• 締切済み

のしぶくろの題目

carpeta4の回答

  • carpeta4
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.2

おっしゃるとおり、「御礼」で良いと思いますよ。 「内祝い」は招待される側が出してはおかしいですし、「寿」はお祝いされる側がだしてはおかしいですね。 ともあれ、おめでとうございます。

mojiji
質問者

お礼

ありがとうございます 御礼にしておきます

関連するQ&A

  • 祝賀会に出席するときののし袋の書き方

    以前に勤務していた会社(店舗)が、新装オープンしました。 これに伴い、5,000円の会費制にて落成祝賀会が行われるようで、私にも招待状が届きました。 出席するつもりです。 そこで質問ですが、会費を包んでいくのし袋には何と書けばよいのでしょうか? 「お祝い」で良いのでしょうか?

  • 結婚の内祝のお礼について質問です。

    結婚の内祝のお礼について質問です。 先日会社の先輩の二次会に招待され出席しました。 旦那様も知り合いでご夫婦ともにお世話になっているので二次会だけの招待でしたが会費とは別にお祝いに商品券(一万円分だけですが……)を送りました。 内祝を頂いたのですが、この場合、メールでお礼を伝えても失礼ではないでしょうか? 書面で送ることも考えましたがものすごく人に気を使われるご夫婦なので逆に恐縮されるのでは……と心配です。 マナーに詳しい方、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • サークルの歓迎会への招待

    このたびとあるサークルに加入し、近々歓迎会に招待されています。 会費は1万円ですが、私は招待と言うことで会費は「いらない」とのことでした。 しかし、ただ参加するのも気が引けるので、会費に換わる形で会費分のお金を包んでサークルの幹事に渡そうと思っています。 そこで質問ですが、歓迎会に招待された場合の熨斗袋にはどのような言葉を書けばよいでしょうか? 思いついた言葉として、「志」「寸志」「御礼」など。 因みにサークルの年齢層は、20代から70代まで幅広いです。

  • 新郎新婦と幹事の二次会会費

    新郎新婦と幹事の二次会会費 結婚式の二次会の会費について教えてください。 彼の友人と私の友人、2人ずつに二次会の幹事を依頼しました。 予算を出してもらったのですが、新郎新婦および幹事が人数から外れていました。 新郎新婦から依頼され、会費制の二次会の幹事をやる場合、 新郎新婦と幹事の会費は諸経費として他の招待客の会費に上乗せするのが一般的なのでしょうか? 私たちは会費を払い、幹事にはお礼を払うつもりでいました。 幹事からは諸経費でまかなうのが普通だから、と言われましたが 他の招待客が新郎新婦および幹事の飲食代まで負担するのが腑に落ちません。 彼は過去に他の友人の二次会幹事をやりましたが、会費は出したと言っていました。 どうしても気持ち悪いので、自分たちと幹事にかかるお金を払うつもりでいますが、 今後の参考のためにもみなさんの意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 二次会の招待状 

    二次会の幹事を頼まれました。 会場 会費は決まりました。招待状は自分で作る予定です。    そこではじめに一言つけたいのですが 二次会を開催します。とか 二人をお祝いしましょうとか どういった文面をつけたらよいでしょうか  かたすぎず、ラフすぎず、 ビラにして配る予定です。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ご祝儀袋の表書き

    学生の時からの友達が結婚します。 結婚式と披露宴は親族だけでするらしく、私達5人は二次会だけ招待されました。 会費制でするから、お祝いはいらないと言われたのですが、5人連名で5万円を渡そうという事になりました。 このことはマナー違反になりますか? もしマナー違反にならないなら、ご祝儀袋にの表にはどう書いたらいいのでしょうか? 個人の名前を書くのですか? それとも、友人一同と書くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会の幹事について

    結婚式の二次会の幹事について 結婚式の二次会の幹事の会費について質問です。ゼクシィなどによると幹事の会費は無料って掲載されています。わたしは過去何回か幹事をやっていますが、すべて会費ははらっています。しかも二次会は新郎新婦の会費は無料でした。 それが普通だと思っていましたがひょっとしてこれって地域性? わたしも今度結婚式をあげることになり二次会の幹事は友人にお願いします。幹事は2人を予定していましたが、体調不良なため一人にお願いします。 ただ、二次会のお店、景品の買い出し、案内作成はわたしと幹事が協力します。当日は幹事と別の友人が受付をしてくれます。 またこの幹事の二次会をやったときも幹事は普通に会費をはらいました。 どうなんでしょう? 会費はとるべきですか? 幹事には別にプレゼントなどお礼はするつもりです。 それと三次会はすべて新郎新婦の払いになりますか?三次会に行ったことがないので教えてください。

  • 寿退社のときの品

    今年の3月末に会社を寿退社いたしました。 退社して、遠方へ引っ越ししました。退社する際に同期が送別会?結婚祝い?をかねて飲み会を開いてくれました。 その時に、お疲れ様、結婚おめでとうとお祝いの品を頂きました。1人3000円ずつ出し合って買ってくれたようです。 退社の日に送別会を開いてくれた同期には、今までのお礼もかねて1人2000くらいの品を渡しました。 ですが、今頃になって 内祝いを贈るべきなのか迷い始めました。 退社のときには、送別会と結婚祝いもかねての飲み会だったので、内祝いとしてはあげなかったのですが。 結婚祝いに対しての内祝いが必要なのではと悩んでしまいました。 こういう場合内祝いを贈る時はいくらほどの物を送ればいいですか?

  • のし袋の表書きは何としたらよいでしょう

    来月入籍する者です。 結納は行わず、「入籍&食事会(両家の初顔合わせ)」をします。 彼が中国地方の実家を出て、私の住む九州へ来てくれていますので、 結納金をいただく気持ちはありませんし、婿養子にとる訳でもないので、 こちらから渡すのも何かすっきりせず、結納はしないように決めました。 そこで、結納金という意味合いではなく、私たち2人からお互いの両親へ、 これまでの感謝をあらわす意味で、お金(両家同額です)を包んで、 食事会の日に渡すことにしました。 そこでのし袋の表書きについて、何と書くべきかわからず困っています。 店頭でのし袋の包み(ビニール)に印刷してある用途を見ると 「寿」は結婚祝いを贈る側 「ご祝儀」は運転手さんなど(身内にはふさわしくない?) 「お礼」は仲人さんへ という感じです。 両親へ送るのにふさわしい表書きをおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 会費制披露宴の会費の袋が同封されていた場合について。

    この度、初めて会費制の披露宴に招待されました。 午前中の結婚式にも出席して、そのまま午後に披露宴という流れです。 招待状に『同封の袋をご利用下さい』として、 寿の印字の入った袋が入っていました。 金額を受付時に確認できるようにだと思いますが、 封筒の口は切りっぱなし(?)になっていて、1万円札を入れると少しはみ出してしまいます。 (千円札はきっちり入る長さです) この封筒は、どのように使用するのが正しいのでしょうか? (1)名前などはご祝儀袋と同じように書くのでしょうか? (2)金額は2万円だと、逆に失礼でしょうか? (3)別の封筒に入れる、などのマナーはあるのでしょうか? 主に上記について判る方、教えて下さい。 とても良くして頂いた先輩なので、別にお祝いの品を送る予定です。 長文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう