• 締切済み

==交流ブリッジによるインダクタンスの測定==

まず、なにか勘違いしているところがあるようであれば、ご指摘願います。 一つ目の質問:マクスウェルブリッジを用いてジコインダクタンスを測定し、そこから相互インダクタンスを求めるという実験でブルックス型誘導器というのを使って、一次コイルと二次コイルが直列のときと並列のときでわざわざ分けて、測定するのはなぜなのですか?ホイートストンブリッジにおける二つの抵抗をそれぞれコイル(片方のコイルのインダクタンスはすでにわかっている)に置き換えて、その値をブリッジのバランスの式に代入してインダクタンスをすんなり求めることはできないのでしょうか? 二つ目の質問:ブリッジをつくるために上側を抵抗A(コイル自身の抵抗とは別)と固定標準器(値のわかっているコイル?)、下側を抵抗B(ブルックス型誘導器の抵抗とは別)とブルックス型誘導器としたとき、右端にもう一つ抵抗Rを用いてスイッチSとXで切り替えることができるようにしました。ここでの抵抗Rとスイッチの役割を教えてください。    ちなみに、レシーバを使って最も音が聞こえにくくなるところを探すということをしました。    正直、図がなく理解しづらいとは思いますが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

状況がよく把握できませんが気づいたところだけ。 1.「直列と並列」と有りますが、「直列のつなぎ方を変える」 つまり「和動と差動」ではありませんか。 自己誘導がL1、L2、相互誘導がMであれば総合インダクタンスはL1+L2±2Mで 表されますので、和動と差動からMが求められます。 2.2つの平衡条件式を作ってこれを解くことによって未知数の計算を楽に しているのだと思います。 参考URLのヘビサイドブリッジが参考になるのでは?

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6371/jikken/ex1_6.html

関連するQ&A

  • コイルのインダクタンス測定

     過去の質問でコイルのインダクタンスの測定法に電圧降下法とありましたが、この他にこの測定法はありますか?  コイル自体の抵抗RとインダクタンスLを用いて、LR回路とみなし、周波数応答などから時定数τを求めることにより、インダクタンスを求めることはできるのでしょうか?   もう一つ、空芯コイルのインダクタンスはほぼ0と考えてよいのでしょうか?

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • 交流のインダクタンス計算について

    交流のインダクタンス計算について お世話になります。 コイルのインダクタンスの周波数特性を調べています。 コイルは平角線を用いてフェライトコアに分散ギャップをもうけたものを使っています。 LCRメータでは低周波(100Hz以下)のデータがどうも正確なデータとは思えず,他の方法でいろいろと調べています。 質問は3つほどになります。 1.コイルのインピーダンスの値とそのときの周波数,電圧電流の位相を調べ, sinθ=ωL/Im(インピーダンス)の式で計算してみましたが,値がほとんど合いません。 何か見落としていると思われる点はありますか?  2.Tanθ=ωL/Rからの式では事前に調べた直流抵抗を代入して計算したところ, 0°~45°までの範囲はもっともらしい値を示しましたが45度以上の値は もっともらしい値よりも増えてしまいます。 その原因はなぜでしょうか?(直流の抵抗値は低域なので変化するとは思えません)  3.コイルのインダクタンスの周波数特性として,低域(50Hz近傍)の値が持ち上がることがありえるのでしょうか? その原因などご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • ホイートストンブリッジの利用

    ホイートストンブリッジのような釣り合いにより電流が0になることを利用した回路は一般にブリッジと呼ばれてさまざまなセンサーに使われてることは分かったのですが どんなセンサーに利用されてるのでしょうか? またその原理についても知りたいです 実験でテスターとホイートストンブリッジを用いた抵抗の測定ではどのような?違いがあるのでしょうか? 測定法はホイートストンブリッジの測定が高感度の測定だと思うんですがそれはどのような結果からわかるんでしょうか? 実験では合成抵抗の公式の確認をして、そのあとマンガニン線とニクロム線の抵抗率を求めました。

  • コイルのインダクタンスについて

    コイルのインダクタンスを求めたいのですが コイルに抵抗値があることを考慮するとコイルのインピーダンスZは Z=R+jωL、|Z|=SQRT(R^2+(ωL)^2) ですがインピーダンスがコイルの抵抗値よりも小さくなったときのコイルのインダクタンスはどうなるのでしょうか。 具体的にはZ=1.5、R=2.0、周波数50Hzとしたときのインダクタンスはどうなるのでしょうか。

  • ホイートストンブリッジでの電気抵抗の測定

    大学でホイートストンブリッジで電気抵抗の温度変化測定の実験を したのですが、レポートの考察で・・・ ホイートストンブリッジにおいて GAボタン→BAボタンと押すのですがその際に BAボタンを押すのはほんの短い時間なのですが その短く押さなければならない理由を 教えていただきたいです。

  • ホイートストンブリッジについて

    突然の質問申し訳ありません。 ホイートストンブリッジは中位抵抗測定法であることはわかったのですが その上限、下限となる制約について考察せよという問題で、具体的にどう説明すればいいのか悩んでいます。 また、下限の制約(低抵抗)を改善した測定方法が何故ダブルブリッジなのか、どのようにすればホイートストンブリッジの上限(高抵抗)の測定方法を改善できるのか教えて頂きたいです。 誠にかってながらよろしくお願いします。

  • Qメータによる自己インダクタンス測定について

    Qメータによる自己インダクタンス測定の実験を行ったのですが、 自己インダクタンスの測定値が実際の値と誤差が5%ぐらいでてしまいました。この誤差は測定誤差によるものと思ったのですが実際よくわからないので誤差の理由を教えていただけないでしょうか? あとどのようにすれば実験の精度を上げられるか教えていただけたら ありがたいです。 使用したコイルに鉄心などはつかわれていません。 お願いします。

  • ホイートストンブリッジが四端子法に適さない理由

    低抵抗を測定する際ホイートストンブリッジ法が適さない理由に接触抵抗やらの影響がよく挙げられ、 その改善法として四端子法が紹介されていますが、なぜホイートストンブリッジで四端子法が使えないのかよく分かりません。四端子法の解釈としては電流端子の抵抗r1、r2は電圧端子の外側にあるので無視でき、電圧端子の抵抗r3、r4は電圧計の内部抵抗Rに比べると十分小さいので、 電圧降下はほぼRに依存し、またRに比べて試料抵抗rが十分小さければ 電流はほぼ電圧計に流れず、正確に計測できるというものだと思うのですがこれならホイートストンブリッジの被測定抵抗も測定できるように見えます。 どなたかご教授お願いします。

  • ホイートストンブリッジ

    ホイートストンブリッジでの抵抗測定についての質問なんですが、電源を+、-極性を変えて二回の抵抗値を測定してその平均をとると、どのような影響が除かれるかわかりません。ご教授のほどお願いいたします。