• ベストアンサー

福利厚生費か消耗品か

福利厚生費かどうかで悩むのは、それが交際費や給与所得になるのではないかというところに問題の所在があるのが通例なんですが、今回の私の疑問はちょいと趣を異にしておるんです。 つまり、先般の大地震の経験から、会社は安全帽を従業員全員に配布し、各自デスクの下に置いておき、有事の際には直ちに着用するよう義務付けた次第です。 で、この安全帽の購入費用は、福利厚生費なのか消耗品なのか、いずれが適切なんでしょうか。まぁ、どっちゃでもいいと言えばどっちゃでもいい話しなんですがね。 同じように、救急箱(絆創膏や体温計などが入っています)や医薬品(風邪薬程度)などの購入費はどうなんでしょうか。

noname#149673
noname#149673

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usikun
  • ベストアンサー率35% (358/1003)
回答No.1

当社の処理基準ですと 安全帽のような賞味期限が無く、日常的に購買しないもの=消耗品費 救急箱・医薬品のような日々使用期限によって入替するもの=福利厚生費 です。 今年に限って言えば震災関連で備蓄を充実させました。 これは通年と異なる分として把握したかったので一括して雑費で処理しました。 おっしゃる通りどっちでもいい話ですね。

noname#149673
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ふと思いついたんですが、従業員の「慰安・安全衛生」をキーワードにして判定してもよさそうですね。「安全帽」も福利厚生費がよいかも。 >おっしゃる通りどっちでもいい話ですね。 ↑ 部内管理的な意味しかない「継続性」が足カセなんですよねぇ。

その他の回答 (1)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

私の知人の会社では、会計ソフトに「保健・安全費」という勘定科目を設定しました。 例えば、ビル火災に備えて各階に脱出用の縄ハシゴが備えてあります。火災の時は、これを使って窓から地上へ降りるわけです。縄ハシゴの購入費は「保健・安全費」で処理します。また、社員と役員の頭痛や腹痛の薬や、ちょっとした傷に使う絆創膏や塗り薬も常備しており、やはり「保健・安全費」で処理します。健康診断料も「保健・安全費」です。 一方、社員のオヤツやお茶やコーヒーは「福利厚生費」です。社員旅行や忘年会の費用も「福利厚生費」で処理します。 以上、ご参考に。

noname#149673
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 「保健・安全費」ということは、俗に言う「福利厚生費」とは一線を画しているわけですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 個人事業の福利厚生費

    個人事業で起業し、初めての経理でよくわからないことだらけです・・・もしよろしければ回答お願い致します。 現在、個人事業主(主人)と専従者(妻の私)の2人です。 福利厚生費は社員のための費用、食堂や社宅、事務所での備品や消耗品代などがあたると捉えていますが、 作業服を購入した場合、個人事業主の分は、福利厚生費にはなりませんよね?専従者の分は福利厚生になるのでしょうか?ならなければどの科目で処理するのが妥当でしょうか? 夫婦で個人事業をやっている場合、福利厚生の科目は出ることはない思っていたらいいでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 医療控除か福利厚生か

    細かな質問ですが、「考え方」として教えてください。 先々週7日ほど風邪で体調をくずし、ほぼ毎日横になっていました。 無論、風邪で医院に行ったのですが、現在飲んでいる薬が多いせいか、呼吸を楽にする薬とうがい薬だけがでました。 ここで、ものの考え方として教えてもらいたいのですが、さらに一般薬風邪薬(医薬品)とうがい薬を薬局で買った場合、これは常備薬(福利厚生)としての購入にできますか。 それとも、あくまで医療控除に入れるものでしょうか? なぜ、そんなおかしなことを尋ねるかというと、医者からは直接の風邪薬はでなかったせいか、なかなか治らず、また医院に行ったら高くつくだけで、うがい薬は町の薬局のほうが保険適用よりもはるか安いので、一般の風邪薬と一緒に薬局で追加で買いました。 無論、病気での薬は「医療控除」にだすべきですが、仕事場の「常備薬」として購入も可能かと思います。 果たして、こういう場合、「常備薬」としても可能なのでしょうか? 現在、常備薬として、胃腸薬や目薬・包帯、軟膏・オキシドール消毒薬、ピンセットなどをそろえています。 金額はしれているのですが、考え方として教えてください。

  • 個人事業主(フリーランス)で計上できる福利厚生は?

    従業員のいない一人個人事業主(フリーランス)で計上できる福利厚生はあるのでしょうか?※この質問中では特に条件を明記しない限り、「従業員のいない一人個人事業主(フリーランス)」のケースについての話とさせてください。 計上できる福利厚生は「全くない」と言い切る人もいれば、「いろいろできる」という人もいて、人によって言う事が異なるようで、よくわかりません…。 例えば以下のようなサービスは、入会金1人につき200円、会費月額1人につき500円で利用できます(地域によって多少金額が異なる)。このようなサービスは福利厚生費として計上して問題ないのでしょうか? 全国中小企業勤労者福祉サービスセンター(全福センター) https://www.zenpuku.com/navigate/public/mu1/bin/index.rbz ・宿泊・レジャー施設の割引利用、助成 ・レクリエーション行事の企画 ・チケットの販売 ・割引契約店のあっ旋 ・外部講座のあっ旋、助成 ・文教活動援助 ・各種カルチャー教室の開催 ・会員とその家族にお祝いごとや、不幸があった場合の慶弔共済給付 ・金融機関と提携し、不時の出費のために、低金利で簡便な生活融資をあっ旋 ・その他の共済給付(医療共済、生命共済など) 上記は自治体の公報で「中小企業の福利厚生にご利用ください」とお勧めしていたので、計上させてもらってもいいような気がするのですが。 似たようなものとして以下もあります。他にも沢山あると思います。 東京商工会議所 福利厚生支援センター CLUB CCI https://www.tokyo-cci.or.jp/clubcci/service/ yfc 読売ファミリーサークル http://yfc.yomiuri-johkai.co.jp/ もし認められるのであれば、他にも認めてもらえるものがあってもよさそうですが、それはどのようなものでしょうか?スポーツジム・旅行・コンサートなど。 それから福利厚生とは違うのですが、業務で使用するパソコンのソフトとトレーニング通信講座のセットの商品を購入した場合、科目としては何につけるのが適切でしょうか?消耗品?雑費?研修費? 質問をまとめると以下です ・全福センターなどのサービスの会費等は、福利厚生費として認められるものなのでしょうか?全く認められないのでしょうか? ・もし認められるのであれば、他にはどのようなものが認められるのでしょうか? ・パソコンのソフトとトレーニング通信講座のセットの料金の科目は? ※できれば、根拠となる情報もあわせて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 勘定科目!

    経理事務をしています。処理をするときによく、どの勘定科目を使ってよいのか迷うことが多々あります。 まず一つは、EDP費です。CDRやその他パソコンに使うものをよく購入するのですが、トナーは、消耗品費?ソフトはEDP費?などいまいち違いがわからなくて。。以前先輩に教えられたのは、パソコンに仕込むものはEDP用消耗品費で、その他、パソコン本体やトナーは消耗品費だということだったのですが、、、。 それからもう一つ、福利厚生費と交際費の違い。私はお茶代などは福利厚生費、他社への贈り物やお土産物は交際費にしてるのですが、その違いはどこにあるのでしょう? お茶代も、取引先の人の接待なら交際費ではないのでしょうか?よくわかりません。。お願いします!

  • 外交員への飲食代金の支払いについて

    外交員への飲食代金の支払いについて 1人役員兼務従業員の小規模な法人です。 外交員さんにお願いして営業を行っています。 外交員さんへの弁当代や、外交員さんが働きやすくするために 購入した消耗品や、外交員さんへのお礼をこめての飲食代金は、 どのような勘定科目で処理すればよいのでしょうか? 従業員であれば、消耗品費・福利厚生費で処理すればいいと思うのですが、 外交員はあくまで、会社の外部者と考えるべきとすると、 消耗品費・福利厚生費という勘定科目は使えないような気がするのです。 ちなみに、 外交員に対する支払いは、外注費として計上し、法定調書も作成している状況です。

  • 通常、「労務管理費」といえば、労働者の雇い入れに係る諸費用(カナヅチ、

    通常、「労務管理費」といえば、労働者の雇い入れに係る諸費用(カナヅチ、ノコギリやヘルメット、安全靴、安全帯などの工具、器具、備品のうち少額なものや、福利施設の管理費や、労働者の募集に係る費用など)ですよね?(主に製造現場や工事現場での労働者) 材料費(間接材料費)や工具器具消耗品費や厚生費、福利厚生費を代用する場合や、中小零細企業ではこの科目でとりあえず、こういったモノ(本来この科目で処理すべきモノでないが、他に適当な科目がないためとかの理由で)を管理しているという事は有り得ますが、、、。 基本的には、こういう意味ですよね?

  • 作業服を従業員と折半して購入する場合

    こんにちは 現場作業を行うに際し、従業員にジーンズを着用させます。 しかし、ジーンズは私服としても使えますので、会社と従業員で費用を折半しようと思います。 この場合、ジーンズ購入費用の会社負担額は (1)福利厚生費として処理できる。 (2)給与として源泉対象になる お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 福利厚生費とか厚生費って・・

    こんにちは。会社の仲間何人かで集まって、草野球チームに参加しているのですが、金銭面で苦しんでいます。福利厚生費とか厚生費っていうものがどういうものかよくわからないのですが、会社から補助してもらえるような方法があるのでしょうか?あるとすれば条件はどのようになっているのでしょうか?知っている方教えてくださいよろしく御願いします。

  • 福利厚生費

    バイトの従業員一名にお中元として、10,000円相当のものを送りました。あと、元従業員に上記と同じ物を送りました。これは、福利厚生費でいいのでしょうか? 福利厚生費は社員に関係する費用と聞いたことがあるのですが、辞めた人に払った場合はどのようになるか教えてくださいませんか?

  • 福利厚生費について

    福利厚生費の中で法定福利費(労働保険、社会保険等)は給与所得及び退職所得とされないと思うのですが、法定外福利費(健康診断、生命保険、慶弔費等)の中で給与所得及び退職所得とされる場合はどのようなパターンでしょうか?