• ベストアンサー

中免について(長いです…)

aquiraxaquiraxの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

きっと、普通2輪の次には大型2輪が欲しくなると思います。その時に対応できなくなってしまいますので、あんまり今だけをしのげたらいいや・・なんて癖はつけないほうが無難かと思います。 やっぱり、みんなが回答してくれている通り、 ・リズム ・目線 ・体重移動 のが大切です。 教習所では萎縮する事なんてないと思います。 転んだって自分のバイクじゃあないんですから^^ 曲がりきれないのはしっかりバンクさせていないからです。2輪なんですからスピードが足りないと転ぶのは当たり前ですよね。慎重になりすぎていませんか? アクセルをアオればバイクは起き上がってくれます。 ハンドルをフルロックで旋回するのも練習になると思いますよ。検定では足つきも転倒なんですから、失速なんてもったいないです。 また、教習のコースはなにもかも距離が短いので焦ってしまいがちになりますよね。 「メリハリをつけて!」って言われるのは伊達じゃあないんです。しっかりアクセルをあける!しっかりブレーキをかける!バイクを寝かせる時はしっかり寝かせる! 重要だと思います。 普段、マグナ50に乗っておられるとのことですが、大柄なバイクですよね。それに乗れているのですから本当は出来るんだと思いますよ。自信を持ってください。 一度、大型2輪の卒検や、試験場での試験を見てみても勉強になると思います。普通2輪では操作にいっぱいいっぱいの人が多いと思いますが、スムーズにメリハリのある運転をしているのがわかると思います。また、S字やクランクにどのくらいのスピードで進入しているかもわかると思います。トロトロS字、クランクを運転している人はあんまりいないと思います。 長くなってしまいますので低速走行については簡単に。 ブレーキは両方がいいと思います。 どちらのブレーキをかけているかもわかるようになっていますので。 また、腕に力が入ってしまうとバランスを崩してしまいますのでニーグリップをきっちりして下半身でバランスをとるようにして下さい。 理論はだいたいわかっておられるのですから、バイクに乗せられない運転を心がけてください。 長くなりましたが、苦手を練習すればその分上手くなるのですから、気にせず教官にきいて練習してみてください。 すぐに出来るようになるから心配せず頑張ってくださいね。 みきわめ頑張ってください!!

ken129
質問者

お礼

返事遅れてすいません!! みきわめはなんとか受かってみなさんの助言からまだギクシャクしてる感じなんですがぶつかったり足をついたりしなくなりました!明日、卒検なんですよ(笑、ちょっと本番に弱いタイプなんですが頑張ってみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • スラローム・S字について。

    最近教習所に通いだしたのですが、スラローム・S字に苦戦しています。 特にスラロームで二速で進入して、いざアクセルワークを使おうとしてパイロンの横でアクセルon、そこを過ぎたらアクセルoff、とするとすぐにノッキングしてしまい、安定した、リズミカルなバイクの動きにならず、ガクンガクンしてしまいます。S字でも同様に二速で進入し、アクセルを少しふかそうとすると、ノッキングしてしまいガタガタしてしまいます。 知り合いに聞くとエンジンの回転数が足りないからだと言われました。 この問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか?要するにもっとアクセルをふかさないといけないということでしょうか?そして速度の微調整はエンジンブレーキで行わず、リアブレーキだけで行う方がノッキングは防げるのでしょうか?

  • 二輪免許トライ中です。クランクの時の半クラッチって(?△?)

    ずっと原付乗りでしたが、つい先日、ホンダのショップでCB400SSを見て我慢できなくなり、一念発起! ただいま普通二輪免許取得を目指して教習所に通っております、身長156cmの女です。 とても「乗れている」とは言えないレベルですが、優しい先生たちのおかげでなんとか第1段階の見極めまで来ました。 ただ、クランクのことがどうもよく分からなくて戸惑っています。 先生には、「ギアはセカンド、半クラッチでスピードを調節、速過ぎると思ったらリアで減速」と言われているのですが、半クラッチの感覚がいまだにつかめません。 クラッチは使わず、リアブレーキだけを使うなら割とスイスイ通れるのですが、半クラッチを使うとバイクの挙動が把握できず、頭が混乱してしまいます。 半クラッチを使うと、どうにもスピードの加減ができずにあわててしまって、コーナーで思わずギュッと握って失速→コケ☆ もしくはあわててフロントブレーキを握ってしまい→コケ☆ ・・・こればっかりです^^; 半クラで「減速している」という感覚がまるで無いんです。 握っているから減速しているはずなんですが、その感覚がないのでどうしてもリアブレーキを使ってしまいます。 クランクでは、どういうタイミングで半クラを使うものなんでしょうか? スピードを調節するにはクラッチを細かく操作するのか、ある一定の位置でキープしておくものなのか。 リアだけで走るなら不安の無いクランクですが、今後のことを考えると、やっぱり半クラッチのことは理解しておきたいです。 加減速におけるクラッチ操作について、何かコツのようなものがあれば、ぜひアドバイスをお願いしますm(__)m それと、私の通っている教習所では、「S字ではリアブレーキを使い、クランクでは半クラを使え」と言われています。 ということは、リアブレーキを使った場合と、半クラを使った場合の減速には、何か違った特性があるということですよね? 公道ではどういった場合に使い分けるのかなど、この2つの減速方法について、何か違いがあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします☆

  • 二輪のS字についてです。

    二輪のS字についてです。 今教習所に通っていて通れるのですが若干苦戦してます。 2速で進入して速すぎるなと思いアクセルを戻してリアブレーキをかけます。そしてスピード足りないと思ったらアクセルを回して加速するのですが加速する時にいきなりブオッ!っと加速してしまうので苦戦してます。 加速する時に半クラにして徐々にアクセル回していくとスムーズにいけるのですが教官が言うには手首というか指?の若干の動きでなんとかなるようです。 どのようにすればよいでしょうか? 加速する必要がないように進入前から一定の回転数を保ったままS字をクリアできればいいと思うのですが低速でちょこちょこスムーズに動けるスキルも身につけたいもので、、、

  • 大型二輪MT免許取得について

    見てくださってありがとうございます。 普通二輪AT限定を所持していて、大型二輪教習中です。 半クラッチはだいぶできるようになりました。 コースは、S字・一本橋は完璧なのですが クランク&スラロームはちょっと苦です。 クランクは3回ほどやったら、ATのときより簡単だったのでスイスイ行けるようになったのですが、まだ不安定です。 スラロームなんてもう・・・ひどい物です。 コーンを倒さずに、先生曰く「ジグザグに走れている」との事ですが 規定タイム7秒を大幅越えの10秒ほどかかります(泣) 2速で進入して、半クラッチをミスっているorアクセルがあまり開けれていない(いわゆるノッキングですよね) せいで、ガクガクしちゃいます(笑) それに、なぜか2速で進入してるのにきずいたらニュートラルに入ってて ブォォォォォン!と唸り、急いで2速に上げる行為が3回に1回はあります(笑) これはなぜなんでしょうか? 体重移動の方は、ATの時にだいぶやらされたのでわかるのですが どうしてもノッキングを起こしちゃって、10秒台になっちゃうんです・・・ ノッキングの対処方法などが有りましたら、伝授お願い致します。

  • バイクのブレーキングについて

    大型バイクの免許を取っています フロントとリアブレーキの使いわけを教えてください 8の字とクランクを曲がるときフロントブレーキを使っています。 スピードが出すぎで曲がりずらいときに フロントブレーキを断続的に(ちょんちょん)しながらスピードを コントロールしながら曲がっています。 リアブレーキは足でやるため力の加減が難しく うまくコントロールできません そのためリアブレーキは8の字に進入する時 コーナーに入る手前で使っています 皆さんはフロントとリアブレーキの使いわけ をどうしていますか?

  • 現在、自動車教習所にてMT車の技能教習を受けている者です。はじめまして

    現在、自動車教習所にてMT車の技能教習を受けている者です。はじめまして☆ 質問ですが、バックやS字カーブなどで、クラッチを踏んだ状態でアクセルでエンジンの回転数を上げてクラッチをすこーしずつ上げて行き、半クラッチにして超低速な徐行をしたかったのですが、うまく出来ませんでした(汗) 出来なかった理由としては、超低速な徐行にならず教習所の先生に「早いぞ、早いぞ!」っと言われてしまった。しかも何回も。。早過ぎたのでクラッチを踏んでまだ早いのでブレーキを踏んでなんとかその場を切り抜けた感じです。そんな足元ばっかり気にしてしまい手元を動かさないでえんせきに乗り上げちゃいました(汗) どうやったら超低速で走れますか? 教習所の先生にも聞きたいと思いますが、教えてgooでも教えてほしいです、よろしくお願いします。

  • 大型免許のスラローム通過について

    今、友人が教習所に通っているのですが、かなり悩んでいます。 適切なアドバイスをしたいのですが、自分の経験だけでは言い切れない部分もあり、皆さんの体験、経験の話しを募りたいと思います。 なんでもスラロームが難しいそうです。 何が難しいかというと、その教習所では、スラロームを2速(これは普通ですね)、半クラで通過しろと言うのです。 こんな感じです。 スラロームに進入 → クラッチを切る スラロームを曲がる(だいたいパイロンとパイロンの間) → 2速半クラでアクセルをあおる マシンが起き上がったら → クラッチを切る これの繰り返しのようです。 要は、クラッチを切る → 半クラでアクセルオン → クラッチを切る → 半クラでアクセルオン、これの繰り返しのようです。 特にクラッチを切るのが難しいと言っています。 単純にアクセルワークだけで行ける気もするのですが、皆さんが大2免許を取得した時はどうでしたか?

  • MT車

    MT車でS字やクランクを断続クラッチでいくということなのですが 半クラからクラッチをきるとき クラッチは奥までふんでいいのですか? よくわかってないので手順など教えてもらえたら嬉しいです

  • バイクの半クラッチの感覚に関して

    普通自動二輪の教習を受けています。 次回卒業検定なのですが半クラッチの感覚が未だにつかめません。 全く半クラッチを使わなくても走れるのですが、クランクで不安定な走りになってしまいます。 よく、エンジンの音が変わるところが半クラッチの場所だ、というアドバイスを受けます。 発進の時や空ぶかしで爆音を立てた状態でならばエンジンの音の変化や、動力が伝わる感覚をつかめるのですが、高速(と言っても40キロですが)から低速にして半クラッチ状態を作るとき、エンジンは殆どふかしていない状態なので、クラッチを完全に切っても音は小さめです。 そこからクラッチレバーを徐々に離していくのですが、もともとの音が小さいのでエンジン音の変化は感じ取れません。 後は、動力がタイヤに伝わるところを感じ取れれば良いのですが、止まった状態から動き出すときは感じ取れますが(坂道発進は問題なくできます)、低速状態で低速を維持しながら動力が伝わる状況を感知することができません。 クランクの入り口や左折時の操作なのでしっかりと動力が伝わっていることを感知できるレベルにクラッチを繋ぐと、カーブで膨らんだり、クランクでは外側に脱輪してしまいます。 四輪車のクラッチは、半クラッチになるところで何かに引っかかるような感覚を足に感じることができたのですが、バイクでは左手にそのような感覚を感じることができません。 実際にバイクを運転されている方が半クラッチ状態をどのようにして作っておられるのかをお聞きしたいです。 後、免許を取られて公道を走られている方々に、半クラッチ操作は必要かどうかをお聞きしたいです。 クランクや一本橋のような道があるとは思えませんし、そうでない道はブレーキでスピードを落として後は惰性、スロットル、リアブレーキで十分なのではないかと思うのですが。

  • 自動二輪(MT)のクランク通過

    自動二輪(普通、大型ともに)の検定で、クランクを通過する際の半クラッチ操作には制限があるのでしょうか? 色々な記事を読むと、クランクではクラッチを使わないで通過するように指導している教習所と、断続クラッチでゆっくり通過して良いとする教習所があるように思えます。 仮にクラッチを使わないとすれば、低速で通過することよりも、スラローム的(?)なバランスで通過することを要求しているのでしょうか? あるいは、同じクランクコースでも、普通二輪と大型二輪では異なるテクニックを学ぶのでしょうか…? 検定では何を要求されるのか、半クラッチの使用に制限があるのかなど、具体的な説明を受けた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。