暇) | (休息時間) | 第8条 |  各省各庁の長は、~、できる限り、~の勤務時間がそれぞれおおむね四時間である場合又は~には、これらの正規の勤務時間に十五分の休息時間を置かなければならない。ただし、~。 ですが、時間を決めて一斉に休息なんて運用されていたために、公務員が仕事しないで一斉に休息ってのは税金の無駄遣いだろうって話で、最近は撤廃されて来ています。 それ以外ですと、 2) 年少者を危険な業務につかせる場合とか。 労働基準法施行規則 | 第34条の3 |  使用者は、訓練生に技能を習得させるために必要がある場合においては、満十八才に満たない訓練生を法第六十二条 の危険有害業務に就かせ、又は満十六才以上の男性である訓練生を坑内労働に就かせることができる。 | ○3 第一項の危険有害業務及び坑内労働の範囲並びに前項の規定により使用者が講ずべき措置の基準は、別表第一に定めるところによる。 別表第一 (第三十四条の三関係) | 就業制限及び就業禁止の根拠規定 |   年少者労働基準規則第八条第三十二号 | 訓練生をつかせることができる危険有害業務及び坑内労働の範囲 |   水銀、ひ素、黄りん、ふつ化水素酸、塩酸、硝酸、青酸、苛性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害なものを取り扱う業務 | 使用者が講ずべき個別的措置の基準 |   1 当該業務に従事させる時間が二時間をこえる場合には、従事させる時間二時間ごとに十五分の休息時間を与え、当該業務に従事させる時間が二時間をこえて継続しないようにすること。 こちらも、子供の福祉に関する国際条約とかの関係で、最近そういう事も無いように思いますが。

arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。 休憩と休息で違いがあるんですね~。 休息も一応法律で決められてるけど内容までは書いてないですね。 そりゃ人それぞれ生理現象とか違いますからね。 じゃ、適当に自己責任で休息とれ、って事ですかね。 でも人それぞれ休息時間が違ったりして・・・ 下手に賃金の出ない「休憩」をいれられて、 帰りが遅くなるよりは1分でも早く帰りたいから 無賃金の休憩ならなくてもいいかな。 それにしても日本人て働きすぎですよね?! 時間から時間まで・・ 色々と法律に詳しい方ですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142261
noname#142261
回答No.7

労基署へ相談を、 どんな仕事でも一定期間の休憩がないと、効率が落ちます。 経営者はあ保ですね。

arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんとそうですよね! いくら法律で決まってる範囲とはいえ、 色々な立場の人がいて、ずっとパソコンに向かってるパートなんか なんの気晴らしもできやしない、おしゃべりさえする人がいない、 って感じで鬱々としてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.6

前は工場の事務だったからだと思います。事務には必要ないけど、工場全体がそうだから、事務にも休みがあっただけかと。 工場は午前午後に休息があるのが普通だし、そうでない会社の事務であれば、昼休みのみなのが普通です。 例外はあるでしょうが、普通の会社で、午前午後に休息はないんですか?と聞いたら、は?工場じゃあるまいし無いよ、と返される位には、一般的な認識だと思います。

arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。 その通りなんですね。 前の会社はめぐまれてたというか、、 私が他を知らなさ過ぎたというか。。 でも設計とか入力ってずっとパソコンだから休憩ないと ほんとに疲れます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 197658
  • ベストアンサー率19% (153/804)
回答No.4

>休み時間がない労働というのは法律的にはどうなんですか? ん?てっきりお昼も食べる時間がないかと思ったら しっかりあるんですよね? 8時間労働の場合、1時間の休憩が設けられておりますので 全く問題ありません。

arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。 昼休みなかったら辞めてます・・ いくらパートだからって低賃金で、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

昼休みが 1時間であれば、 まったく問題ありません。 http://web.thn.jp/roukann/roukihou0034jou.html

参考URL:
http://web.thn.jp/roukann/roukihou0034jou.html
arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。。 昼休みは53分です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • not_spirit
  • ベストアンサー率34% (903/2595)
回答No.2

4時間労働したら、休憩を必ず45分~1時間行うことが労働基準法で定められています。 4時間労働したら、45分~1時間の休憩し、 4時間の労働して終了ということでしたら全く問題ありません。 パソコン業務は確実に疲弊しますので、 1時間仕事したら5~10分程度上半身のみのストレッチ等を行ってみては?

arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんとにパソコンは疲弊しますね・・・ 1時間に5分休むと目立つけどそうするようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143662
noname#143662
回答No.1

一般的な職場での休憩時間は、お昼休みだけで何の問題もありませんし、法律に触れることすらありません。 但し、建設現場や道路工事現場など、重労働する場合を除きます。 贅沢と言うものです、パソコンの職務であれば。 休憩がしたいのであれば、失礼ながら、採用を断るべき。

arukuma922
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりそうなんですね。 でも同じパソコン関係の仕事でも休憩があるかないかなんて 入ってみないとわかりませんね~。 あるのが当たり前だと思ってました。 多分ないのが当たり前のところが多いのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休憩時間を取らずに 働く

    いつもお世話になります。また質問させて下さい。現在、契約社員として働いており給料は時給制です。そのため年末年始やGWなど休みが多い時は貰う給料の額 も少なくなってしまいます。 そこで、昼休みは取らず仕事すれば、その分時給が貰えないかと。労働基準法では休憩時間取らせなければいけないとなっているみたいで、 会社が認めてくれるかは別として、本人がいらないと言えば法律上問題ないのでしょうか? ちなみに、昼休みは 同じ部署内で交代制 、仕事中でも手が空いていれば常時短時間の休憩は可です。 宜しくお願いします。

  • パートの休憩時間について

    私はパートで働いているのですが、仕事の都合上お昼休みにも仕事が入れば返上って感じです。8時間労働で1時間の休憩時間と言われているのですが、実際は30分程度しかとれないことが多いです。今まではそんな時には申告すればよかったのですが、なにやら体制が法人に変わりそれが認められないと言われてしまいました。それはそれで仕方ないことなんですよね? それから、例えば何時間で何分休憩時間をとるという労働基準法ってあると思うのですが教えていただけないでしょうか。何か言うと労働基準法と言われるのですが、職場側の都合のいいところはそうやって法律を並べるんですよね・・・ すいません、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 休憩時間に仕事をしてはいけないんですか?

    休憩、終業のチャイムが鳴ってもやり途中の仕事やすぐ終わりそうな仕事があったら 5分から10分くらいやっています。 先輩から、チャイムが鳴ったらすぐに切り上げるように言われました。 すぐ終わる仕事があっても、緊急のものじゃなければ、明日やるようにと。 残業代が発生するから、お金の関わることはきちんとしないといけない、という考え方だそうです。 確かに、正しい考え方だと思いますが、それを言ったのがひとつ上の先輩で 一番上の先輩は結構のんびりやっているので納得ができません。 それに時給制ではないし、残業代だって30分以上働かないと申請できません。 (自分が時間内に終わらせられないだけなので、申請する気もありませんが・・・) 休憩時間やチャイムが鳴った後の時間は好きに使っていいのでは?と思ってしまいます。 また、私は転職したばかりでなかなか仕事が終わらないので、だいたい1時間くらい早めに来て 仕事をしていることが多いのですが、それは残業代を申請してないし、 自分が終わらせられないだけだからと納得しているし、そのことについては何も言われません。 時間外の労働がいけないなら、それも注意されるべきでは?と思うのですが・・。 (その先輩も最初は早めに来ていたようです) 今度、そう言ってみようかと思うのですが・・・。 世間一般的にはどうなんでしょうか? 社会人経験が浅いので、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • パートの休憩時間の時給

    広告の求人で8時半から12時半までの動物病院の受付のお仕事を見つけ採用してもらいました。たまに1時頃になったりしますが30分単位で時間外をもらえると言われました。病院なので暇な時もあれば忙しい時もあります。労働条件通告書というものをもらいました。時給や交通費や時間が書いてありましたが、ひとつ気になる 休憩時間20分とありました。実際休憩なんて聞いてませんししてません。これも時給ひかれるのでしょうか?そうすると時給680円くらいの計算になるので納得いきません。実際休憩なんてしてないのに引かれるものなのでしょうか?

  • 休憩時間の変更は違法?

    先日、上司より「仕事をサボっているようだな?」と注意をうけたのですが、身に覚えがなくポカーンとしていましたが、よくよく考えてみると、思い当たる節がありました。 私の職場は昼休み休憩50分+3時休憩10分が基本形としてあり、昼休みは11時40分からの部と12時30分からの部と交代制で、3時休みは随時行ける人からとなっています。 仕事の繁忙期などは時間帯をずらされたり昼休みを30分に短縮させられたり、3時休憩も無しにされる日もあります。 私は1人で別室で仕事をする事があり、その時に予定よりおくれている場合に昼休みを削って仕事をして、その結果遅れを挽回して休憩がとれそうな場合に3時休憩の時間に昼の削った分をプラスして休んだケースがありました。また、残業の時に3時にも削った分がとれなかった場合にはそこで休憩をとった場合もありました。 たぶん上司はこの時の事を見聞きして、「サボっている」と言ってきた様ですが、確か労働基準法では1日の内1時間は休憩を取らせないといけないとあったと思いますが、こうした変更は違法なんでしょうか?

  • アルバイトの休憩は時給に含まれますか?

    アルバイト勤務の中の休憩時間は時給の対象にならないのでしょうか? 例えば午前8~午後5時までアルバイトをした場合 昼休みの1時間と3時休みの10数分を除く実働時間に 対し時給が支払われるのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

  • 休憩時間を2時間とっている

    お世話になります。 弊社の就業規則には昼休みは休憩時間は午後0時から午後1時まで となっております。 ただし、その後社長が昼休みについては、昼休みにスポーツクラブに 通う人がいるため、昼休みを11時半から1時半のうちの1時間とし、ス ポーツクラブに通う人は2時間昼休みでいいので、その分終業時間を 1時間延ばして調整するようにしてください、となりました。 しかし現在スポーツクラブに通う方は社長のみとなりましたので、まわ りは昼休みを11時半から1時半のうちの1時間をとるようになりました。 ですが、社員1名そして契約社員1名がたまに昼休みを11時半から 1時半までとります。この場合、就業規則違反や法律上で問題となりま すか? なお、勤務表上で1時間分終業時間を調整しているかどうかは不明です。 また契約社員の方は休憩時間は11時半から1時半のうちの1時間と なっているようです。

  • パートさんの休憩時間のことで教えてください。

    パートさんの休憩時間のことで教えてください。 9時から13時まで勤務時間です。軽作業なので休憩無しでお願いしていました。 1 4時間(以上)雇用するときは法律?で休憩が15分必要と同業者から言われたのですが、正しいのでしょうか。4時間(まで)なら必要ないと以前聞いていたような??? 2 休憩時間は時給も払うのですか、差し引いて払うのでしょうか。

  • パートの仕事内容について

    私はパートで、ある会社に雇用されていますが、勤務先は別の会社です。 月曜日から金曜日まで、朝8時から11時までの仕事をしています。その中で、週に1日、午後まで残る残業の日があります。 今までは11時から12時は、雑用と待機(勤務先の会社の都合で、急な仕事が入ることもあるので)の時間で、12時から13時が昼休みでしたが、(本来1時間の休みはいらないのですが、勤務先の会社の意向で、その時間帯に働いてはいけない、という決まりがあるので、必然的に昼休みなってしまいます)現在は、雇用先の意向で「12時45分に事務所を出て仕事をし、13時半に終わらせるように」と変更されました。 時給は850円ですが、超過勤務手当は30分単位なので、45分間仕事をしても30分ぶんしかつきません。 最低賃金に近い時給なので、これ以上は下げられないが、人件費を削りたいとい実質的な賃下げと思われるのですが、こういうことは許されているのでしょうか? もちろん、昼休みの間は時給に入っていません。

  • 昼休み終了時間までに会社に戻っていますか?

    こんにちは。 月曜日から派遣社員として、新しい職場で働き始めました。 一緒に入った派遣社員(=Aさん)がいて、 2人で同じ業務をこなしています。 今の職場では、各自の机で昼食を食べるのが禁止されているので、 Aさんと外食に行っています。 オフィス街の飲食店、どこも列が出来ます。 最悪な日は、並んで席について、 食べ物が運ばれてくるのが、昼休み終了15-10分前。 5分前には、職場に向かわないと間に合いません。 ところが、Aさんは急ごうとしないし、 更に買い物に行こうと言い出す程です。 この1週間で4日間、昼休み明け1-5分程遅刻しました。 他の派遣と私達だけ他部署に机があるので (他部署の方が他部署の人を叱るのはあまりないと思うので)、 誰にも注意されていませんが、 私は社会人として、これはマズイと焦っています。 今迄数社にて派遣として働きましたが、どの職場でも、 昼休み終了時に遅刻しても良いルールなど聞いたことがありません。 暗黙のルールで、5分前には大部分の人が戻っていました。 厳しすぎるかもしれませんが、 ご飯を食べ、身支度を整え、 1時には仕事の出来る状態でいるのが常でした。 Aさんに伝えると、 「昼休み時間内に戻る会社なんて聞いたことない。 あはは。10分くらい遅れるのは余裕でしょう」との事。 会社の数だけルールはあると思うので、 そう言うパターンもあるとは思います。 今の会社のルールはわかりませんが、 「皆さん時間内に戻ってますか?」なんて それが当然なら、当然過ぎて聞きづらいです。 でも、時間内に行動しなくていいなら、 チャイムの意味もないし、 時給を頂いているのにどうなのかなと思ってしまいます。 当然、今回の職場も周りの人達は時間内に戻っている筈です。 私達が戻った時には、全員いて、もう仕事しています。 今の所誰にも注意されませんが、「時間内に行動できない人」と思われるのは嫌です。 Aさんの言うとおり、 昼休み時間内に戻らないといけない会社なんて、 希なケースなのでしょうか? 昼休み時間内に戻らないといけないと思う私が 神経質すぎるのでしょうか? 皆さんの会社では如何ですか?

親からの借金と課税について
このQ&Aのポイント
  • 親や親戚から5000万円借りて年間150万円ずつ返済する場合、課税されるのか疑問です。
  • 5000万円借りたお金の使途はさまざまで、事業資金や車の購入、株式投資などに使われると考えられます。
  • 無利子の場合、年間の利息相当額によって贈与税が課税される可能性があります。具体的な税率はどうなるのでしょうか?また、利息を払うことによって税金を回避することは可能なのでしょうか?
回答を見る