• 締切済み

市からの給料差し押さえについて

qwe2010の回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2150/10910)
回答No.5

85000円と言えば、生活するための、最低賃金ではないでしょうか。 それをすべて差し押さえることは本来できません。 憲法に違反します。 食べていくためのお金は除いての、差し押さえになると思います。 市役所の人は、担当でも法律に詳しくありません。 自分の仕事が終わればそれで良いだけです。 その為に全額の差し押さえになったのだと思います。 このようなことは、町内の各地区にいる、民生委員などに相談するか、 他には弁護士、市役所の福祉課などにも相談してください。

関連するQ&A

  • 給料差し押さえについて教えてください

    市の方から税金滞納のため給料を差し押さえされてしまいました 現在正社員で働いているのですが手取り額が19万円、バイトをして手取り約4万円でその中から住宅ローン13万円、債務整理での支払いが3万円、養育費4万円、光熱費2万円、残り1万でなんとか生きています 税金までてが回らず放置してしまった自分が悪いのでしすが差し押さえをされてしまった今は手取りが10万となってしまいどうにもなりません 自己破産も考えたのですが債務が全て年金生活の親に行ってしまうので絶対にできません その親にも離婚を期に疎遠になってます 役所に相談しに行こうと思っているのですが不安が大きすぎて夜も眠れない状態です この先生きていけるかが不安で仕方がありません どなたか私に良いアドバイスをお願いします

  • パートの給料差し押さえ

    市役所から税金を滞納したのであなたの給料を来月から差し押さえる と通達がきました 数年前から腰を悪くして正社員では働けず、短期間で短時間のパート労働で得たお金で税金を払ったり払えなくなったりのくりかえしでした 今のパートの収入は月8万円から6万円くらいですが給料差し押さえだと、今のパート収入はすべて 差し押さえられますか?(ちなみに定期預金等や持ち家などはありません) 今のパートの職場に勤めだして半年位ですがパートの給料差し押さえだと会社の方に税金滞納者 だと通達がいって自分の務め先の上司にも滞納者だとばれますか? 自分としては市の税務課に行き滞納している税金を分割して払いたいのですが分割回数もきまって いるんでしょうか?税金滞納していた自分が悪いのですがこの愚問について詳しい回答お願いいたし ます。

  • 市税の滞納で、給料の差し押さえを執行します と通知が市から届きました。

    市税の滞納で、給料の差し押さえを執行します と通知が市から届きました。 この場合の差し押さえは、法律で給料の1/3だと思ってたんですが、給料日を迎えたら約1/2になってました。。 どーゆう事なんでしょうか? 総支給額25万で雇用保険、所得税、住民税合わせて12万2000円引かれてます。 手取りは12万8000円。 とても生活できません。 よろしくお願いします

  • 市税の滞納で、給料の差し押さえを執行します と通知が市から届きました。

    市税の滞納で、給料の差し押さえを執行します と通知が市から届きました。 この場合の差し押さえは、法律で給料の1/3だと思ってたんですが、給料日を迎えたら約1/2になってました。。 どーゆう事なんでしょうか? 総支給額25万で雇用保険、所得税、住民税合わせて12万2000円引かれてます。 手取りは12万8000円。 とても生活できません

  • 公的年金の差し押さえ、そして給料の差し押さえについて教えて下さい

    皆さんこんにちは! いつも大変お世話になっています♪ いつも本当に助かっていますっ♪ また皆さんの、お力をお貸しください。 今回は、法的なことを詳しく教えて下さい。 (1) 公的年金を差し押さえる事は可能でしょうか? 差し押さえ可能な場合、それは全額差し押さえ出来ますか?それとも、一部しか差し押さえする事が出来ないのでしょうか?一部でしたらどのくらいのパーセンテージでしょうか? (2) 給料の差し押さえは、その25%を限度とすると聞いていますが 具体的に教えて下さい。 例えば、給料の額によってパーセンテージが異なりますか? それと、できれば 給料の差し押さえについて、その他詳しく記載されているHPがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 

  • 給与差し押さえが憲法違法に当たる

    現在、派遣で働いてます。 過去の税金(年金・住民税)の滞納で催告状が来てて、給与差し押さえになりました。 今年2月、そして4月、5月の給料で引かれました。差し押さえの件は別に構わないです。 自業自得なものなので。 ただ、所得税と社保を差し引いた給料から4分の1までしか差し押さえが出来ないと憲法で決まっているのに、4月分では全額の差し押さえ、5月分では90%ほど。 月の給料は差し引いた額の21万円くらいなので、差し押さえ出来る金額は6万円までと法律の計算になります。 毎月給料日も決まっているので調査すれば一発で分かりますよね。 派遣会社には「給与を差し押さえます」とのハガキが届いたと連絡あったので、預金差し押さえでは無いことは確実です。 つまり、憲法違法して差し押さえしていると言うことですよね。 10万円以上が過払いしています。 そこで弁護士を盾に戦うつもりです。どこか良い事務所教えて頂けませんか?

  • 給料の差し押さえについて

    債権者から、強制執行の給料の差し押さえをかけられてしまいました。 現在、私は、自己破産の破産決定をいただき、免責の申請中です。 給料の差し押さえで、1/4が債権者に行く事になると聞きますが、 では、例えば、50万円の給料(総額)でしたら、いくら取られますか? 法的に21万円とは、どういう事でしようか? 給料の1/4とは、総額からですか? 全部引かれた手取りからですか? 教えて下さい。 また、免責決定がもらえたら、業者にどう対応すればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 預金・給料の差押え限度額について

    以下のURLに、預金を全額差押えられた件について別のユーザが質問しておりました。 http://sp.okwave.jp/qa/q7924885.html 質問への回答のうち、回答No.1の回答は以下のような主旨になっていると思います。 <回答No.1> 給料の差押えは、生活に必要な額を除いた分について差押えできる(最低限生活に必要な分は差押えできない)。 しかし、給料が口座に振り込まれれば「預金」になるので、全額差押えてきる。 給料の差押えについて、差押え可能な額に限度があることは知っていましたが、口座に振り込まれた時点で給料とは見なされず、全額差押えできるとは本当でしょうか? 給料を銀行振込ではなく、手渡しにしない限り、債務者は一切お金を手にできないということでしょうか? また、差押えの理由(税金滞納、損害賠償の支払いなど)によって対応が変わるのでしょうか?

  • 給料差し押さえ

    度々すみません。 旦那は年収約350万、月の給料が20~23万円で、毎月養育費に9万と住宅ローンが約55000円で、その他お金が掛かります。 毎月ちゃんと養育費を払ってる旦那です。前妻が養育費をまとめて請求して来ました。公正証書に書いてある以外の事です。600万円ほど。 そんな金額払えません。 もし旦那が養育費払えなくなって給料差し押さえ喰らったら全額差し押さえになるのですか? 私との間にも子供が1人いるので厳しいです。

  • 給料の差し押さえについておしえてください

    友人の話なのですが、多重債務で給料の差し押さえがきているそうです。 自分では、どうしたらいいかわからなくなっているようです。 アドバイスをお願いいたします。 差し押さえとなると給料はなくなってしまうのでしょうか? 給料の差し押さえの事実が会社に行ったときに、すでに退職している場合は、差し押さえることができないと、聞いたことがありますが、 会社から、報告をうけた時点で退社した場合は、給料日に、差し押さえられてしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします。