測定精度について

このQ&Aのポイント
  • 抵抗素子の抵抗、インダクタのインダクタンス、コンデンサの静電容量の測定について疑問があります。
  • 教科書には、ブリッジの測定精度は4桁すなわち0.1%が実現できると書かれていますが、具体的に何を意味するのかわかりません。
  • 先生からは、五桁まで測定できる機器を使用し、7という値が出れば7.00と記入するように言われていますが、これに納得できません。他にどんな可能性があるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

測定精度について

お世話になります。 今、大学で交流ブリッジを用いた抵抗素子の抵抗、インダクタのインダクタンス、コンデンサの静電容量の測定、という実験をしています。 その際、教科書に「ブリッジの測定精度は4桁すなわち0.1%が実現できる」という文章がありました。 これはどういうことなのでしょうか? 初め、実験結果で得られた数字の桁の0.1%なのかと思いましたが(7という数字が出れば、7.000になります)、違うと言われ、今度は実験器具から得られる最大桁数の0.1%なのかと試してみると(10000ならば十の位まで有効)、これも違うと指摘されました。 その後、先生から「五桁まで測定できる機器で、7という値が出れば、7.00と数字を記入するように」と言われています。 納得できません。 上記の教科書の文章に、他にどんな可能性が残されているのか見当もつきません。 ご解答、よろしくお願いします。 めっき条件追加します。 ・析出速度;10~12μm/hr ・めっき時間;約10時間

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

お問い合わせの内容にはいくつかの課題が含まれているように思います。 (1)「ブリッジの測定精度は4桁すなわち0.1%が実現できる」  この記述だけで判断しようとしても無理があります。0.1%の精度が実現できる背景が判れば,ある程度の理解・判断ができる可能性があります。  実験にお使いのブリッジは,アナログ目盛りですかデジタルですか? アナログ型の指示計器では,フルスケールを基準として,測定の確度はその0.5%以内といった表現をすることが一般的です。 デジタル指示計器では,読み値の0.2%±5デジットといった確度の表現法があります。 (2)確度は,レンジ(フルスケール)が基準か,読み値が基準か? 仮に,確度が0.1%,フルスケールが9.999の測定器で,最上位桁に7が表示されたとき, ・フルスケールが確度の基準であれば,  7.000±9.999×0.001=7.000±0.01 ・読み値が基準であれば,  7.000±7.000×0.001=7.000±0.007 先生に尋ねるとき,上記のように両者を書いて指導を受ければ,何を言いたいのか良く理解できると思います。大学教育の指導者ですから,選択問題の正答よりも,考え方のプロセスを重要視してくれるはずです。 (3)有効数字の表現  例えば,7.000±0.007を書き下すと,6.993~7.007になります。最下位の数字は当てになりませんから,7.00と書くべきであるとの理由は理解できると思います。フルスケールが5桁・・10000の測定器であっても同じ結果です。5桁といってもフルスケールが99999の場合は異なってきます。  有効数字については,あまり拘らずに,先生の指導をしなやかに受け止めれば宜しいかと思います。  実務的には,測定した数値は,その数値を更に数式に代入して計算して別の数値に加工することが多々あります。この場合は,計算中の桁落ちなどを防ぐため,測定した数値を丸めることなくそのまま使うことが一般的です。最終的な計算結果の段階で,代入した各数値の確度,式の構造などを勘案して,丸め操作を行うことが普通です。      

noname#230358
質問者

お礼

親切なご解答、ありがとうございます。 ohkawaさんの説明を読んで、私が確度に関して根本的に勘違いしていたらしいということがわかりました。 「ブリッジの測定精度は4桁すなわち0.1%が実現できる」という文章の意味が、私の考えていたものとは全く違っていたようです。 ohkawaさんのご意見を参考に、次回もう一度先生に質問してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度申し上げておるように担当の教授と納得のゆくまで議論されるのがいい。きっと熱心な学生だとよい点を付けてくれます。 正言って前後の関係がわかりませんが文面から,推測出来る限りで。 想像するに7.00は0.00~9.00すなわち0.00~10.00の桁数4桁の一部であるという様な考え方か、デジタルでは4桁表示内部演算31/3桁とかも多いですから 近年デジタルの計器が増え有効桁、表示桁、演算桁、絶対精度、分解能等、複雑になってますからしっかり議論して十分に納得、勉強して下さい。 「五桁まで測定できる機器」も曲者で大抵デジタルの機器では表示出来る!と明確に区別されることなく使用されますね。 特に平均化処理等される高機能な機器では要注意です。 ね。

noname#230358
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 質問の内容が不明瞭だったようで、申し訳ありませんでした。 一つ補足させていただきますと、今回の実験で使用した機器はアナログだったようです。 お時間を無駄にしてしまい、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ==交流ブリッジによるインダクタンスの測定==

    まず、なにか勘違いしているところがあるようであれば、ご指摘願います。 一つ目の質問:マクスウェルブリッジを用いてジコインダクタンスを測定し、そこから相互インダクタンスを求めるという実験でブルックス型誘導器というのを使って、一次コイルと二次コイルが直列のときと並列のときでわざわざ分けて、測定するのはなぜなのですか?ホイートストンブリッジにおける二つの抵抗をそれぞれコイル(片方のコイルのインダクタンスはすでにわかっている)に置き換えて、その値をブリッジのバランスの式に代入してインダクタンスをすんなり求めることはできないのでしょうか? 二つ目の質問:ブリッジをつくるために上側を抵抗A(コイル自身の抵抗とは別)と固定標準器(値のわかっているコイル?)、下側を抵抗B(ブルックス型誘導器の抵抗とは別)とブルックス型誘導器としたとき、右端にもう一つ抵抗Rを用いてスイッチSとXで切り替えることができるようにしました。ここでの抵抗Rとスイッチの役割を教えてください。    ちなみに、レシーバを使って最も音が聞こえにくくなるところを探すということをしました。    正直、図がなく理解しづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • <測定値の有効数字について>

    <測定値の有効数字について> 測定における有効数字の数え方について質問があります。 一般に筆箱によく入ってる、簡単なプラスチックものさしで 構わないのですが、例えばこれの最小目盛が1mmだったとします。 このものさしを使って長方形の縦の短辺の長さを測ったとして、 目分量で10分の1の位まで読んで「1.23cm」と測定値を得たとします。 この測定値の有効数字は3桁だと思います。 同じ長方形について長辺を測定して「12.34cm」と測定値を得たとき、 有効数字は4桁でしょうか?? おなじものさしを使っているし、意味を持つ数字は共に0.01cmの位の数字 までであるのに、有効数字の桁数は違うのでしょうか・・・? また、和差なら問題ないのですが、 例えばこの長方形の面積を計算するために「1.23×12.34」と計算すると、 答えは「15.1782」なのですが、積と商に関しては小さいほうの桁数にあわせて 有効数字を決めることになっているかと思います。 3桁にあわせて「15.2」として良いのでしょうか? もとの測定値における意味のある数字の位は0.01までだったのに、違和感があります・・・。 まだまだ有効数字を使い慣れていなくてよく分からないのですが、 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 左の教科書には、測定値同士の掛け算や割り算をする場

    左の教科書には、測定値同士の掛け算や割り算をする場合、有効数字の桁数の最も小さいものと、計算結果の桁数を揃えると書かれているのに、右のノートの(5)と、(6)の答えがなぜこうなるのかわかりません。何か勘違いをしているのでしょうか。 ちなみに、(5)と(6)の問題は、『 有効数字の桁数に注意して、次の測定値の計算をしろ。 』です。教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 低抵抗の測定で

    ケルビン・ダブルブリッジによる低抵抗の測定法を使い、導体の固有抵抗を求める。という実験をおこなったのですが、求めた試料の固有抵抗と、その試料の固有抵抗の理論値を比べると誤差が出てしまいました。この場合考えられる原因はなにがあるんでしょうか??使った試料はアルミやタングステンです。 よろしくおねがいします。

  • ダブルブリッジによる測定

    ケルビン・ダブルブリッジで 低抵抗を測定する実験を行いました。 測定した試料は 鉄 銅 アルミ 真鍮です。不純物も存在したため(だと考えられる)文献とは、多少異なった結果でした。 この実験は 常に電流は0.2Aで測定しました。 もし、この電流が変化した場合 どういった影響が実験結果に現れてきますか?(低効率と%導電率を求める実験で 試料の抵抗値を観測しました。) 理論的な関係式があれば それも付けていただくと理解しやすいです。 よろしくお願いします。

  • 有効数字とはなんですか?

    中学生にもわかるように説明してくだされば幸いです。 色々調べたのですが、よくわからなくて、、 以下の認識で合ってますか? 認識:近似値や測定値を表す数字のうち,実用上有意義な桁数だけとった数字。 また、「有効桁数」とは、有効数字の桁数のこと。 例えば、1.2345という数字があったとしたら、実用上有意義な桁数が3なら、有効数字は1.23で、有効桁数は3桁。 また、0の処理については以下の通り。 0ではない数字に挟まれた0は有効である。例えば、 60.8 は有効数字3桁である。 39008 は有効数字5桁である。 0ではない数字より前に0がある場合、その0は有効ではない。例えば、 0.093827 は有効数字5桁である。 0.0008 は有効数字1桁である。 0.012 は有効数字2桁である。 小数点より右にある0は有効である。例えば、 35.00 は有効数字4桁である。 8 000.000000 は有効数字10桁である。

  • 有効桁数について

    ある数値を5回測定したとします A 5.039 B 5.075 C 5.092 D 5.064 E 5.058 有効桁数はすべて4桁ですよね? 次にA~Eの平均を取ると (A+B+C+D+E)/5=5.0656 と関数電卓で結果がでますが、4桁に丸めて5.066とすれば有効桁数の扱い方としては問題ないですか? そしてA~Eの平均の2乗をするときは、上記の平均を有効桁数4桁に丸めた5.066を2乗して (5.066)^2=25.664356 となり、そして5.066の有効桁数4桁に合わして25.66とすればいいのでしょうか? それとも平均の値を4桁に丸める前の電卓で出た値のまま2乗した後、最終的に4桁に丸めるのがいいのでしょうか?この数値だとどちらでやっても4桁にした値は変わりませんが・・・ 有効桁数の扱い方で問題があったら教えてください、また平均の2乗を求めるときはどちらが正しいのでしょうか? (平均の値の2乗は平均×平均なのだから平均の値を4桁にせず5桁として計算すると平均の2乗は有効桁数5桁と考えるので、やはり正しく平均の値を測定値の有効桁数4桁に丸めて出した平均の値を2乗する方が正しいですかね・・・)    また、上記の平均の計算をしたときのよな、「5」などの数字の有効桁数は何桁ですか?1桁なんでしょうか?もし1桁なら割り算をしているので有効桁数はいちばん桁数の少ないものに合わせるので有効桁数1となると平均の値が「5」となりおかしいとおもうんですが・・・ 上記の平均を取ったときの「5」や、測定回数の数値や、測定していない数で100で割れと書いてあったりしたときは、それらの数字の桁数も考えなければならないんでしょうか? 読みづらい文章かもしれませんが、ご回答待っています。

  • 有効桁数について

    ある測定値75.88と測定値ではない任意の数15などを掛け合わしたとき 電卓でこの計算をすると1138.2となります これは掛け算なので有効桁数は演算における実数の有効桁数が一番少ないもので決まるので、75.88の有効桁数4桁をつかって1138とするのが正しいのでしょうか? それとも(測定値)×(測定値ではない値)のときは有効桁数は考慮しないで1138.2(1138.20?)とした方が良いのでしょうか? 15×75.88とは75.88を15回足すことなので、15回足し算した場合は、1138.20が有効数字の扱い方としては正しいですよね? 大変困っています・・・ 有効数字の扱い方はどうすればよいか教えてください、あまりにも小さい誤差は気にしないとかではなく、有効数字の扱い方はどうすればいいかを教えて欲しいです。

  • 有効数字の取り扱い

    ある実験で最終結果を有効数字3桁にしたい場合を考えます。 物理量A(複数回測定)、B(1回のみ測定)、C(Aに同じ)があり、それらの有効数字は A:5桁 B:3桁 C:4桁 で、 平均値の有効数字が A:6桁 C:7桁 になるとします。 A、B、Cを計算してDという物理量を求める場合、 (1)有効桁数を考えずに途中計算を行い、最終結果のみを3桁にする。 (2)A、Cの平均値を有効数字を合わせながら((a)Aは測定値の5桁、Cは6桁にor(b)A、Cともに3桁に)行う。 のどちらが正しいのでしょうか。

  • 有効数字は自分で決めれるのか

    こんにちは有効数字について分からないことがあります。 例えば実験で電流が0.05Aで電圧が0.10Vだったら有効数字は1桁と2桁だから1桁として抵抗は2Ωですよね? それで電流を0.5×10^(-1)Aで電圧を1.0×10^(-1)とすれば有効数字は2桁と2桁だから2桁として抵抗は2.0Ωになるのでしょうか? 実際に次のようになってしまったんですがいいのでしょうか? 電圧0.09Vで電流0.030Aだから抵抗は2Ω 電圧0.12vで電流0.030Aだから抵抗は4.0Ω 同じ測定結果でも有効数字が違ってしまいました。ここで0.09を0.9×10^(-1)とかければ2.0Ωになると思うのですがこんなことをしてもよろしいのでしょうか?質問の内容が伝わりにくいかもしれませんがご回答よろしくお願いします!