• ベストアンサー

自動二輪(MT)のクランク通過

自動二輪(普通、大型ともに)の検定で、クランクを通過する際の半クラッチ操作には制限があるのでしょうか? 色々な記事を読むと、クランクではクラッチを使わないで通過するように指導している教習所と、断続クラッチでゆっくり通過して良いとする教習所があるように思えます。 仮にクラッチを使わないとすれば、低速で通過することよりも、スラローム的(?)なバランスで通過することを要求しているのでしょうか? あるいは、同じクランクコースでも、普通二輪と大型二輪では異なるテクニックを学ぶのでしょうか…? 検定では何を要求されるのか、半クラッチの使用に制限があるのかなど、具体的な説明を受けた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vocka
  • ベストアンサー率26% (197/732)
回答No.4

 普通二輪と大型二輪で、違う教習所を出ました。  普通二輪の時は、「半クラッチは使っても良いが、なるべく使わないように」と教えられ、大型二輪の時は、「半クラッチを使って、なるべくゆっくり走る」と教えられました。  大型二輪の時の指導員は、会社の先輩のいとこだったため、古くからの友人のように教習してもらっていましたので、そのことについて聞いてみましたが、  「普通二輪は、ほとんどの人は問題なく動かすことができるし、パワーやトルクも適度である。  しかし、大型二輪は、パワーとトルクが大きいため、それを抑えることが教習の目的である。  だから、Sとクランクでは、なるべくゆっくり走るよう指導するように指導を受けている。」  と聞き、納得できました。  考えてみれば、大型二輪のパワーなんて、まともにやって扱いきれるものじゃないんだし、それをいかにして抑えるか、また、状況に応じて活かしきるかというのが大事なんでしょう。  ただ、最初に言いましたように、別の教習所で教習を受けたため、全国共通なのか、教習所によって違うのかは分かりません。

miX-Files
質問者

お礼

2つの教習所で異なる指導を受ければ、疑問に感じますよね。 それでも普通は聞けない人がほとんどだろうと思いますが、質問されたことと、きちんと説明してくれた教官がいたこと、素晴らしいと思います。 狭い教習所の中でもさらに狭いクランクですから、パワーを抑えることの重要性は容易に理解できます。 その教官の説明が全国共通なものかどうかは別としても、現場からの声という点では、私にとっては非常に価値の有るもので参考になりました。 ご回答いただき、ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • geebee
  • ベストアンサー率30% (140/462)
回答No.8

真相は試験や教習に関わる人でないとわからず、つまりここで知ることは難しいことかと思いますので、みなさんと同様に私の経験から。 私が教習所で中型を取ったときにはクランク通過時の操作については何も無かったですね。限定解除のときに通った練習場ではクラッチを使わずにクランクを通過するよう教わりましたけど、それは「そのくらいのアクセルコントロールができなきゃダメ。」っていう理由だったと記憶しています。 試験のときに他の受験者の方法を見ていてもいろいろでした。つまり試験で求められるのは法規に則って安全な速度と方法で走行することであり、それを実現するスムーズで確実な操作を行えば良く、どんな操作を行わなければいけないという規定があるわけではないようです。そういえば波状路やスラロームもいくつかの方法がありますね。 私は限定解除の試験のときには前を走行する受験者がパイロンを倒したためクランクの真ん中で停止したんですけど、再発進直後の右クランクでは発進のための半クラッチを残したまま曲がるような感じでクラッチを使いました、が、そのことで減点は無かったようです。 中型と大型という点では、後ろブレーキを使ってクランクを曲がる方法や、府中試験場のS字の出口(左にV字左折)で後輪が縁石から離れないように曲がる方法は中型の教習では教わらず、限定解除の練習場で初めて教わりました。

miX-Files
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 やはり、教習の目的や趣旨をハッキリ説明された、という方は限りなく少ないようですね。 参考書(受験テキスト)などを見ても、方法が書かれているだけで、なぜそうするのか?については明記されていませんし、2つの方法を同列で取り上げているものも見かけません。 著者のこだわりで、一方のみとなっているように感じます。 >「そのくらいのアクセルコントロールができなきゃダメ。」 中型の運転歴が長ければ、基本がマスターできていて、さらに別な方法も習得すべき、という考え方は理解できます。 正論だと思います。 何事にも、基本形があり応用(進化形)があるのだと確信しています。 今回、共通する意見が集中しなかったのは、現場の指導がバラバラだからだろうと想像します。 やはり現場に出向いて調べることが近道のようですね。 ご回答頂き、ありがとうございました。

  • tango7
  • ベストアンサー率42% (39/91)
回答No.7

クラッチを切ると動力源を失って急にバランスを崩すことがあるのでおすすめしません。 半クラッチなら良いとは思います。 でも普通に課題をクリアするならクラッチを使わず、アクセル固定でリアブレーキでスピードを調節するのが一番簡単で確実な方法だと思います。

miX-Files
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私自身はスネーク走行なども出来ますし、クランクはどんなスタイルでも通過できますから、操作方法について悩んでいる訳ではなく、クラッチを使わないとする教習所の根拠などを知りたいための質問でした。 インターネットですぐさま情報が手に入る時代なのに、各教習所が井の中の蛙…的な指導をしているように思えてなりません。 ご回答いただき、ありがとうございました。

回答No.6

こんにちわ~ クランクでも一本橋でもクラッチを使ったらダメとか言う規定は 無いんじゃないでしょうか? 落ちたらダメとか転んだらダメとかパイロンに接触したらダメとかはあるようですが。 公認の教習所には「検定員」の方がいて、検定をします。 合格すれば当然技能試験免除になります。 ですので、検定員サンの方針と教習所の方針は同じなのではないでしょうか? このサイトを見ている人々が検定するわけでなく、 教習所の検定員の方が検定するのですから、 ご自分が通われている教習所の教官に 直に聞かれた方がわかりやすいのではないでしょうか? ではでは。(。・_・。)ノ♪

miX-Files
質問者

お礼

私は既に大型二輪免許を所持しており、これから教習所に通う予定がないことと、1校だけの状況ではなく全国的にはどうなのか、という疑問からの質問でした。 警察庁(公安委員会?)監修の指導要領があるはずなのですが、どうしてみんなバラバラなんでしょうね・・・ ご回答いただき、ありがとうございました。

  • tak2003
  • ベストアンサー率32% (174/540)
回答No.5

クランクの入り口で速度を十分に落とし、入り方を大きく入ってスロットルワークでバイクを切り返すのが一番理想ですけど、ちょっと難しいかもしれませんね。 基本的にクランクでもS字でもラインを大きく無理なく走れば楽に通過できるはずです。 クラッチの操作うんぬんではなく、しっかりとしたニーグリップと速めの目線と大きなライン取りで検定なぞ一発クリアーするはずです。 教習所のクランクなど、慣れればクラッチを切ることなくスロットルワークとリアブレーキとステップワークで楽々通過しますよ。 コツはしっかりとしたニーグリップと早めの目線移動と上半身の力を抜くこと(特に腕)と首だけではなく進行方向に胸を向けること(体のアライメントが胸を向けることでその方向にバイクを進ませるような形になることから・・胸を向けると外足がバイクを内側に引き込むことになり、体の重心が内側にオフセットされます。肩が内側に入るので腕に余裕ができて操作がやりやすくなります。) 十分な練習をこなして、余裕を持って挑戦してみてください。

miX-Files
質問者

補足

ご回答いただき、ありがとうございます。 指導する立場の方でしたらお尋ねいたしますが、指導要綱(要領)の中でも、お答え頂いた内容が最も重視されるのでしょうか? つまり、四輪も二輪も、クランクでは内輪差を意識した運転操作が求められるのでは?と思うのですが、競技会ではなく教習とその延長線上にある検定でも、クラッチ操作なしでの通過が大切なのでしょうか? 個人的には、どこまで練習するかは自由としても、理想とされるテクニックが検定で要求されるとすれば、疑問を感じます。

  • Face5
  • ベストアンサー率14% (60/426)
回答No.3

クランクでクラッチ使用なんてのは聞いたことが無いです。基本的には クランクもスラロームも走り方は同じです。ラインが違うだけ。普通も大型もやる事は同じのはずですが・・・。

miX-Files
質問者

お礼

クランクではクラッチを使わない、と習っている方が多いのは事実のようですね。 運転教本には、クランクでは「S字コースのときよりもバンクを小さくする」「半クラッチや断続クラッチを使って、低速でバランスをとりながら」と書かれていますが、教官の考え方次第なのでしょうか・・・ ご回答いただき、ありがとうございました。

  • changu
  • ベストアンサー率22% (148/658)
回答No.2

私の時は、 「S字は体をカーブのほうに傾けて曲がる」「クランクはバイクだけを傾け、お尻は逆側にずらしてバランスを取る」と教わった気がしました。教習所によって違うのかな?

miX-Files
質問者

お礼

プロに指導を受けると、それが正しいと思い込みますよね。 クランクでのバンクが#1さんと正反対なのが興味深いです。 ご回答いただき、ありがとうございました。

  • callas
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.1

自分が受けた教習所ではS字ではクラッチを使わずにスムーズに、クランクではクラッチを使いゆっくりと・・・でした。 もっともクランクには両脇にポールが立っていてバイクを寝かせられない状態になっていましたので必然的にそうなったのですが。 教習所によって違いがあると思いますので教官にその旨を質問するのが良いと思います。 普通二輪と大型二輪の内容に違いはないと思いますよ。

miX-Files
質問者

お礼

教習所で使用される運転教本は、出版社が違ってもその内容はほぼ共通だろうと思います。 ところが、教習所や教官によって指導内容が異なるケースが多く見られるため、全国的な実態が知りたくて質問いたしました。 地元の教習所については少しずつ情報が集まって来ていますが、やはりまちまちのようです。 >クランクには両脇にポールが立っていて 速度と内輪差重視でしょうか? 目的がはっきりしているように思えて、これはこれで納得ですね。 ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自動二輪車のクランク、1本橋に関して

    現在、普通自動二輪車の教習を受けています。 低速走行が必要なクランクと1本橋が苦手です。 特に、クランクは抜けられるかどうかが完全に運次第になっている状況です。 私は、半クラッチの感覚が全くつかめず、また半クラッチを何とか作っても、クランクでハンドルを動かすと手が動いてしまっているようで(自分では動かしている意識はないです)、クラッチが切れてエンジンが爆音を上げたり、クラッチがつながって飛び出たりします。 そこで慌てて、前後輪ブレーキをかけて転倒という流れが非常に多いです。 このところは半クラッチはすっぱりと諦めて断続クラッチで速度調節をしています(四輪者もMTで取りましたが半クラッチ維持は最後まで出来ませんでした、断続クラッチで低速調整をしています)。 視線をとにかく曲がろうとしている目先の路面を見るのではなく、曲がった先に向けるように、怖がって足が開いた状態にならないように、と言うところは意識はしているつもりです。 二輪車の教習を受けられた方の経験談、自分はどうやって克服したかなど教えて頂けると幸いです。 言葉で表現することが非常に難しい質問であることは承知していますので、抽象的なことでも構いません。 ぜひご教授願います。

  • 大型2輪教習でクランクのコツ教えてください。

    今日、大型2輪の卒業検定がありました。 結果はクランクでパイロンにつっこんでしまい失格でした。 他の課題はよかったのですが、クランクだけが不安で苦手にしていました。 それが思い切り検定の時にやってしまいました・・・。 技術的に不安定だったからでしょうが正直凹んでます・・・ もう一度補習を1時間受けて来週、検定をうけたいと思ってるのですが、 こんな段階で言ってることではないのですが クランクで安定して通過できるコツを教えてください。 クランクで最初の左折の時につまづきます。それをクリアできると 次の右折はなんとか通過できるのですが・・・ 通っている教習所では、1速で半クラッチつかうのではなく 2速でクラッチつかわずに行けと言われてます。

  • MT車のS字・クランク

    現在MT自動車の教習を受けております。 S字・クランク等において、クラッチとブレーキだけで操作するように指示されるのですが、 断続クラッチで、半クラッチにするときはアクセルを踏まなくても良いのでしょうか。

  • 大型免許のスラローム通過について

    今、友人が教習所に通っているのですが、かなり悩んでいます。 適切なアドバイスをしたいのですが、自分の経験だけでは言い切れない部分もあり、皆さんの体験、経験の話しを募りたいと思います。 なんでもスラロームが難しいそうです。 何が難しいかというと、その教習所では、スラロームを2速(これは普通ですね)、半クラで通過しろと言うのです。 こんな感じです。 スラロームに進入 → クラッチを切る スラロームを曲がる(だいたいパイロンとパイロンの間) → 2速半クラでアクセルをあおる マシンが起き上がったら → クラッチを切る これの繰り返しのようです。 要は、クラッチを切る → 半クラでアクセルオン → クラッチを切る → 半クラでアクセルオン、これの繰り返しのようです。 特にクラッチを切るのが難しいと言っています。 単純にアクセルワークだけで行ける気もするのですが、皆さんが大2免許を取得した時はどうでしたか?

  • 大型二輪(スラローム、クランク)

    現在、大型二輪免許を取得するため、教習所に通っています。 2段階に入り、もう数時間でみきわめ、卒検なのですが、課題のうちスラローム、クランクがうまくできません。 スラロームは1本目の入り方?が分からず、いつもリズムに乗れないまま(アクセルも開けません)通過してしまいます。1時間のうち、2、3回はポールを引っ掛けてしまいます。パイロンのない直線ではバイクを倒してアクセルで起き上がる間隔は分かるような気がします。が、目の前にパイロンがあるとそれを交わすので精一杯です。 クランクは、最初の頃は出来ていたのですが、この頃右へ90度ターンする時に必ずバランスを崩して足つきや内側パイロンに接触してしまいます。コース取りやターンのタイミングが悪いのかもしれません。 このままでは自信を持って検定に望めないので、アドバイスやコツを教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • MT車での半クラッチ

    現在教習所でS字カーブとクランクをやっています。しかし、半クラッチがまだ上手く出来ずいつも失敗してしまいます。半クラを上達できるテクニックとかあったら是非教えてください。

  • 大型二輪MT免許取得について

    見てくださってありがとうございます。 普通二輪AT限定を所持していて、大型二輪教習中です。 半クラッチはだいぶできるようになりました。 コースは、S字・一本橋は完璧なのですが クランク&スラロームはちょっと苦です。 クランクは3回ほどやったら、ATのときより簡単だったのでスイスイ行けるようになったのですが、まだ不安定です。 スラロームなんてもう・・・ひどい物です。 コーンを倒さずに、先生曰く「ジグザグに走れている」との事ですが 規定タイム7秒を大幅越えの10秒ほどかかります(泣) 2速で進入して、半クラッチをミスっているorアクセルがあまり開けれていない(いわゆるノッキングですよね) せいで、ガクガクしちゃいます(笑) それに、なぜか2速で進入してるのにきずいたらニュートラルに入ってて ブォォォォォン!と唸り、急いで2速に上げる行為が3回に1回はあります(笑) これはなぜなんでしょうか? 体重移動の方は、ATの時にだいぶやらされたのでわかるのですが どうしてもノッキングを起こしちゃって、10秒台になっちゃうんです・・・ ノッキングの対処方法などが有りましたら、伝授お願い致します。

  • MT車

    MT車でS字やクランクを断続クラッチでいくということなのですが 半クラからクラッチをきるとき クラッチは奥までふんでいいのですか? よくわかってないので手順など教えてもらえたら嬉しいです

  • 大型自動二輪の教習のコツ

    普通自動二輪の免許を取得できましたので、引き続き大型自動二輪の教習に通う 30代の女性です。 普通のときは一段階で乗り越しを2時間しましたが、そのあとは乗り越しもせずに卒業できました。 ただ、自分の中では、なに一つ満足にできると思ったものはなくて、本当に運が良かっただけで合格 してしまった感じがあります。 課題は、卒検の前までほぼタイムが足りなかったり、一本橋は脱輪、スラロームはタイムもだめで パイロンにあたる。急制動はブレーキが早い。クランクはふらふら・・・。 卒検でも一本橋は6秒台、スラロームは8秒、急制動は48キロオーバーで注意され、やっぱりクランクはふらふらでした。 そして、一番注意されたのは、ウインカーと曲がり角でのふくらみと停止時のふらつき。 これで、よく大型二輪を取ろうという気になったと思われるかともおもいますが、 教官からも勧められ、もう少しバイクに慣れてたほうがいいと、卒検が終わった後に言われて 教習所の策略かもしれませんが大型二輪の教習に通うことになりました。 そこで、来週から教習ですが、すべて苦手な私にアドバイスをいただきたいとおもいここで質問させていただきました。 私は低速が苦手です。ふらつきます。 で、八の字や、クランクは、常に半クラ状態です。 なので、クランクの出口のところでウインカーを出さなければいけないのに、半クラを維持するために ウインカーに指が届きません。 でも、みんなそんなことはありませんよね?見てると皆さんスムーズです。 何か私は操作の仕方が間違ってるんでしょうか? あと、一旦停止から左折する時に、大きく膨らんでしまいます。 これは、どうすればよいのでしょうか? 左折はとにかく苦手です。 ついでに言えばスラロームは体をまっすぐにした状態で通過してるらしいです。 倒すということができません。これは慣れでしょうか? そのほか、大型には波状路なんかが追加されるようですが、これについてはあまり苦手に してる人が少ないのかコツみたいなのが書かれていない気がします。 そんなに難しい課題ではないのでしょうか? 大型のとき苦労された経験や、コツなんかを教えていただけると助かります。 以前質問した時には、急制動は45キロでも余裕で止まれるものだという回答を いただきました。おかげで、止まれるんだ~って意識ができて、成功しました。 これは、大型でも普通でも同じですよね? 初心者中の初心者で、質問もおかしかったりするかもしれませんが、 とにかくコツを知りたいです。お願いします。 私がほめられたことがあるのは、急制動の前輪をロックさせてしまった後に転ばなかったとき くらいです。 何でもいいです。体で覚えるのが一番でしょうが、少ない教習時間なのでとりあえず頭で理解して おきたいです。 一般的なコツではないかもっていう意見でも大丈夫です。アドバイスお願いします。

  • 普通自動二輪の免許

    普通自動二輪の免許 普通自動二輪の免許を取得するために自動車学校に通い始めたのですが、低速(半クラ)での走行がうまく行きません。 特に半クラでのスラロームが上手くいかなくて、転倒してしまいます。 体力が乏しいので車体が重たく、少しでもバランスを崩すとこけてしまいます。 今回が初日だったのですが、教習車に慣れれば重さもなんとかなるのでしょうか? バイクに乗ってらっしゃるかたでアドバイスお願いいたします<m(__)m>。