• 締切済み

多目量はかりの検定公差

計量法に関する問題で、「多目量はかりの検定公差」の 決定方法・考え方がわかりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか? 具体的には以下の問題です。 『精度等級が3級、ひょう量が15kgの多目量はかりの検定を行う。  4kg、10kgにおける検定公差はいくらか。  但し、6kg以下の目量は2g、6kgを超え15kgまでの目量は5gである。』 解答:4kg→±2.0g、10kg→5.0kg 解説をみましたが、計算式のみしか書かれておらず、具体的な 考え方や何に添った決定なのかがわかりません。  どなたかご教示お願い致します。

みんなの回答

  • pepeblue
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

私も勉強中の身で詳しいわけではありませんが、社団法人 日本計量振興協会さんの講習会テキストに、解説が出ていました。 まず、精度等級別の検定公差の表を覚えていないと解けません。 表は、ネットに出ています。探してください。 ちなみに、3級の検定公差は、 0.5×e(目量)・・・ 0<m<=500 1.0×e(目量)・・・500<m<=2,000 1.5×e(目量)・・・2,000<m<=10,000 です。mは、目量(e)で表した荷重m だそうです。これがなんだか分かりにくいです。 まず、4kgから 4kgは、6kg以下なので、目量は2gです。 この目量2gを検定公差の数値にかけ算すると 0.5×2g=±1.0g・・・ 0<m<=1,000g 1.0×2g=±2.0g・・・ 1,000<m<=4,000g 1.5×2g=±3.0g・・・ 4,000g<m<=10,000g 4kg=4,000gが当てはまるのは、真ん中の 「1.0×2g=±2.0g 1,000<m<=4,000g」です 答えは1.0×2g=±2.0g 同じように10kgについても表を使って考えます。 10kgは、6kgを超え15kgまでの目量は5gですから、 この目量5gを検定公差の数値にかけ算すると 0.5×5g=±2.5g・・・ 0<m<=2,500g 1.0×5g=±5.0g・・・ 2,500<m<=10,000g 1.5×5g=±7.5g・・・ 10,000g<m<=50,000g 10kg=10,000gが当てはまるのは、真ん中の 「1.0×5g=±5.0g 2,500<m<=10,000g」ですから 答えは、1.0×5g=±5.0g こんな感じでしょうか? 私の持っている問題集も、解説が、少し間違っているようで、実際まよいましたが、表を使って計算してみると、答えにたどり着きました。 明後日が試験本番です。頑張りましょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう