• 締切済み

1歳半、叱り方

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.5

言葉ではなく、態度や行動で伝える。 言葉に頼った育児は、上っ面な人間を育ててしまう可能性が高くなります。

関連するQ&A

  • パワースライドドアが半ドアに…

    この前、友達を車に乗せたとき、友達が車に乗ったのを確認し、スライドドアを 閉めようと思い、スイッチを押してドアが自動に閉まろうとしてました。 しかし、友達はそれが自動だとわからず、自動で閉まっている力+自分の力でドアを閉めてしまいました。 ドア閉めるよ、と言わなかった自分が悪いのですが。 そのあと、ドアが閉まったと思いきや、ドアが半ドアになっていました。 パワースライドでもこの場合だとこのような状態になることがあるのでしょうか? すぐに、ドアを閉めなおしましたところ、正常に動作しまたが、初めてのことだったので疑問に思い質問させていただきました。

  • 子をひどく叱るママをみて(長文です)

    子供の三歳児検診で、帰ろうとした時に、泣き叫ぶ子を抱きかかえ「言うことを聞かないから帰んなっ」と子供を自動ドアの向こうへ降ろすママの姿。 そのママは振り向かずに足早に去り、見えなくなりました。すると、その子は私のほうへ泣きながら寄ってきました。私はとっさにどう対応して良いかわからず「大丈夫だよ、ママは来るから」と言い、すぐにママが戻ってきましたが、また同じセリフを言いながら子供を自動ドアの向こうへ。そしてまた一旦消えてから戻り、今度は子供の鼻水を拭こうとしましたが、その子供は逃げるようにママから離れました。 私たちは帰ろうと会館を出ましたが、その子は私たちを追うようにして、泣きながらドアの手前まで来て諦めたような表情を。。。 おそらくそのママは、子供が行儀よくしていなかったり、思うように検診を受けられない状態にイライラしたのだと思います。その気持ちは良くわかりますが、子供を突き放すような態度は、一度で充分だと思います。再三ママに突き放された子供は行儀を学習する余裕などなく、ただただ恐怖心・不安感などで一杯だったのではないかと思います。 このような場に遭遇し、安易に「大丈夫だよ」と声をかけてしまった私が怒りの火に油を注いでしまったのでしょうか。同じような場面に遭遇したとき、皆さんはどうされますか? 積極的に口出しする必要はないかもしれませんが、同じ母親としてどう振舞ったらよかったのか…すがるように近寄ってきたその子の表情が浮かんで、寝ようとしても頭をよぎって寝付けず、書き込みしました。 このママの行動だけを取って、虐待云々を議論したいわけではありません。同じ母親として気持ちがわかるだけに何も言えなかったけど(おこがましい&自分の子供で精一杯だけど)ママへなにか掛ける言葉はなかったのかなぁと、悶々としています。

  • 育児サークルの作り方教えてください!

    10ヶ月の子供がいます。 最近子供も大きくなり外出が増えて、今まで以上にママ友達がたくさん欲しいと思うようになってきました。 現在あるサークルに参加しているのですが、紹介であとから入ったため、同じ0歳児でもウチの子は他の子に成長が追いついていません。先輩ママの話が聞けるし同級生なので2、3歳になれば変わらなくなると思うのですが、今は月齢の近いママと知り合いになれないかなぁーと思っています。 そこで、自らサークルを作ってみようかな?と思い始めています。児童館や市役所など色々と行ってみてはいるのですが、何度も同じ人と会うことがないので、1度数時間行っただけではすぐ仲良くなれずに終わってしまいます。サークルを作って月齢の近い子の集めて仲良くなりたいのですが、どうやれば良いのでしょうか?市役所に問い合わせすればよいのですが・・。どなたか主催なさってる方はいませんか?

  • 1歳半のトイレトレーニング

    1歳半の子供が先週から「うんち」と言って出る前に教えてくれるのですが、補助便座でトイレでさせたほうが良いですか? 家の中だけではなく、外出先でも「うんち」と教えてくれます。 どっちにしろオムツは替えないといけないわけですし、小の方はまだ教えてくれません。 それでも補助便座でさせたほうが良いですか? 先輩ママの方、アドバイスをお願いします。

  • 6ヶ月半の女の子のママ。あやしても笑ってくれません。

    6ヶ月半の女の子の新米ママです。 生後1ヶ月から3ヶ月半頃までは子供が泣いてばかりで私の抱っこを嫌がり、子供に嫌われてるような気がして育児に不安を抱いていましたが、ようやく少し表情がでてきて笑ってくれるとそれだけで自信がわいてきて育児が楽しく思えるようになってきました。 でも最近(6ヶ月頃から)私があやしても笑ってくれず、つまらなさそうで、目を合わす事もあまりありません。(もともとあまり合わなかったように思います) 夫や月に2,3回程しか会わない実母には目が合うだけでニコッと微笑んでいます。子供も楽しそうにしています。 あやしても反応が悪く、つまらなさそうで、子供がかわいそうに思い、日中子供と二人きりで何をして一緒に遊んだらいいのか分からなくなっています。 完ミなので(夫やばぁばも与えます)おっぱいを与えるようなママと子供との唯一のスキンシップもありません。 子供の笑顔を励みに毎日、育児をがんばってきましたが、どうして私には微笑んでくれないのか、目をあわしてくれないのかと思い自信をなくしてしまいそうです。

  • 2歳半の子供、スーパーで走り回るのをやめさせたい

    2才半の男の子を持つ父親です。子供は一人です。スーパーなどに子供を連れて行く機会が多いのですが、かならずと言って良いほど走り回ります。子供用カートに座らせても立ち上がってしまい、手をつないでいても、飽きてどこかへ行ってしまいます。本当は夫婦で行けば良いのですが、買い物の時間は奥さんに家でリラックスしてもらいたいので、なるべく子供と2人で行っています。皆さん、お子さんがスーパーで走り回って言うこと聞かないとき、どのように対処されていますか? 本当に言うこと聞かないので、走り回ってどこかにいなくなってしまった場合など、悪いと思いながらも子供の頭を叩いてしまいます。でも、走り回られるせいで、何回も同じ場所に行ったり、買い物(食料品)に何倍も時間がかかってしまいます。常にダッコできるほど軽くないので、抱えている訳にもいかず、非常にまいっています。

  • 一歳半の外遊びについて

    一歳半の息子がいます。 今まで毎日、1~2時間ほど買い物ついでに散歩にベビーカーや自転車で連れて行っていました。 靴で歩けなかったので、ずっとベビーカーに乗せたまま、自転車の時は降りたら抱っこ紐だったのですが、最近靴で歩けるようになり、どうすればいいか困っています。 公園では好きに遊ばせられるのですが(とは言っても遊具は使えないので歩くだけですが)、これから暑くなるし虫も気になるので、あまり公園に長時間いるのも気になり、お店の中を歩くのが私的にも楽だし、子供も歩くのが楽しいみたいで気晴らしになっていいと思うのですが、お店の中をよちよち歩きさせるのはあまりよくないのでしょうか? 本当は手を引いて歩くのが安心安全でいいのでしょうが、しばらくは手を繋いでいても、やはり一人で歩きたいみたいでぱっと手を離してどこかへ行こうとします。 その後を私がちゃんとついていって、それをお散歩かわりにしてもいいと思いますか? また、最近お店においてあるベビーカートに乗るのを嫌がるようになりました。 手を繋いでいてもくれないので、買い物をしながら子供を見るのも大変なのですが、少しくらいふらふら歩いているのをほっておいてもいいものでしょうか?(外に出ないようにだけ気をつけて) 時々抱っこ~になるので、もうずっと抱っこ紐のほうがお店の他のお客さんのためにもいいとは思うのですが、子供は歩きたいと思うし運動もさせたいので悩んでいます。 皆さんはどうしていましたか? ごちゃごちゃしてしまいましたが、要約して聞きたい点は、 (1)子供をどこで遊ばせて(散歩させて)いましたか?(お金のかかる場所は除く) (2)買い物時、歩かせてあげたいけど抱っこ紐を使ったほうがいいのか? です。 ちなみに(1)について、児童館という選択肢もあるのでしょうが、児童館て室内で、それほど面白い遊び道具もあるわけでもなく、ママ同士の付き合いも面倒そうで、敬遠しています。 よろしくお願いします。

  • 4ヶ月半児のお座り

    いつもお世話になっています。月齢が上がるといろいろと心配事も増えて また先輩ママさんのお話を聞ければと思い質問させてもらいます。 うちの子も4ヶ月半になり、最近やっと首がすわった感じです。 そこでこの頃は横になっていると怒るようになり、 私の膝の上にお座りさせると機嫌よくしています、 でもふと、「まだ腰はすわってないのでこのまま長い時間座った姿勢でいいのだろうか」と疑問がわいてきました。 本人は機嫌よくしています、だけどやはりすわっている姿勢はこの月齢ではあまりよくないですか? また負担になると言う事なら、皆さんはこの時期どうやって過ごさせてあげていましたでしょうか? アドバイスいただければと思います。

  • 1歳半の男の子の発達について

    子供の発達について教えて下さい 男の子で兄弟はいません 先日1歳半検診に行って来たのですが・言葉の発育が遅い(喃語は出ていますが、ママ・パパ・ワンワンなど言っているような微妙なラインなのでそのことも検診の際に伝えました) ・絵カードの指さしが出来ない (あれとって!などの子供から大人への指さしはしているのですがブーブーは?などの指さしはしません) 言葉は遅いなっていう自覚もありましたし絵カードも家で遊びの中で取り入れたりしているのですが積み木やボール遊びなど別の遊びに興味があるようであまり絵本などは好きではないようです。 しかし、バイバイは?やないないして!など指示をするとその通りにしますしまったく同じとはいきませんがダンスなどを見ると手を振ってみたり自分なりには真似をしているようです。 こちらが言っていることは理解しているようですし、男の子は発育が遅い子が多いと聞いていたので気長に考えようとあまり心配していませんでした。 ですが先日の検診で言葉と絵カードに加えてママと保健師さんが話している時にうろうろするのも気になると言われました。 回りを見ても女の子は比較的横でおとなしく座っている子が多かったのですが男の子は息子の同じように走り回ったり、部屋から出て行ったり近くにおいているおもちゃなどに興味を持って行ってしまう子が多かったです。 保健師さんいわくじっと座っていてね!と言うと1歳半にもなると聞いてくれます。と言われたのですが1歳半にもなるとそのような指示まで聞いてくれるものなのでしょうか? 様子見で大丈夫ですよ~!とは言われたのですが急に心配になってしまい、、、、 同じような経験がある先輩ママの意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。 よろしくお願いします(>_<)

  • 熊本城の隠し通路????

    熊本城には隠し通路や地下通路があちこちに延びているって聞いたんですが、本当でしょうか?しかも公開されていないらしいのです。30数年熊本に暮らして初めて聞いたのでびっくりしています。なんとか情報がほしいのですが、市役所などでも回答してくれないらしく こちらで質問いたしました。ご存知の方ちいさなことでも結構です。教えてください。通路、地下道についてでしたらどんなことでもいいです。おねがいします。