• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:論文の解釈をお願いします)

保険金支払事由の解釈に関する論文の解釈

このQ&Aのポイント
  • 生命保険に関する論文が「保険金支払事由(死亡)が発生した場合の論文である」とする解釈と、「保険支払事由が発生していない場合の論文である」とする解釈に分かれている
  • 正当に告知すれば、保険契約が解除されても支払った保険料相当額が損害となるが、保険契約が解除された場合、解除されなければ支払われたはずの保険金相当額が損害となる
  • 募集人や生保会社役職員が加入者に故意または過失によって損害を与えた場合、加入者に対して損害賠償の責任を負う

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>保険金支払事由(死亡)が発生した場合・・・ 保険金支払事由を「死亡」としていますが、死亡か生存かと言うことはまったく関係ないと思います。 それはおいといて、保険が解除された場合なので、保険金支払事由は発生してませんね。 [後述論文] の部分は、故意や過失が何なのかによるので不明です。 というか、どうしてこの論文が、保険金支払事由の発生とか発生しないと言う話になるのか、とても疑問です。

aseichan
質問者

お礼

私は、保険金支払事由が発生していない論文派だったので、単純明快、そして当然とも言うべき、「保険が解除された場合なので、保険金支払事由は発生してませんね。」という回答を読んでスッキリした気分になりました。 聞き逃してしまいましたが、保険金支払事由が発生している場合の論文なら、「保険契約が解除されている中で保険金支払事由が発生した場合、・・・」という感じの文章でなければならないということだったのでしょうか? ともあれ、ありがとうございました。

aseichan
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 実は、死亡していないのに、保険契約が解除されただけで、保険金相当額の損害を被るというのはありえないという意見が多々あることから、保険金支払事由(死亡)が発生している場合の論文なのか、それとも発生していない場合の論文なのかを確認するため、質問するに至ったという次第です。 ある人は、後述論文に、「保険金」と記述されていることを理由に、死亡している場合の論文である。としています。 ただ今、「2ちゃんねる」⇒「学問・文系」⇒「言語学」⇒「【初心者歓迎】スレ立てるまでもない質問スレ」でも解釈が二つに分かれて議論が展開されています。 http://kamome.2ch.net/gengo/#4 私としては、「保険契約が解除された場合なので、保険金支払事由は発生していませんね。」というこれまでになかったご指摘に、「なるほど!!」と大いに納得いたしました。 また。何かありましたらご質問いたしますので、よろしくお願いいたします。重ねてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#194996
noname#194996
回答No.2

私の解釈としては以下の通りです。 いずれにせよ生保側の責任で告知義務違反をした場合ですが、 加入者が死亡してもしなくても以下Aが成立します。 A:途中で契約を解除した(死ななかった)場合は加入者の支払い済みの保険料を戻さねばなりません(加入者の損害補償)。 特に >正当に告知すれば標準下体(保険料割増等の条件をつければ加入が認められる健康状態)に該当したはずであったとすれば この場合では、死亡したあと違反が明るみに出て解除された場合について、生保側は加入者に割り増しなしの保険金を払わねばならない(加入者の損害補償) ということではないでしょうか。

aseichan
質問者

補足

ここでも、またまた解釈が分かれてしまいました。 論文は、 「加入者が損害を被るというのはどのような意味においてであろうか。」 としたうえで、 「正当に告知すれば標準下体(保険料割増等の条件をつければ加入が認められる健康状態)に該当したはずであったとすれば、保険契約が解除された場合、解除されなければ支払われたはずの保険金相当額が損害となる。」 と論じています。 「加入者とは、その保険を契約している、保険契約者の事を指しています。 一般に、保険契約者=被保険者となっている場合が多く、そうした場合には、加入者=被保険者だとも言えるのですが、実際には保険契約者と被保険者が別の人物であるという事も珍しくありません。」 と、ここに記述されています。↓ http://www.hokengate.jp/vocabulary/ka/ka025.html そうすると、 死亡が発生した場合とすると、損害を被るのは保険金受取人であるはずなのに、「(既に死亡している)加入者が損害を被るというのはどのような意味においてであろうか。」としたうえで損害論を論じているのは、何故か?ということになります。 こうしたことから、 >加入者が損害を被るというのはどのような~という話なのだから >「加入者」って誰のことだ?死亡した(またはするはずの)本人のことなら、 >死んでしまえば損も得も考えられないのだから、その本人が損害を被ることはない。 >よって生きている間のことである、保険事故が発生していない場合の記述ということになると思う >けど。 と、解釈している方もいます。 さらに、 >死亡が発生した場合であれば、「・・・・という事例で考えれば、保険金から・・・・・」ではなく、 >「・・・・・という事例で考えれば、死亡が発生した場合、保険金から・・・・・」と書かなければならないはず、と解釈している方もいます。 最終的には、この本の発行元に連絡して執筆者の回答を得るつもりでいますが、その前に皆様はどのような解釈をしているのか、こうした質問をしているという次第です。 論文の文章が欠落している部分があるので、念のため、ここに全文をWEBにアップしておきましたので、時間がありましたらご覧になってみてください。↓ http://www.geocities.jp/rerereno0002000/ronbun1.html ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐欺による無効と重大事由による解除 の違いについて

    保険契約の責任を開始した日(責任開始日)から2年以内に、告知いただいた内容が不正確であることが判明した場合や、同じく2年以内に保険金・給付金の支払事由が発生していて、その後に告知内容が不正確であることが判明した場合、ご契約が解除となり保険金・給付金がお受け取りいただけないことがあります(告知義務違反による契約解除)。ただし、次の場合には経過年数に関わらず、保険金・給付金がお受け取りいただけません。 詐欺による無効 重大事由による解除   例えば、日常生活上、何ら問題はなくてもホルモン異常等で投薬  治療を受けている場合、その疾病で亡くなる・入院する等はないと  医師から説明されていても、無告知で加入した場合には、上記の  「詐欺による無効と重大事由による解除」に、該当してしまうの  でしょうか。  

  • この約款はどういう意味ですか?

    長くてすみません。おおまかな内容は判断できるのですが、2つ目の■ の意味がわかりません。詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますか。       告知していただいた内容が事実と異なっていた場合は、保険金や給付金をお支払いできないことがあります。■告知していただく事柄は、告知書に質問事項として記載してあります。もし、これらの事柄について故意又は重大な過失によってその事実をお知らせ願えなかったり、事実と違うことをお知らせいただくと、「告知義務違反」として主たる保険契約、診断給付金特約、特定・・etc特約を解除することがあります。この場合には、たとえ保険金や給付金のお支払い事由が発生してもこれをお支払いする事が出来ません。■この取扱いは、普通死亡給付の責任開始日から2年以内に保険金・給付金のお支払事由または保険料の払込免除事由が生じていた場合に限ります。   

  • 保険 告知しないとなぜバレる?

     生命保険に加入する際に病気を告知しないと保険金が降りないことがあると聞きました。告知もしていないのになぜ保険会社は加入者が実は病気を患っていたことを知ることができるのですか?プライバシーの損害には値しないのでしょうか?  また健康保険や国民年金に加入する際にも病気の告知は必要なのでしょうか?健康保険や国民年金でも告知義務を果たさなければ、保険金、もしくは年金は降りないのでしょうか。  わたしは現在学生で、自ら生命保険に入ったことがないのでわからないことが多いです。回答お願いします。

  • 告知義務違反 2種類の契約にかんして

    ひまわり安田生命に2種類がん保険と医療保険を加入しています。告知義務違反で1方を契約解除になった場合、もう1方は告知義務違反はないのですが、両方とも解除になりますか?

  • 忘れてしまった告知 どうしたらいいですか?

    実は「ある生命保険掛け捨てタイプ」に平成15年3月に加入しました。(ガン保険で死亡保障はなし・医療保険のみの契約です)しかしその際、告知書に書き忘れたことがあります。その内容は、3ケ月以内に検査しましたか?という欄です。実は加入する少し前に、子宮ガンの検査をし、「良性ポリ-プがあったが、組織検査の結果医師に治療の必要はなし」と診断されたこと & 又特に異常がないため、それ以降通院や治療等を全くしなかったことを書き忘れてしまったのです。もうすぐ責任開始日から丸2年を迎えます。(平成17年6月)で丸2年です。が、もし仮にこのまま責任開始日丸2年を迎えても、いづれ問題になり保険料がもらえないということはないでしょうか?私はどのような手続きをしたらいいのでしょうか。 約款は次の通りです。 告知していただいた内容が事実と異なっていた場合は、保険金や給付金をお支払いできないことがあります。■告知していただく事柄は、告知書に質問事項として記載してあります。もし、これらの事柄について故意又は重大な過失によってその事実をお知らせ願えなかったり、事実と違うことをお知らせいただくと、「告知義務違反」として主たる保険契約、診断給付金特約、特定・・etc特約を解除することがあります。この場合には、たとえ保険金や給付金のお支払い事由が発生してもこれをお支払いする事が出来ません。■この取扱いは、普通死亡給付の責任開始日から2年以内に保険金・給付金のお支払事由または保険料の払込免除事由が生じていた場合に限ります。   

  • 生命保険・医療保険で告知義務違反があると解除されるとは、具体的に。

    生命保険・医療保険で告知義務違反があると解除されるとは、具体的に。 保険の見直しを考えており、保険について勉強中です。 生命保険・医療保険で告知義務違反があると、保険が解除されると聞きました。 解除されるとは具体的にどうなるのでしょうか? わかった時点で保険は契約してなかったものとなり、 解約返戻金がもらえるのですか? それとも、それまでの保険料を返してもらえるのですか? それとも、返金額は0で、 払い込んだ保険料がパーになってしまうのですか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 善意の告知の後の契約解除

    先日、加入している医療保険について告知漏れがあることに気付き、追加告知をしました。 審査の結果が書面にて届き、「保険法ならびに保険約款の規定により解除」となっておりました。 さらに同意するならば部位不担保を適用することにより契約を継続できる・・とも書いてあります。 内容がイマイチ理解できないので教えて下さい。 1,この場合の解除は告知義務違反によるものと考えていいのですか? 2,引き受け不可=解除という解釈でよろしいですか?  引き受け不可なら払い込んだ保険料は返還されますよね。  解除の場合も同様ですか?(ちなみに加入の保険はかけ捨て、払戻金なしのものです) 3,このような通知をもらった場合、部位不担保で契約を継続する気がない時は今後どのよう な手続きをすればいいのでしょうか。  保険会社からの解除なのでこちらが何もしなくても契約は無くなるのでしょうか。 4、解約と違い、解除の場合は担当外交員にペナルティなどはないのですか? 以上、宜しくお願いします。  

  • 告知義務違反で質問

    告知義務違反で検索して一通り読んだんですが二通りの答えがあって混乱しています。 告知義務違反があった場合の保険会社の対応ですが 1不告知があれば解除する。 2不告知事実と保険事故の間に因果関係がなければ  保険金は支払われる 母が昨月急性心筋梗塞で亡くなりました。保険加入日は昨年の1月で2年未満でしたので調査が入りまた。 加入前に高血圧で病院から薬を貰っていたことが不告知となり保険解除ということだそうです。 これは1に該当するとからだと思いますが、2の因果関係は母の主治医は無いと断言してくれています。 この場合どちらが優先されるのでしょうか?

  • 超保険の契約解除の支払い

    自動車と一体型超保険(10年)に入って、半年以上たって 手術をしました。生理不順で通っていたことを告知しなかったため、契約解除になりました。疾病手術、入院保険は支払われました。 契約解除の通知に、解除日までの保険料の領収させていただきます。と書いてありました。 解除日までって!?超保険は10年だから、10年間支払わないといけないの? 「領収した保険料の額が定める額に満たないときは、その差額を請求できると・・・」 10年も・・・解除になって保険もなくなったのに、ずっと払わないといけないのですか?

  • 8年前の告知義務違反について(長文です)

    宜しくお願いします。 8年前に友達のお姉さんが生保で務めており、 リーダーさん?と共に説明をして貰いました。 私は告知以前に手術歴が数回あり、 最後の手術から3年経っていたのと、 過去の卵管の病気の為、 経過観察で半年に一度の通院がありました。 もちろん全てその場で話しましたが、 「大丈夫です、入れます。 ただ、2年間は入院する事があっても保険の請求はしないで下さい」 とだけ言われました。 無知な私はそれが違反だと言うことも知らず、 その言葉を信じて年金保険の入院特約付に加入してしまったのです。 それから3年後に私のした行為は 告知義務違反と言うことを初めて知り、 8年前に一緒に説明を受けた友達も 保険の見直しをしたいとの事で、 同じ会社の別のFPの方を呼び、話をしました。 その時に3年前保険に加入したが、 告知義務違反を進められて加入している。 と言うことをFPの方に言ってみたところ、 「2年じゃなく、本当は告知5年必要なんですけどねぇ」 とだけ言われて、それ以上私の保険については 何も言わなかったので、加入して3年経ってるし、 告知義務違反の解除にはならないんだろうと 勝手に思っていました。 もちろん現在も加入しています。 で、最近また不安になって調べていたところ、 加入後5年以上でも、解除になることもある。 解除で保険料返還で済めば良いですが、 年金保険なので、50歳ぐらいになって 詐欺扱いになって保険料が戻って来ないようになれば、 泣くに泣けません。 それならば、今の内に解約した方が良いのか? それとも、このまま加入していても大丈夫なのか? 特約部分を解約したとしても、 年金部分で告知義務違反になることもあるとしり、 どうすれば良いのか分からず困っています。 初めての投稿なので、不備がありましたら申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • フォルダ内のExcelファイルの最新バージョンを特定することは、時に時間の無駄になります。
  • 周りの人や作成者に尋ねることで、現在使用中のExcelファイルを特定することができますが、過去期間のデータを使用する場合は問題が生じることもあります。
  • Excelファイルの命名ルールが不明確な会社が多いため、個々のファイルを一つずつ開くしかないこともあります。
回答を見る