• 締切済み

「来るならまだしも、顔さえ見せない」について

阿加井 凛悟(@neutral)の回答

回答No.6

こんにちは。 テキストに書かれているのは 「来るならまだしも、顔さえ見せない」 の一行だけですか? いろいろな筋書きが思い浮かびますので、 それぞれ書いてみますね。 ___________ 1. 宿題の提出期限が過ぎているのに 宿題が終わっていない場合、 借金の返済期限が過ぎているのに お金が無い場合など。 この場合、【顔さえ見せない】よりは、 「すみません。まだ宿題が終わっておりません。 近日中に必ず提出します。」 と言いに【来る】方が良く、 【顔さえ見せない】よりは、 「すみません。現在お金がありません。 給料日に必ず返済します。」 と言いに【来る】方が良いと思います。 例文を少し補うと、 「来る(、そして事情説明や謝罪などをする)ならまだしも 顔さえ見せない。」 ということになり、間違いとは言えないと思います。 ___________ 2. Aさん(例文の発言者)と Bさん(来ない人=顔を見せない人)が、 何時何分にどこどこで会うという約束をしている場合。 他の方もおっしゃる通り、 来ない=顔を見せないなので、例文は間違いです。 この場合、Aさんが待っているのはBさん自体です。 Bさんが来ない(=顔を見せない)、しかも、 Bさんが来ない理由が分からない、となると、 Aさんは、 「単に寝坊したのだろうか。 約束を忘れているのだろうか。 道に迷っているのだろうか。 途中で事故にでも遭ったのだろうか。」 など、不安になります(あるいは腹を立てます)。 そこで、すこしでも状況が良くならないかと考え、 Bさん(来ない人)に対する意見をつぶやきます。 Aさんの言いたいことは、こうだと思います。 「来ないなら来ないと連絡するならまだしも、 それ(連絡)さえしない。」 ___________ 3. 毎日だいたい同じ時間に同じ場所で 何となく井戸端会議をする近隣住民や、 同じ大学に通っていて、毎日だいたい同じ場所で 何となく会話をしている大学生など、 仲間や友達のうちのだれかが ある日から来なくなった場合。 この場合、 「来てくれるとうれしいのだけれど、 バッタリ会うこともなく、見かけることもない」 と解釈することもでき、 例文が間違いとは言えないと思います。

関連するQ&A

  • 外国人に意味の違いを、的確に説明して下さい

    日本語を勉強している外国人がいますので、面倒をみてあげています。 テキストに「だって、牛肉ばっかり食べてるから、鶏肉にしたんじゃないか」という例文があります。それを見て、最後の部分を「鶏肉にしたじゃないか」と言い換えると、どのように意味が変わりますかと質問されています。 微妙に意味が違うことはわかりますが、恥ずかしいことに、私には的確な説明ができません。 どのようにすれば、明確かつ的確に説明することができるでしょうか。

  • 「~上で」と「~あとで」の文法的説明は?

    外国人に日本語を教えるバイトをしているのですが、説明に困ってしまい、どなたか教えていただけませんでしょうか? 「~上で、上の、上では、上でも、上での」という「上」と「~あとで」「~のちに」の違いを文法的にどのように説明すればいいのでしょうか? 例文としては、 ・文法を勉強した上で、初めて新聞が読めるようになる。 ・よく考えた上でのことです。 とテキストに書いてあります。 確かに「よく考えたあとで」とはいわないのですが、それを外国人にどう説明すればいいのかわかりません。

  • 中国人の学生で、友たちを探す

     私は中国の大学生で、日本語を専攻にしています、勉強のために、日本人の方々と友たちになりたいんですが、返事していただければ嬉しいです、宜しくお願いします!

  • 日本語は助詞を省略するかしないか、どっちが自然?

    みなさんよろしくお願いします。 日本語を勉強している外国人です。 例えば 「俺は召を食わずに宿題をする」 と 「俺召食わず宿題する」 どっちが自然に聞こえますか。 (例文の日本語そのものが可笑しかったら訂正までしていただけるとありがたいです) 上の例文のみならず、一般的に 「日本語文章は日常会話で助詞を省略することが一般的」とか「省略しないのが一般的」とか言えるところありますか。それとも本当に場合によるもので簡単に言えないものでしょうか。もしかして世代や地方により異なったりしますか。 以上、よろしくお願い致します。

  • あいたたた、を外国人に説明するには?

    ある物語に出てきた、「あいたたた」の表現に外国人から質問され困りました。 1.痛い、に「あ」がついているのをどう説明するか? 2.たたた、と続くのは何故か? 日本語を勉強している外国人からの質問なので、出来る限り論理的に説明 してあげたいのですが・・・ どなたか、助けて下さい!

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 外国人の地方参政権

     日本に永住している外国人に地方参政権を与えるべきだという運動があるようですが、国政参政権との違いがよくわかりません。  国政は駄目だが地方ならば良いという理由はなんでしょうか。どうせなら国政参政権も主張すればいいのにと思うのですが。  彼らの主張に沿った論理を伺いたいと思います。

  • 「何ヶ月」の使い方について

    「もう何ヶ月も入院しています」 この文章、正しい日本語ですか? 私は正しいと思っていますが、ある人が「これは明らかに間違いだ。何ヶ月じゃなくて数ヶ月にしないと正しい日本語ではない」 と言っています。でも、日本語のテキストにも、何ヶ月も入院していますという例文があります。 果たして本当に間違いなのですか? テキストが間違ってるのでしょうか? その人の言うことが正しいのでしょうか?

  • 外国ではモテる顔!?

    よく「外国ではモテる顔だよね」っと言われる人がいますが、 本当にあれってそうなんでしょうか!? 外国の男性の付き合っている方をみたり、好きだという人をみたりすると 日本でも美人とか可愛いとか言われる人が好きな外国人が多いように思うのですが・・・ 実際どうなんでしょうか。やはり外国の男性の好みって人によりますが、やっぱり 日本男性とはちがうのでしょうか?・・・

  • 外国語(英語を含む)を勉強していない方々に質問です!

    外国語(英語を含む)を勉強していない方々に質問です! 外国語の習得についての卒業論文を書いている者です。 差し支えなければ皆さんの意見を参考にさせていただきたいので、質問にお答え下さいm(__)m 1、外国語を学ばない(学びたくない)理由は何ですか? 2、外国語を勉強すれば良かったと思うこと(そう思った体験)があれば教えて下さい。 ご協力をお願いします。