• ベストアンサー

測定結果の表記について教えてください。

 実験でいろんな測定をして、その結果を(測定値±〇〇)と書くようにと指示されたのですが、〇〇の部分が分かりません。  具体的に使用した器具は150cm金尺、最大目盛が2kgの秤、ノギスの3つで、それぞれ(1500±〇〇)mm、(0.938±〇〇)kg、(40.20±〇〇)mmとなりました。これで伝わるか分かりませんが、その時は質問も交えて解答していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

noname#155849
noname#155849

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

質問の状況がよくわかりませんが、通常は複数のものを測定した結果の表し方ですよね。 例えば、あなたが、同じ形・重さにみえるクッキーを100個買ってきたとします。 その1個1個の重さを量ってみると、ほとんど同じ重さなのに、微妙に違うでしょう。 あるものは、20.2gだったり、19.6gだったりと。 じゃあ、クッキーの重さは何グラムだったのですか? と聞かれたら、通常は100個の量った値の平均をとるわけです。 それが、あなたの質問にある「測定値」です。 さて、問題はあなたの質問の「○○」の部分ですが、これは状況によって、 なにを書くか変わります。 通常は、統計的な処理をして、標準偏差(SD)か、標準誤差(SE)を書きます。 どちらを選ぶのが良いかは状況によって違います。 標準偏差を選ぶ場合が多いとは思いますが。 どちらを選ぶか指示されていなければ、良いと思う方を選んで、 「平均±SDで表示した」とか「平均±SEで表示した」とか書いておきますよね。 こんな回答しかできませんが。

noname#155849
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました!

noname#155849
質問者

補足

分かりやすい説明ありがとうございます。SDとSEについて理解が深まりました。今回の実験ではなぜか測定値は平均をとらず、つまり1回しか測定しなかったのですが、この場合〇〇になにを入れればよいのでしょう・・・。

関連するQ&A

  • ノギスの計測原理について

    ノギスの計測方法は知っているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 ノギスの原理も勉強しましたが、なぜ副尺を動かして計測できるのでしょうか。 なんだか、ややこしくて頭がこんがらがってきました…。 例えば、12.45mmを測るとして12mmは本尺で測り、副尺で0.45mmを測ることで12.45mm測ることが出来るわけですよね。 これは、ノギスの原理から本尺と副尺のズレから測定することができるというわけなので 『なぜ副尺を動かして寸法を測定することが出来るのか?』に対する答えは『副尺の細かい目盛と、本尺の荒い目盛を組み合わせ、その目盛の差でノギスは小さな数値を読みとることが出来るから』ということでいいのでしょうか?

  • ノギスの精度について

    主尺の39目盛りに副尺の20目盛りが一致したノギスの場合 副尺の一目盛りは主尺の約2目盛り分 そして、主尺39が副尺20に相当 ではここで、副尺1目盛りは、何ミリか39mm/20 最も近い目盛りからの差は 2mm-39mm/20=1/20 よって精度は0.05mm と考えたのですが、この考え方で良いのでしょうか? 解答お願いします。

  • ノギス測定部分のストレート部の長さ決定要因について

    ノギス測定部分のストレート部の長さ決定要因、つまり両幅で挟むストレート部の長さ。。。目盛に対し直角方向。。。の長さはどういう根拠で、また何mmになっているのでしょうか?ノギスのサイズによってどう決まっているのですか?どなたか詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • ノギスの仕組み

    ノギスやマイクロメータの使い方は分かるのですが なぜ本尺と副尺の目盛りが一致したところで 小数点以下の測定ができるのでしょうか? 仕組みをご存知の方、また参考になるHPなどだけ 教えていただくという事でも構いませんので よろしくお願いします。

  • 多目量はかりの検定公差

    計量法に関する問題で、「多目量はかりの検定公差」の 決定方法・考え方がわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 具体的には以下の問題です。 『精度等級が3級、ひょう量が15kgの多目量はかりの検定を行う。  4kg、10kgにおける検定公差はいくらか。  但し、6kg以下の目量は2g、6kgを超え15kgまでの目量は5gである。』 解答:4kg→±2.0g、10kg→5.0kg 解説をみましたが、計算式のみしか書かれておらず、具体的な 考え方や何に添った決定なのかがわかりません。  どなたかご教示お願い致します。

  • 測定精度について

    お世話になります。 今、大学で交流ブリッジを用いた抵抗素子の抵抗、インダクタのインダクタンス、コンデンサの静電容量の測定、という実験をしています。 その際、教科書に「ブリッジの測定精度は4桁すなわち0.1%が実現できる」という文章がありました。 これはどういうことなのでしょうか? 初め、実験結果で得られた数字の桁の0.1%なのかと思いましたが(7という数字が出れば、7.000になります)、違うと言われ、今度は実験器具から得られる最大桁数の0.1%なのかと試してみると(10000ならば十の位まで有効)、これも違うと指摘されました。 その後、先生から「五桁まで測定できる機器で、7という値が出れば、7.00と数字を記入するように」と言われています。 納得できません。 上記の教科書の文章に、他にどんな可能性が残されているのか見当もつきません。 ご解答、よろしくお願いします。 めっき条件追加します。 ・析出速度;10~12μm/hr ・めっき時間;約10時間

  • ISO9001 7.6監視機器及び測定機器の管理…

    ISO9001 7.6監視機器及び測定機器の管理について 項目d)で『測定した結果が無効になるような操作ができないようにする』という事項がありますが意味が分からなくて困っています。 デジタルノギスでゼロ点調整をミスして測定すれば、正しい測定が出来なくなりますが、そんなことが無い様にと指摘しているのであれば対応は困難だと思いますが、具体的にどの様なことを指示しているのか、ご教示願います。

    • 締切済み
    • ISO
  • ノギスの校正について

    先日校正の知識を高めようと、計測器の講習に行ってまいりました。 弊社では現場でノギスを沢山使用し、その校正にブロックゲージを使用しております。 しかし、その講習ではノギスの校正はキャリパチェックで行うと言われました。 確かにブロックゲージだと、最大でも30mmくらいしかチェックできません。 弊社では通常25MMくらいまでしか測定しないのですが、実際ノギスは150MMまで測定可能ですし、25mm以上のものを測定しないわけではありません。 一般的にノギスの校正はどのようにされているのでしょうか? 正しい校正を行うにはやはり、キャリパチェックを購入した方がいいのでしょうか?

  • <測定値の有効数字について>

    <測定値の有効数字について> 測定における有効数字の数え方について質問があります。 一般に筆箱によく入ってる、簡単なプラスチックものさしで 構わないのですが、例えばこれの最小目盛が1mmだったとします。 このものさしを使って長方形の縦の短辺の長さを測ったとして、 目分量で10分の1の位まで読んで「1.23cm」と測定値を得たとします。 この測定値の有効数字は3桁だと思います。 同じ長方形について長辺を測定して「12.34cm」と測定値を得たとき、 有効数字は4桁でしょうか?? おなじものさしを使っているし、意味を持つ数字は共に0.01cmの位の数字 までであるのに、有効数字の桁数は違うのでしょうか・・・? また、和差なら問題ないのですが、 例えばこの長方形の面積を計算するために「1.23×12.34」と計算すると、 答えは「15.1782」なのですが、積と商に関しては小さいほうの桁数にあわせて 有効数字を決めることになっているかと思います。 3桁にあわせて「15.2」として良いのでしょうか? もとの測定値における意味のある数字の位は0.01までだったのに、違和感があります・・・。 まだまだ有効数字を使い慣れていなくてよく分からないのですが、 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 同軸度と直角度

    φ20長さ10mmの上にφ15長さ10mm段付ピンを作ったりました。 (1)このピンの同軸度を測定したいのですがどうしたら良いでしょうか? (2)このピンを立てて、φ20を下にして、そこ面と軸の直角度を測るにはどうしたら良いでしょうか? どちらとも高い測定器具を使わず、ピックやノギス、マイクロメータといった簡単な測定器で出来れば図りたいです 簡単に図る方法を教えて下さい。