• 締切済み

作業服を従業員と折半して購入する場合

こんにちは 現場作業を行うに際し、従業員にジーンズを着用させます。 しかし、ジーンズは私服としても使えますので、会社と従業員で費用を折半しようと思います。 この場合、ジーンズ購入費用の会社負担額は (1)福利厚生費として処理できる。 (2)給与として源泉対象になる お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)

みんなの回答

  • AAAA0531
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

ジーンズは私服として使えるので折半?!ありえません! 作業着として着用を義務づけするのに私服としても使えますので~という 会社の説明は意味不明です。 (私服でジーンズは着ません、と言われたらどうするのでしょうか?) 作業着は一般的には福利厚生費になります 福利厚生費は従業員に支給する場合ですので 個人事業主が自分の作業着を購入した場合は消耗品費になります

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1790/6852)
回答No.3

会社の作業服や制服など、取り扱いが難しいところがあるようですが、 会社負担部分の勘定科目では、福利厚生費(役員などは経費)のようです。 従業員側の負担分では、源泉徴収の対象だと思います。 但し、労働契約(待遇)において、色々な解釈があるようです。 会社での着用が義務づけられる訳ですので、社内規定の見直しも 必要だと言っているものもあります。 実際、少額(法的な問題は無い)ではありますが、従業員にとって 待遇が負担分、低下することになります。 会社への不満も増えるかもしれませんので、会社や従業員の代表者と 協議することも必要かもしれません。

pkweb
質問者

お礼

労働者との協議が必要ですね。 ありがとうございます^^

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.2

私服としても使えるようなジーンズであれば福利厚生費として処理してはいけません。したがって給与として処理して源泉徴収の対象に含めてください。 ジーンズであっても会社のロゴを入れたりして,職場以外での着用は通常考えられないような状態にすれば別ですが,ほかにも現金支給だとか,現場作業を行う人全員を対象にしなければいけないとか,要件をクリアすれば福利厚生費として処理することもできるようになります。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 要件クリアはなかなか難しそうですね。。。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

普通業務に使わせるのであれば、社員と折半なんてありえません。 それは業務に必要なものなので最初から経費です。 そうしておかないと最終的にどちらのものになるのかという議論が発生しますから。 それは仕事着、にすればいいのです。仮にそれを自宅にまで履いていって汚したり破ったりしたらそれは責任下のものとして修理費は負担させます。 こうしておかないと労災事故がおきたときにもめます。そのジーンズ着用が業務ルールとして徹底されていないとまずいのです。 しかも福利厚生費じゃありません。消耗品費です。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます^^ 帰属をはっきりしないとですね

関連するQ&A

  • 厚生年金保険料の折半端数負担がうまくいきません。

    厚生年金保険料の折半端数負担がうまくいきません。 まず給与ソフトで従業員からの給与控除分を計算します。 その後、年金事務所からの通知書を、給与控除額を2倍したものを比較すると 通知書額の方が若干多いのでこれを会社負担の法定福利費として計上してきました。 しかし、今回、通知書額より控除額の2倍の金額の方が多くなりました。 毎年、厚生年金保険料率が0.354%ずつ上がり、だんだん会社負担額が減ってきていることが 関係あるのでしょうか??

  • 従業員の家賃負担について

    弊社では今後福利厚生で、従業員の賃貸マンションなどの家賃負担を考えております。 形としては、弊社名義に切り替えて家賃の70%~85%を弊社負担といった形です。 しかし、この福利厚生の条件で、全社員が受けれるような福利厚生ではなければならないというのはわかるのですが、『パート』の従業員もあてはまるのでしょうか? 2.5時間パートなどもいるので、この方たちの家賃まで対象となると、見直さなければいけないと思いまして。 大変お手数ですが、お教えいただければ幸いです。

  • 社会保険の企業と従業員の折半の額について

    まだ日が浅いのですが社会保険関係と給与計算の業務をしています。 従業員の給与から社会保険を会社側と折半という形で預って納めることになっていますがひとつ疑問な点があります。 社会保険の等級の表を見ると、社会保険や介護保険料率は企業と従業員で丁度半分になっているのですが、実際に毎月口座から自動で引き落とされる保険料とその領収書(通知書)を確認すると従業員から預かった保険料と会社が負担する保険料が同じ額にならず、若干会社側が多く負担しているようなのです。これはどのようなことが考えられますでしょうか。 私の会社では保険料は当月徴収(7月の給与から7月の保険料を徴収)になっておりますが、一年を通じて社員の入退はなく従業員の数も保険料も一定です。なのに毎月企業が負担する保険料の方が多いです。 私は何か基礎的なことを学び忘れてるのかもしれませんがどなたかご教授お願いいたします。

  • 従業員のインフルエンザ予防接種費用を会社で払った場

    従業員のインフルエンザ予防接種費用を会社で払った場合 飲食業を営んでいます。 従業員の健康診断については毎年会社で費用負担して行っておりました。 今年は、インフルエンザの流行が早かったなどの理由から会社から従業員に予防接種に行くように伝え、費用を会社で負担しました(全員家の近くの病院に行ってもらったため、金額はまちまちです。) この場合、会社が負担したインフルエンザ予防接種費用は、給与とせずに福利厚生費にすることは可能でしょうか。l お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 従業員の事故について

    当社では社用車が1台(荷物運び用)しかないため、従業員はマイカー通勤しており、またその自家用車で営業に行くようになっております。 先日従業員の不注意で事故が起きたのですが、その事故車両の修理費用について御伺い致します。 相手方の修理については当社から修理費用を負担することになり、この費用はとりあえず全額損金計上しました。 それで従業員の修理費についてですが、こちらも当社で全額負担しようと考えておりますが、 この場合全額損金計上しても税務的には問題ないでしょうか? 当然ながら従業員の自家用車なので、保険も従業員が自分で加入しておりますが、今回は保険を使わないということになっております。 全額修繕費もしくは福利厚生費なのか、給与扱いで課税されるのか、それとも損金計上せず立替金として後日従業員から徴収したほうがいいのか悩んでおります。 ちなみに会社としては過失はあるにしろ、業務上の事故ということで全額会社負担で構わないと思っております。 ご教授のほど宜しくお願い致します。

  • 企業が負担する社員1人にかかる保険料、費用について

    俗に社員の給与の1.5倍または2.0倍の費用を会社は負担していると言われていますが 企業が負担する費用として (1)健康保険(折半)、(2)厚生年金保険(折半)、 (3)雇用保険(約折半)、(4)労災保険(企業負担)、 (5)児童手当拠出金(企業負担)、(6)介護保険(折半)、 (7)福利厚生費(企業負担)、(8)税金(企業負担)、 こまかく言うと水道光熱費や什器・設備などもあげられるかと思いますが 上記以外にも企業が負担している費用(数値で追える)はどのようなことがあるのでしょうか? また、 企業が社員1人あたりに負担していた費用をすべて(数値で追える範囲) いままで社員に給与・賞与として支払っていた額にコストオンしたとすると 年収500万の社員ではどのくらいまで年収がアップする計算になるのでしょうか?

  • 従業員の健康診断について

    夫婦2人の自営業でしたが、法人として登記し、今秋従業員を一人雇用しました。 従業員に健康診断は受けれるのか質問されたのでしらべてみると、協会けんぽでの受診は一般検診は35歳以上ということで、その方は対象外(27歳)でした。 社会保険には入っています。 1.35歳未満の従業員には健康診断を受けさせる義務があるか。 2.受けてもらう場合、個人で申し込んで受診するのか。 3.その場合、費用負担は会社持ちか。 4.検診結果を会社が把握する必要があるか。 経営初心者で福利厚生についてはこれからひとつずつ覚えていかなくてはなりません。 よろしくお願いいたします。

  • 従業員への旅行費の一部補助について

    社員旅行は一定の要件のもと、福利厚生費となるようなのですが、まとまって社員旅行をするにも時間的に難しく、従業員の福利厚生目的で、旅行費の補助制度を作ろうと思っています。 以下のような感じで考えているのですが、税務上福利厚生費としてみとめられるでしょうか?それとも給与になってしまうのでしょうか。 1年以上勤務している従業員全員が対象 1回5000円から1万円くらいの補助金 補助金の支給は年に2回まで ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 従業員同士での飲み会

    従業員20人弱の有限会社を経営しているのですが、 先日、会社での従業員同士の関係が希薄だということで 親睦と慰安などの目的で飲み会を開きました。 最初はこのような目的での費用は福利厚生として会社の経費で落とすつもりでしたが、 実際やってみると単なる友人同士での飲み会同然で 会社で全額支払うのは間違っているような気がしました。 しかも、集まったのは7人で、みんな食べ放題飲み放題で 3万円もかかってしまいました。 このような集まりでの飲食代は福利厚生になるのでしょうか? これからもこのような会を月1ペースで開催すると 兄(役員)は言っているのですが、 その都度、割り勘にしてもらうべきではないかと思うのですが、、、 従業員からすれば会社の飲みに付き合うのだから会社がだして当然だと思っているものなのでしょうか? 専門的にわかる方いましたら教えてください。

  • 従業員への祝儀について

    今年個人事業をはじめたばかりの初心者です。よく分からないので教えてください。はじめてすぐに、従業員が、できちゃった結婚をしました。すでに奥さんは8ヶ月でした。3月に出産し、お祝いを両方合わせて5万円ぐらいを祝儀として渡したいと思うのですが、それは、福利厚生費になるのでしょうか?また、従業員の給与扱いになってしまうのでしょうか?おしえてもらえないでしょうか?お願いします。