• 締切済み

「来るならまだしも、顔さえ見せない」について

僕は日本語を勉強している外国人です、日本の方々 どうもよろしくお願いします テキストに「来るならまだしも、顔さえ見せない」の例文が書いてあります 友たちはこれが間違った言い方で、論理的には筋が通らないと主張しています ですが僕はこれが間違っていないと思っています この例文は正しいかどうかが知りたいのです そして、正しいかどうかについての理由も教えてください 本当にありがとう

みんなの回答

回答No.8

#5です。 >「来るならまだしも、顔さえ見せない」 これがどんなシチュエイション下での言葉なのかわかりませんね。 前後の状況次第では、おかしな日本語ではない可能性が十分にあります。 なお、「来る」=「顔を見せる」ではありません。 そのわけは#5の通りです。 >「来るならまだしも、顔さえ見せない」 この文だけで判断するのであれば、良くない例文です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

#2です。 >始めの三つの例文は「来る」ー>「来ない」のほうが正しいではないかと思っていますが… 「来る」が正しければ、よくわかりません、説明してほしいです : 「来ないならまだしも、電話すらしてこない」 「来ないらまだしも、手紙すら寄越さない」 「来ないならまだしも、伝言すらない」 が正しいのではないか、ということですね。 原文に立ち返って説明し直したほうが良いかもしれませんね。 「○○ならまだしも△△」というのは慣用表現として良く使われます。これは、 「○○」と「△△」を比較する場合に使います。 『○○なら不十分ながらまだしも許せる。しかし、それ以下の△△なので許せない』 という意味です。 原文の 「来るならまだしも、顔さえ見せない」は、 『「来る」なら不十分でもまだしも許せる。しかし、それ以下の「顔を見せること」さえしないので許せない』 という構図になります。 しかし、このシチュエーションでは、 「来る=顔を見せること」です。つまり、 「顔を見せること」は「来る」こと以下ではありません。 それが、この表現が適切ではない理由です。 冒頭の例文、 「来ないならまだしも、電話すら(さえ)してこない」は、 「電話すること」が「来ない」こと以下、という構図になってしまいます。 これはおかしいですよね。 「来るならまだしも、電話すら(さえ)してこない」の場合は、 「電話すること」が「来る」こと以下、という構図になるので正しい表現になります。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 テキストに書かれているのは 「来るならまだしも、顔さえ見せない」 の一行だけですか? いろいろな筋書きが思い浮かびますので、 それぞれ書いてみますね。 ___________ 1. 宿題の提出期限が過ぎているのに 宿題が終わっていない場合、 借金の返済期限が過ぎているのに お金が無い場合など。 この場合、【顔さえ見せない】よりは、 「すみません。まだ宿題が終わっておりません。 近日中に必ず提出します。」 と言いに【来る】方が良く、 【顔さえ見せない】よりは、 「すみません。現在お金がありません。 給料日に必ず返済します。」 と言いに【来る】方が良いと思います。 例文を少し補うと、 「来る(、そして事情説明や謝罪などをする)ならまだしも 顔さえ見せない。」 ということになり、間違いとは言えないと思います。 ___________ 2. Aさん(例文の発言者)と Bさん(来ない人=顔を見せない人)が、 何時何分にどこどこで会うという約束をしている場合。 他の方もおっしゃる通り、 来ない=顔を見せないなので、例文は間違いです。 この場合、Aさんが待っているのはBさん自体です。 Bさんが来ない(=顔を見せない)、しかも、 Bさんが来ない理由が分からない、となると、 Aさんは、 「単に寝坊したのだろうか。 約束を忘れているのだろうか。 道に迷っているのだろうか。 途中で事故にでも遭ったのだろうか。」 など、不安になります(あるいは腹を立てます)。 そこで、すこしでも状況が良くならないかと考え、 Bさん(来ない人)に対する意見をつぶやきます。 Aさんの言いたいことは、こうだと思います。 「来ないなら来ないと連絡するならまだしも、 それ(連絡)さえしない。」 ___________ 3. 毎日だいたい同じ時間に同じ場所で 何となく井戸端会議をする近隣住民や、 同じ大学に通っていて、毎日だいたい同じ場所で 何となく会話をしている大学生など、 仲間や友達のうちのだれかが ある日から来なくなった場合。 この場合、 「来てくれるとうれしいのだけれど、 バッタリ会うこともなく、見かけることもない」 と解釈することもでき、 例文が間違いとは言えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

テキストの例文としては、誤解を受けやすく、お粗末ですね。 ただ「来る」=「顔を見せる」ではありません。 A地点⇒B地点 この移動はAから見れば「行く」、Bから見れば「来る」です。 「顔を見せる」は、ABどちらの地点でもできます。 「謝りに来るのならまだいいが、(このごろは相手の家(店)の前を通っても、今まではいつもはニコニコ挨拶するのに)顔さえ見せない。」ということはあり得ることです。 まあしかし、例文は、「怒っている人が、いつも相手の家(店)の前を通る」ということを知っている人だけにしか通用しませんので、常識的にはXでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

こんにちは 日本人でも錯覚を起こしやすい言い回しですね。 まだしもの意味は「まだそれでも、そのほうがすこしはましではあるが。」 ~まだしもまでをAそのあとをBとして考えてみましょう。 そうするとBはいつもAより酷い状態でなければ成り立ちません。 かと言って全く反対の状態っでは極端すぎます。 先の回答者の皆さま沢山の例文をあげていらっしゃいますが、 理屈で覚えるより文章を読んで慣れる方がよいと思います。 たまに来るならまだしも、電話一つかけて来ない。 貸した金を返すならまだしも、また貸してくれとは何事だ。 道で会って挨拶するならまだしも、知らんか顔するなんてひどいわ。 本当に具合が悪くて休むと云うならまだしも、会社休んでライブに行くらしい。 風邪をひいただけならまだしも、肺炎になってしまったらしい。 子供の喧嘩ならまだしも、親が出てきてまで喧嘩する事ないとおもう。 ご自分でもいろいろ例文作ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ご承知のこと思いますが、世界的に見ても、日本語というのは曖昧言語の代表です。漢字という中国からの賜り物があっての日本語(表記表現)なのに、主体と客体概念からして、中国(や欧米)の文法作法と大いに異なってしまいました。それが良かったのか、悪かったのか。または、日本人(語)独特の、言語感覚の鈍感さが世界的に孤立しなければ良いのだがと懸念したりしています。 さて、――「来るならまだしも、顔さえ見せない」という例文は、曖昧を旨とする日本語という観念からは可能でしょうが、通常、そこまで日本語といえども曖昧な事にはなりません。 つまり、「……ならまだしも」とは、better(より良い)なのですね。としますと、「来る」と「顔さえ見せない」はイコール(同義)なので妙な事になります。より良いものと、余り良いとは言えないものの別の単語(または文脈)が、「比較」するうえで必要なのです。あるいは、「来る」ことと、顔を見せることは違うというお考えなのでしょうか。まあ、厳密に言えば、来たからといって、終始そっぽを向いていれば、顔は見えませんが、この例文、そういう場面が想定されてるようには思えませんね。テキストの例文は「better用法(比較級)」の習得が目的かと思われます。それに併行して、「来る」とは顔を見せることと同義であるということを学んで欲しいということではないでしょうか。 従って、当方の結論としましては、例文は間違いであるということになります。比較級として破綻しているからです。 序ながら、「……どうもよろしく……」は「……どうかよろしく……」の方が「回答をどうかよろしく」という文面としては正しいと思います。初対面の相手に面と向かって言う時には、「どうもよろしく」でも良いとは思いますが、そういう分け方が面倒ならば、「どうぞよろしく」がより良いでしょう。「どうも」より「どうぞ」の方が謙譲の意もあって丁寧な言い方になりますし、たいていこちらの方が違和感なく通用します。「どうもー」には「チワーッス(こんにちはデス)」と同様に軽薄なイメージが付きまといます。今どきの若者は書き言葉と話し言葉を厳密に区別しませんが、本来、日本語にはそういう区別があるのです。 また、「友たちはこれが……」は、「友だち」の間違いかと思われかねませんので、「友達(ともだち)ではなく」、あくまでも「友たち」ということならば、「多くの友人」か「友人の多く(は)」が宜しいでしょう。更には、「友達は、これに対して」か、「友達は、これについて」などと工夫して、「……は……が」と主語(は・が)が連続することを避けるべきでしょうね。そういう工夫が不可能なケースもありますから、そういう場合は、句点を、主語を表す助詞のどちらかの後に付けた方が良いでしょう。 次いで、末尾の「本当にありがとう」も違和感があります。「そんなことも分からないのか」と罵倒されるかも知れませんのに、感謝の意を事前に述べる必要はありません。冒頭の「よろしくお願いします」で充分です。しかし、まあ、文章を読んでくれたこと自体に感謝するとかで、どうしても最後に感謝の言葉を書きたいのなら、「たくさんの方々から様々なご見解(ご意見)がいただけましたら大変ありがたく思います」というくらいがよろしいと思います。 それに、なにより、「ありがとう」と言い切るのは、目上の者が下に向かって言う時のみです。会社で部下である平社員が、係長や課長に「ありがとう」などと言ったら大変なことになります。間違いなく、即、叱責されます。礼儀知らずも甚だしく、左遷の対象になりかねません。「(誠に)ありがとうございます(ございました)」でなければなりません。ですから、質問者が上から目線で「ありがとう」と言うのも、どうなのでしょうね。この辺り、中国語も欧米語にも、そういう感覚がありませんから、大変な事とは思います。日本語というものは、Thank youで相手が誰であろうと通用する世界ではないのですね。thank youの積りで感謝の気持ちを言ったのに、「ございます」がないというだけで叱られてしまう場合があるのですからね。お察しいたします。 もうひとつ。句点(、)はありますのに、読点(。)が欠落しているのは大変不自然です。「句読点(くとうてん)」というのは一つのまとまり(または概念)ですから、一方だけを用いて、片法を無視するというのは文法としての一貫性に欠けます。日本には漢文(漢字のみの連なり)のみだった時代があって、それを「読み下し文」に置き換えていったのが、今日の日本語表記の始まりです。そして、その「読み下し文」を成立させる方法として「返り点(レ点など)」とか、和語に変換表音された単語(漢字)に対する「送り仮名」とか、「句読点」が用いられました。つまり、句読点は日本語表記成立時の数少ないルールの一つだったのです。今日の「漢文」学習においても、これらのルールが依然として守られています。それを承知で、どうしても読点を打ちたくないのなら、句点も止めて、代わりに、今どきのギャル風に「絵文字」でも入れなさいと言いたくなりますね。 では、これにて。長々と失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

間違いでしょうね。 正しくは、 「来るならまだしも、電話すらしてこない」 「来るならまだしも、手紙すら寄越さない」 「来るならまだしも、伝言すらない」 などという表現が適切です。 「まだしも」は「まだ」の強調形で、「まだ」は、 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%BE%E3%81%A0&stype=1&dtype=0 の2-6にあるように、 ・十分ではないが、他にくらべればよいほうだという気持ちを表す。どちらかといえば。 という意味です。 「寒いのは―我慢できる」「退くよりは進むほうが―ましだ」 という例文が挙がっていますね。 「○○ならまだしも、△△さえしない」は、 「○○ は十分とは言えないがまだ良いほうだ。しかし、それ以下の△△さえしないのは、全く良くない」 という怒りの感情表現になります。 つまり、○○>△△ という関係が必要です。 しかし、 「来る=顔を見せる」ですから、同じ意味です。 「来る>顔を見せる」 という関係にはなりません。 ですから間違った表現になります。 「一時間アルバイトして700円貰えるならまだしも、600円さえ貰えない」  という数値の絡んだ例がわかりやすいかもしれません。 話し手は、 「一時間アルバイトして700円貰えるなら、十分とは言えないがまだ良いほうだ。しかし、それ以下の600円さえ貰えないのは、全く良くない」 と言っていることになります。 700円>600円 という構図があります。 ちょっと込み入ったシチュエーションで、「来る>顔を見せる」という構図が成立する場合もあるでしょうが、極めて稀です。 その稀なシチュエーションの説明抜きに提示されるのは例文としては不適切で、これは誤った例文と捉えるのが自然です。     

bioboy
質問者

補足

すみません、「まだしも」についての解釈の部分はよく受けましたが 始めの三つの例文は「来る」ー>「来ない」のほうが正しいではないかと思っていますが… 「来る」が正しければ、よくわかりません、説明してほしいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

状況によって異なります。 たとえば、何か失敗をしでかした人が、謝罪のために「やって来るならまだしも」許す気持ちになるが、「顔さえ見せない(やって来ることもない)」なら許す気になれない、という状況ならこの言い回しはありですね。 つまり「来る」ことが悪い中でも比較的良い状況で、「来ない」ことが悪い状況の場合、この言い回しが成立します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外国人に意味の違いを、的確に説明して下さい

    日本語を勉強している外国人がいますので、面倒をみてあげています。 テキストに「だって、牛肉ばっかり食べてるから、鶏肉にしたんじゃないか」という例文があります。それを見て、最後の部分を「鶏肉にしたじゃないか」と言い換えると、どのように意味が変わりますかと質問されています。 微妙に意味が違うことはわかりますが、恥ずかしいことに、私には的確な説明ができません。 どのようにすれば、明確かつ的確に説明することができるでしょうか。

  • 「~上で」と「~あとで」の文法的説明は?

    外国人に日本語を教えるバイトをしているのですが、説明に困ってしまい、どなたか教えていただけませんでしょうか? 「~上で、上の、上では、上でも、上での」という「上」と「~あとで」「~のちに」の違いを文法的にどのように説明すればいいのでしょうか? 例文としては、 ・文法を勉強した上で、初めて新聞が読めるようになる。 ・よく考えた上でのことです。 とテキストに書いてあります。 確かに「よく考えたあとで」とはいわないのですが、それを外国人にどう説明すればいいのかわかりません。

  • 中国人の学生で、友たちを探す

     私は中国の大学生で、日本語を専攻にしています、勉強のために、日本人の方々と友たちになりたいんですが、返事していただければ嬉しいです、宜しくお願いします!

  • 日本語は助詞を省略するかしないか、どっちが自然?

    みなさんよろしくお願いします。 日本語を勉強している外国人です。 例えば 「俺は召を食わずに宿題をする」 と 「俺召食わず宿題する」 どっちが自然に聞こえますか。 (例文の日本語そのものが可笑しかったら訂正までしていただけるとありがたいです) 上の例文のみならず、一般的に 「日本語文章は日常会話で助詞を省略することが一般的」とか「省略しないのが一般的」とか言えるところありますか。それとも本当に場合によるもので簡単に言えないものでしょうか。もしかして世代や地方により異なったりしますか。 以上、よろしくお願い致します。

  • あいたたた、を外国人に説明するには?

    ある物語に出てきた、「あいたたた」の表現に外国人から質問され困りました。 1.痛い、に「あ」がついているのをどう説明するか? 2.たたた、と続くのは何故か? 日本語を勉強している外国人からの質問なので、出来る限り論理的に説明 してあげたいのですが・・・ どなたか、助けて下さい!

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 外国人の地方参政権

     日本に永住している外国人に地方参政権を与えるべきだという運動があるようですが、国政参政権との違いがよくわかりません。  国政は駄目だが地方ならば良いという理由はなんでしょうか。どうせなら国政参政権も主張すればいいのにと思うのですが。  彼らの主張に沿った論理を伺いたいと思います。

  • 「何ヶ月」の使い方について

    「もう何ヶ月も入院しています」 この文章、正しい日本語ですか? 私は正しいと思っていますが、ある人が「これは明らかに間違いだ。何ヶ月じゃなくて数ヶ月にしないと正しい日本語ではない」 と言っています。でも、日本語のテキストにも、何ヶ月も入院していますという例文があります。 果たして本当に間違いなのですか? テキストが間違ってるのでしょうか? その人の言うことが正しいのでしょうか?

  • 外国ではモテる顔!?

    よく「外国ではモテる顔だよね」っと言われる人がいますが、 本当にあれってそうなんでしょうか!? 外国の男性の付き合っている方をみたり、好きだという人をみたりすると 日本でも美人とか可愛いとか言われる人が好きな外国人が多いように思うのですが・・・ 実際どうなんでしょうか。やはり外国の男性の好みって人によりますが、やっぱり 日本男性とはちがうのでしょうか?・・・

  • 外国語(英語を含む)を勉強していない方々に質問です!

    外国語(英語を含む)を勉強していない方々に質問です! 外国語の習得についての卒業論文を書いている者です。 差し支えなければ皆さんの意見を参考にさせていただきたいので、質問にお答え下さいm(__)m 1、外国語を学ばない(学びたくない)理由は何ですか? 2、外国語を勉強すれば良かったと思うこと(そう思った体験)があれば教えて下さい。 ご協力をお願いします。

HL-J6000CDW 用紙サイズが不一致
このQ&Aのポイント
  • 用紙サイズが不一致で、任意のサイズの印刷サイズが指定できない問題が発生しています。
  • Windows10で利用しており、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトとしてワードを使用しています。光回線を使用しています。
回答を見る