• 締切済み

室内猫の失踪、捕獲方法

sm35の回答

  • sm35
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

以前家出したときに戻ってきたのであれば、また自分で戻ってくる可能性が高いと思います。 私も以前猫を飼っていましたが、家猫として室内で飼っているとストレスのせいかたまに 脱走していました。 私も、必死に探して玩具やえさで捕まえようとしましたが全てダメ。 結局、おなかが減ったのか疲れたのかわかりませんが4日ぐらいで帰ってきました。 質問者さんのねこちゃんも、以前に帰ってきたのであれば”帰る場所”という認識が あるようですので、自分で戻ってくる可能性も高いと思います。 早くねこちゃんが戻ってくるといいですね!

lilpainful
質問者

お礼

嬉しいご意見ありがとうございます! やはり外に出たことがあると室内じゃストレスがたまるのでしょうか?それともただの好奇心か‥‥; どっちにしてもこれだけ心配しとるのは解らないかもしれないですね(+ω+) 困ったものです; とにかく、捜索は続けますが本当は自分で帰ってきて欲しいのが本音ですね;(苦笑)

lilpainful
質問者

補足

昨夜、捕獲機を庭に設置したところ、無事に保護することができました!! アドバイス本当にありがとうございました(> <) 補足で失礼しました!

関連するQ&A

  • 室内猫が失踪しました。助けて下さい

    一週間前の夜、うっかり開いていた風呂場の窓から脱走しました。 メス(一歳半)まだ避妊未です。 即、外に出たものの見つけられず、、夜に二度外の野良ネコちゃんに襲撃される声を聞きました。 お隣が猫ちゃん10匹くらいに餌やりされてて、家の庭は彼らのテリトリー・・・ かなりビビりな性格なのでどこかに隠れて出てこれないのかも。。 この一週間、役所や警察に連絡、ポスター貼り、近所まわりの捜索を一日に朝、夕、夜何時間も。 いくら呼んでも鳴き声も聞こえず、姿も見えず、目撃情報もなく、、途方に暮れ心身ともに疲れ切って 泣いてばかりです。 置き餌や家の周りに猫砂などまいてます。でも隣のボス猫が頻繁にパトロールに来るばかりでウチの猫が帰って来れない気がします。 どうしたらいいのでしょう。。 脱走する前に何度かそのボス猫が窓越しに会いに来てました(屋根に登り二階の部屋なのにです!) 彼が居場所を知ってる気がするのです。 もっと捜索範囲を広げないといけないでしょうか? 帰って来れるのでしょうか?

    • 締切済み
  • 猫 捕獲方法

    以前も質問させて頂いた者です。 現状と、追加質問になります。 先週(10/4)猫が脱走しました。 今日で6日がたちます。 これまでに夜に2回、今朝1回と、近所の同じエリアでうちの猫と遭遇していて、エサや声でおびきよせようとしましたが失敗しました。 家の周りに猫砂をまいて、庭にいつも隠れていたダンボールと、いつも使っていたタオルを敷いたベッドとエサも用意してあります。玄関に置きエサもしていますが全く食べにきた痕跡がありません。 毎日、餌の匂いをさせたりしながら、名前を呼んでの捜索を続けています。 これはもう捕獲機しか手は無いのでしょうか? しかし捕獲機を借りようと愛護団体に電話したところ、料金が1日数百円なのは解りましたが、他にかかる料金(会員費)については、詳しく聞いても全く答えてくれませんでした。 諦めて保健所に貸して頂けないかと問い合わせてみましたが、連休中の当直の人間では全く話にならず、明日の朝にならないとわかりません。 購入するとすると通販にしか無く、連休だったため手元に届くのは最短で明後日くらいになってしまいます。 時間をおうごとに猫がもっと遠くに行ってしまうのじゃないか、衰弱で病気になるのではないか、移動中に事故に逢うのではないかと不安がつのるばかりです。 私はこれからどうしたら良いのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 室内飼い VS 室外飼い!

    室内飼い VS 室外飼い! 1才5ヶ月のオス猫を室内と室外半々で飼っています。 風邪がようやく治ったと思ったら、夜帰って来なくて探し回り、見つけた時は歩けない程足を負傷していました。すぐに病院へ行くと、「どうやら、喧嘩して噛まれてますねえ。」と先生。痛み止めの注射と飲み薬と塗り薬をもらって1週間が過ぎ、大分落ち着きましたがまだ外へは出していません。 私「あー、こんなに心配するのいやだから、外へは出したくなーい。」 主人「今まで、外での楽しかった事を覚えているから、急に家の中ばっかりはストレスがたまるぞ!」 息子「お母さんは過保護!オスは喧嘩しながら強くなっていくんだよ。今までどうりでいい!」 毎日、愛猫をめぐって、室内か室外かの激しい口論が続いています。 猫ちゃんをこよなく愛する皆様のご意見をお聞かせ頂ければと思います。 さて、今の猫の様子は・・、朝、出勤しかけた主人をすがるように見つめ、玄関で訴えるように鳴き、そのあと寂しげに主人を見送り、網戸をじっとみつめています。そのあとはほとんど寝ています。 私としては、外に行かないので毛並みもとてもきれい!蚤ももらってこないし、急な雨の心配もない! 少しかわいそうだけど、少しほっとしています。 が、これからどうしたらいいのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 猫の行動範囲を教えてください。(捕獲)

    はじめまして、よろしくお願いします。 うちの飼い猫(元ノラ 去勢済 オス)がアクシデントに見舞われ 窓から外に落ちてしまい、一ヶ月半ほど行方不明になりました。 そして昨日、幸運な事に、人気のない一軒家の軒下にいる所を 近所の方が発見してくださり、対面も果たしましたが。 野良化していて、ご飯をあげるので精一杯の結果になりました。 人が近づくと逃げてしまい、私が行っても軒下の隙間から手を出して 引っ掻いて食べるという具合です。とても捕獲までいける状態ではありませんでした。 そこでいつも使っているゲージだけを置いてきました。 それが昨日の16時付近の出来事なのですが、今朝、様子を見にいったところ 猫がいませんでした。 餌を置いて帰ろうとも思いましたが他の野良猫がたくさんいるので 匂いで集まってしまうため何もせずにしました。(実際、今までの捜索でも 違う猫ばかり集まってしまうので) 現在臨月(早産傾向)を迎えてしまった私なので、猫がいた場所にいくのがやっとです。 猫はもう移動してしまったのでしょうか? 発見された近所の方の話ではここ一週間ずっといたとの事でした。 猫の性格は内向的であり、極度のビビリです。昨日私が行った事でもしかしたら 場所を変えてしまったかと思うと心配で仕方ありません。 そして稚拙な質問ばかりで申し訳けないのですが 猫はとっくに私を忘れて、警戒をし続けてしまうでしょうか? 一刻も早く捕獲したいのですが、方法が全くわかりません。 なにかよい考えをお聞きできたらと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫 完全室内飼いでの生活

    オス猫を飼っています。現在10歳です。 10歳にしてやっと去勢手術をしました。 今までは外にも出ていっていました。 猫エイズ(未発症)などあるため完全室内飼いにしようとして3日ほど経ちます。 まだ表に出ようと少し鳴くこともありますがすぐあきらめて布団の上にきて寝転がります。 年齢的にも飛び回ったりして遊ぶことはありません。ほとんど横になっていたりエサを食べたりするだけです。 完全室内飼いの老齢猫の生活はこんな感じでしょうか? いきなり完全室内飼いにしたためストレスでじっとしているのかと心配です。

    • ベストアンサー
  • 捕獲できないネコ

    二ヶ月前に引っ越しし、その初日に飼い猫二匹(兄弟三歳)のうち、一匹に逃げられてしまいました。二週間後、近くのレストランの裏の餌場で見つけました。ただ、呼んでも目は合うものの、飼い主だという認識がないのか、もともと警戒心の強いネコだからか寄って来てはくれません。ケージに紐を付けて置かせてもらい、捕獲の機会を狙ってきました。三週間目に捕獲したと思ったら、似ているネコ。。。他に二匹ほど同じ柄のネコがいることが分かり、夜の捕獲は困難を極め、そうこうしているうちに、駐車場、道を挟んだ100メートルむこうの庭付き豪邸の餌場に移ってしまったようなのです。 その家の方の協力が得られたら一番良いのですが、エサは常時置いてるが、野良達の去勢などには否定的という噂の変わった方らしく、どのように話をきりだしたらよいか思案中です。初期の段階で、写真、チラシなど直接渡してるのですが、後日会っても、来てるか分からない、のような返事しか返ってこない方なのです。 屋敷の周りをうろうろ、指をくわえてうらめしそうに見るばかりです。 もう、ケージを使っての捕獲しかできないと思うのですが、まさか、庭にケージ置かせてくださいとは言えないし。。。協力してもらうとしたら、どんなアプローチをしたらいいと思いますか? または、えさ場ではなく、近所で引き寄せる方法とか、かれこれこの寒い中二ヶ月たってしまうので、焦っています。 もともと野良猫から産まれた子で、前の家で外出ネコとして飼ってしまっていたので、友人は結構順応してるんちゃう? と諦めることを ススメルのですが、去勢もしてるネコだし、この先も心配だし、諦めたくありません。どうしたらいいんでしょう。。。

    • ベストアンサー
  • ノラ猫の捕獲方法

    バイト先のお宅では猫を飼っています。飼うといってもそこは仕事場で、 雇い主には他に自宅があります。雇い主の自宅はアパートのため、猫を飼うことが できず、仕事が終わるといつも猫を室外に残して、自宅に帰ります。 (もともと、その猫ちゃんは仕事先の周辺に捨てられていた捨て猫でした) そのため残された猫は夜の間に野良猫にやられて、朝仕事場にくると、目の上など かなぐられて血が流れ、目がはれて・・・・などといつも怪我を負っているのです。 今日は今までになく、首から背中にかけて手のひらほどの範囲に大怪我を負っていました。毛がなくなっていて血だらけ。 なんだかんだといって人ん家の猫なのですが、いつも怪我を負ってしまい、かわいそうでみていられません。 私の家に連れて帰って静養させてあげたいのですが、犬がいるので無理ですし・・・。 そこで、その野良猫を捕獲して、違う場所へ移動させようと考えているのですが、何か良い捕獲方法はないでしょうか? また、病気などが感染しているのではないかと心配しています。 猫同士のケンカは激しいものなんですね。  

    • ベストアンサー
  • 野良猫(子猫)の保護について。迷っています。

    野良猫の保護のことについて質問です。 二日前の雨の日に朝から猫の鳴き声がずっとしていて、鳴き声のする場所にいってみると、車の下のエンジンの隙間に子猫がいました。 目が開いたばかりの子猫だったので、親猫が迎えにくると思ってそっとしておいたのですが夜になっても鳴き声が止まず、雨も降っていたので保護しようと思ったんですが逃げ回って捕獲できず、その日は諦めました。 次の日の早朝に心配になって子猫用の猫缶を持ってその周辺を探してみたら、水たまりの水を飲んでるその子猫を発見できて、とりあえずエサをあげました。 子猫がエサを食べている時に大人のオス猫がよってきて、子猫はその猫について行ったので親猫かと思って安心していたんですが、そのオス猫が子猫に交尾をしようとしていて・・・ 止めて二匹を離して子猫を保護しようとしたんですが、子猫はオス猫のほうに行ってしまって保護できませんでした。 その日の昼にまたオス猫が子猫に交尾をしようとしてたと近所の人に聞いたので、心配です。 保護したほうがいいのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 完全室内飼い 避妊手術済み猫が脱走して4日目です

    9月26日の深夜、玄関のドアを開けたところトコトコ出ようとした飼い猫を、私が焦って捕まえようとしてしまい、パニックになり走って完全に脱走してしまいました。初めて外に出ることになります。 私の家はアパートで、アパートは階段を上って2階に玄関があります。 脱走してすぐにアパートのそばの草むらで発見したのですが、逃げられてしまいました。 それから今日まで姿も確認できません。 アパートの隣の民家の庭が手入れされていなく雑木林のようになっています。かなり広いです。 そこにかくれている可能性が高いと考えて、大人三人で26日の深夜1時頃から朝6時頃まで捜索したのですが姿さえ見えません。 次の日もアパート周辺を探したのですがやはり見つかりません。 ちなみに捜索時間は深夜11時から1時と朝4時から5時30分くらいまでで、それ以外の時間は定期的に雑木林を覗いてます。 アパートの階段や玄関の前に使用済みの猫砂をまいて、 玄関を少しあけて餌をおいているのですが、野良猫のオスが食べてしまっているのを確認しました。 それ以来そのオスネコはアパート周辺をウロウロしています。 もう四日目になるのですが、姿も見られず、チラシを配ったりTwitterやFacebookで呼び掛けているのですが、情報は皆無です。交番、保健所、清掃局にも連絡済みです。 ちなみに雑木林を、探すのは限界があると思い、猫が大好きな犬にも捜索を手伝ってもらいましたが、その時は反応なしでした。 今追加のポスターと、捕獲器を注文しています。 次に何をするべきか、どうしたらいいのかさっぱりわからなくなってしまいました。 今まで猫が脱走してしまった経験がある方、どうかアドバイスお願いします。

    • 締切済み
  • 猫、 完全室内飼いに向けて

    現在10歳のオス猫を飼っています。 色々理由がありまして今年の夏にやっと去勢手術をしました。今の生活パターンは、朝帰ってきて夕方まで家で寝ます。そして夕方にまた外に出て行きます。そして朝に帰ってきて・・という感じです。 今回夏に去勢手術をしたため出来たら完全室内飼いにしたいと考えています。いまさら不可能でしょうか? 実は2つ心配な点があります。 もう五年前に尿路疾患になりました。なったのはその時だけです。あと猫エイズを持っています。エイズは未発症です。 これらの病気はストレスがおおいに関係していると聞きました。 完全室内飼いに持っていく過程で数週間ほどは出たがるところを無視するといった猫にとってストレスが溜まりやすい状態が続くと思います。完全室内飼いにする前にストレスで尿路疾患などが再発しないか心配です。

    • ベストアンサー