• 締切済み

シンプルだけど訳せないんです。

-_-nazoの回答

  • -_-nazo
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.2

拙い者ですが、少し思ったことを。 Didとなっているので、この場合「your end」というのは「君の人生の最期」という意味ではなく、 「君の目的・目標」(endにはone's end(s) で目的,目標,ねらいなどの意味があるそうです)という意味ではないでしょうか。 なので意訳すると「君はその約束した目標に納得したの?」みたいな意味じゃないでしょうか。 だから、相手の男は「娘はハーバードを出て弁護士をしているよ(納得できていることを遠回しに言っている)」 のではないでしょうか。 hold upには、〈人が〉(ある状態を)持続する の他に、〈考え・計画・話などが〉人を納得させるという意味があるそうです。

masacla
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、私よりずっと自然な文章ですね。 死んでないからまだ約束は完成してない、なんて 杓子定規すぎました(笑)。 結果はもうちゃんと出ていますものね。

関連するQ&A

  • 英語に堪能な方、よろしくお願い致します。

    We've already put together a list of questions for the applicants if that would make the process easier for you or your colleagues. この場合の「if」はどのような意味になるのでしょうか? 「would」から仮定法と思ったのですが、「~ならば」と訳してしてしまいますと、We've already put together~の「すでにまとめています」に繋がらなくなりそうでした。辞書を調べたのですが、これっ!!という「if」の意味に当たるものが見つかりませんでした。 (解答用紙に和訳は付いているのですが、意訳されています。なるべく文法的に理解できるようにしたいので、直訳のままで結構です。) よろしくお願いいたします。

  • Gallows Poleって何ですか?

    つぎの文章を意訳してください。 Gallows Poleの意味が不明です。 What did you bring me to keep me from the Gallows Pole? Your brother brought me silver, Your sister warmed my soul, But now I laugh and pull so hard And see you swinging on the Gallows Pole よろしくお願いします。

  • 日本語の過去形、英語の過去形

    1.それをすれば、りんごが手に入ります。 2.それをしたら、りんごが手に入ります。 上記の文章は、日本語では両方とも文法的に正しいですが。。。 1.if you do it, you get an apple. 2.if you did it,you get an apple. それぞれの文を英語に直訳すると2の文章は文法的に間違い になると考えて宜しいでしょうか? if you did it, you would get an aplle 上記のような「仮定法過去完了?」では、文法的に正しいと考えて宜しいでしょうか? 訳「あの時もしそれをしていたら、今頃りんごを手に入れていたでしょう(実際には手に入れていない)」 たまに「それをしたら、りんごが手に入ります。」を直訳して「if you did it,you get an apple」のような文章を書いてしまうことがあります。しかし、調べてみると「if+現在形」が正しい使い方であると分かります。「if + 現在形」と「if + 過去形」いまいちすっきり整理できていません。日本語の過去形と英語の過去形では、若干に仕様が異なるような気がします。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • 留学している彼女なのですが・・・

    見て頂きありがとうございます! メキシコに留学している彼女がFacebookを通して、あちらの男性とのツーショットの写真に対してスペイン語でコメントしていましたが、なんせ習っていないのでわかりません。 ですが単語を調べたところ、ボーイフレンドみたいな単語が出てきたので次の、文を翻訳してもらいたいです。 「 como los noviooooos   jeje」 こんな文章でした。 直訳ではボーイフレンドとしてっていう意味になったんですけども意訳をしてほしいと思いしつもんしました。 分かる方がいましたらよろしくお願いします。 あと、ちょっと冷やかしでnovios!?ってコメントに書き込みたいんですけど、どう思いますか?! 回答よろしくお願いします。

  • 接続詞、関係代名詞を勉強してまして、

    接続詞、関係代名詞を勉強してまして、 ポスターをみつけ、訳そうとためしたのですが、 まず、かたまりをみつけ、直訳→意訳となるのですが、 ここで質問です。 IN THE END. YOU WAN'T REMEMBER THAT TIME YOU SPENT WORKING IN THE OFFICE OR MORNING YOUR LAWN.→この後にも文は来ますが省略。 最初に文頭。「終わりの最中」ですかね? 次にthatの後ろを訳すと、「事務所や芝生/公演でのランチで時間を費やす」次に「あなたが記憶が欲しい」 これをまとめると、どう、変えればいいですか?

  • 文法の説明

    By keeping that end clearly in mind, you can make certain that whatever you do on any particular day does not violate the criteria you have defined as supremely important, and that each day of your life contributes in a meaningful way to the vision you have of your life as a whole. 頭にはっきり目的を保つすることで, どんな特別な日でも行うことが何であれ あなたが最高に重要と定義した基準に反さない そして あなたの生活のそれぞれの日が 意味ある形で 全体としての生活の あなたが持つ ビジョンに 貢献する という 確信を あなたは得ることができる. 自分なりに直訳してみました。 この important は形容詞? 最後の部分の of your life と as a whole は vision にかかる前置詞句として捉えるのでしょうか? 直訳に間違いがあればお願いします。 また、分かり易い意訳が思い付きましたら併せてお願いします。

  • 構文に就いてお尋ね

    原文はJane Austen:Pride and Prejudiceです。 次は、Elizabethへの叔母Mrs,Gardierからの手紙の一節です。 Nothing was to be done that he did not do himself,though I am sure your uncle would mostly readily have settled the whole. Nothingからhimselfまでのことでお尋ねします。 that以下は名詞節(主部)、Nothing was to be doneは述部と理解し、次のように変形、理解しても良いですか。 That he did not do himself was to be done nothing. 直訳:彼がしなかった事は何も為されなかった。 意訳:彼は全てを取り仕切った。 それからto be doneと be done の違いも併せて教えてください。

  • 結婚したら君が一番になると言われますが…

    おつきあいしている、バツイチ56才子供娘三人、(←全て成人してていて、前妻と暮らしています。)いる男性と結婚について悩んでいます。 私は29才で初婚です。 彼とは近々に結婚という話は出ていて、娘さんには私の事を伝えてもらっています。娘さんに私との結婚の話をしてもらうのも、プロポーズしておいて、彼のほうは娘に嫌われたくないから~という理由でずっと日陰者扱いでした。 たまりかねて、大喧嘩した挙げ句、やっと話してもらったのですが… 誕生日や長い休みなど、彼は自分から 私と約束しておいて、当日や土壇場になって、娘に誘われたからと私との約束をドタキャンします。 君には毎日会えるから…と。何度も注意しても、同じことを繰り返します。結婚はやめた方でしょうか? 優しくご意見 、お願いします。

  • すみませんが、訳がわかりません。教えて下さい

    日本語に訳すとどうなるか教えてください。 A: Why did you lose your job? B: Because I called in one night - I had that black weightlifter with me. thought I had one more day of sick leave, but I didn't. So I decided to spend the night with him, throught I'd still have a job in the morning. But that did it. 多少意訳でもかまいませんので、お願いします。手がかりになるかわかりませんが、Bはゲイの男性です。 お願いいたします。。

  • 元旦那さんの再婚に関して

    3年前に離婚した元旦那さんが、現在同棲している彼女さんと再婚することになりました。 それで彼の言い分は 1.結婚したら、以前約束した通り現在払っている養育費は打ち切り(私の記憶が定かでないのですが、口約束でこの様に私と彼で決めたそうです) その代わり娘の(私が親権)貯金はする。 2.自分の戸籍の中に私と娘の名前は残っているのか知りたい との事でした。 1の件に対し、知人は「口約束であれ、子供が成人するまでは支払う義務があるんだよ」 と言っていました。 2の件は、どうやら元旦那さんも彼女さんも私と娘の名前が戸籍に残っているのが嫌なようです。 世の再婚する男性の方はこういう考えの方が多いんでしょうか? この2点に関して、法律でどうなっているのか、詳しい方教えてください。