• 締切済み

1歳半の男の子の発達について

子供の発達について教えて下さい 男の子で兄弟はいません 先日1歳半検診に行って来たのですが・言葉の発育が遅い(喃語は出ていますが、ママ・パパ・ワンワンなど言っているような微妙なラインなのでそのことも検診の際に伝えました) ・絵カードの指さしが出来ない (あれとって!などの子供から大人への指さしはしているのですがブーブーは?などの指さしはしません) 言葉は遅いなっていう自覚もありましたし絵カードも家で遊びの中で取り入れたりしているのですが積み木やボール遊びなど別の遊びに興味があるようであまり絵本などは好きではないようです。 しかし、バイバイは?やないないして!など指示をするとその通りにしますしまったく同じとはいきませんがダンスなどを見ると手を振ってみたり自分なりには真似をしているようです。 こちらが言っていることは理解しているようですし、男の子は発育が遅い子が多いと聞いていたので気長に考えようとあまり心配していませんでした。 ですが先日の検診で言葉と絵カードに加えてママと保健師さんが話している時にうろうろするのも気になると言われました。 回りを見ても女の子は比較的横でおとなしく座っている子が多かったのですが男の子は息子の同じように走り回ったり、部屋から出て行ったり近くにおいているおもちゃなどに興味を持って行ってしまう子が多かったです。 保健師さんいわくじっと座っていてね!と言うと1歳半にもなると聞いてくれます。と言われたのですが1歳半にもなるとそのような指示まで聞いてくれるものなのでしょうか? 様子見で大丈夫ですよ~!とは言われたのですが急に心配になってしまい、、、、 同じような経験がある先輩ママの意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。 よろしくお願いします(>_<)

みんなの回答

noname#224663
noname#224663
回答No.3

うちの娘も一歳半検診で指差しが出来ませんでした。走り回って保健師さんと全くコミュニケーションが取れずそれまで気にしたことがありませんでしたが、他の子供との違いに多動を疑いました。 その時はぎりぎり?指摘まではいきませんでしたが2歳3ヶ月検診で発達が遅いということでひっかかりました。 積み木は出来るが指差しが出来ない。落ち着きがなくコミュニケーションが取れない。 言葉が遅い、指差しの練習をしていたのに出来ませんでした。 1ヶ月後心理士さんにも見てもらって同じテストをしましたが進歩なしでした。 発達障害なのか、接し方が悪く成長出来ていないのか?分かりませんでしたが発達が目覚ましこの時期を自宅で過ごさすのは良くないのでは?との思いで幼稚園に入れました。入園1ヶ月後に再度心理士さんに見てもらう機会がありました。 全ての課題が出来、じっくり同じおもちゃで遊びコミュニケーション、アイコンタクトも取れて、短期間によくこれだけ成長しましたね!と驚きとお褒めの言葉をいただきました。 幼稚園に入れたのが良かったみたいです。 うちの子の場合ですが参考になれば幸いです。

  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1807/5783)
回答No.2

3人こどもがいます。 長男そんな感じでした。 1歳半健診で言葉の遅れでひっかかり、 2歳になった時 経過確認の電話が市からあったのですが その時点では状態は変わっておらず 「お母さんが気になるならしかるべき機関を利用してもいいかも」 と言われました。 が 2歳1ヶ月で今までため込んでいた?というぐらい ドボドボ喋りだしました。 1歳半ではっきりした判断を下すのは時期尚早なんじゃないでしょうか。 3歳くらいになったときはっきり違和感があって心配なら なにかしたらいいかなと思います。 長男は用心深いので 割とじっとしているタイプですが それはそれで 「おとなしい」って言われます(;^ω^) 相手によってどう感じるかが違うので いちいち他人の言葉(仮にそれが保健師さんであっても)を 気にしすぎると身が持ちません。 本人と家族が楽しく生活できていたら ひとまずOKなんじゃないでしょうか。

回答No.1

的確に、お子様の様子をつかんで居られますね。 保育園の所長を8年して退職しました。 孫の一人が丁度お子様のようです。 主人は、もう一人の男の孫と比べてdekoppachi121 様のように心配を呟きます。 幼児は、置かれた環境で違った反応をします。 特に、兄弟がいる子は、何事にも敏感です。母親の指示は自信に満ちているので、よく言うことを聞きます。 また、姑やご主人が強いと、母親の指示に甘く反応します。 1歳半になると、ある意味真剣勝負です。子どもは親の視線や言動から無視や反発で親を思うように動かそうと試行錯誤します。特に1対1の生活では母親が疲れてしまう場合が少なくありません。 幼児の躾は、我が儘な子犬の躾に似ている(内緒)と思います。叱ったり脅かしたりしては、無視されるばかりです。ご機嫌ばかり取っていると舐められます。立ち読みで、一冊選んで見ることをお薦めします。 上手に褒めて、興味のあることで遊んであげるのです。 無条件に良いのが、母親のスキンシップです。 期待する行動を認めたときに、目と目を合わせてしっかり母親の喜びを全身で伝えましょう。母親の声・息・温もり、全てが安心感を与え、子どもはまた、喜んで貰おうとします。 『保健師さんの態度は人間ですので、完璧ではありません。 「様子見で大丈夫ですよ~!」⇔子どもが正常かどうか観察しての様子見で大丈夫というより、dekoppachi121 様に、「お宅の子は、集団生活が始まるまでの不慣れで、揉まれるようになれば、確りできる力を持っているから心配しなくていいんですよ~!」と言っているのです。』 遅れ等の心配のある幼児ですと、明らかに行動が遅れています。1歳半でも生後半年位に見えてしまいます。 「どうかな?並べて比べてみると若干の優劣が見受けられる。」程度の差であれば、家族構成などで刺激のある子のほうが、クールです。 母親と1対1的な関係が多いのであれば、多少はダルに感じるのはやむをえません。 やがて保育園や学校での集団生活を通してある意味、賢くなります。 何かしながら指導はよくありません。時々確りと目を見て全神経を集中させてハグをするのです。数十秒して、子どもから離れるまでしっかりハグをするのです。子どもがまだハグを為ていたいと思う時に、親の方から離れることは少なく為ましょう。 子どもの成長は、早いんです。時には、男の子がハイティーンや二十歳代になった時を想定して、語りかけたり為ていると、良い関係を維持できると思います。 ペットを擬人化して、同室の友人として語りかけるように…。 と、思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう