• 締切済み

数学者って

matsu_junの回答

  • matsu_jun
  • ベストアンサー率55% (146/265)
回答No.4

philosophy762さん、こんばんわ。 私は数学を「言語」の一つだと考えています。(私は数学者ではありませんが・・・) 私たちは言葉を話すからこそ、楽しかったのなら「何が楽しかったのか」、学んだのであれば「何を学んだのか」、相手に伝えることができます。また、先人の話を聞いたり本を読んだりして、色々な知識を得ることができます。 学校の勉強だけを取ってみても、全く言葉を理解することができない人が、社会や理科など他の科目が得意にはなれるわけがありません。何せ教科書も読むことができないし、先生の話も理解できないからです。 数字数式というのは、物理の中で登場すれば、物の動きや電気の性質を皆で共通理解することができますし、化学の中で登場すれば、物の性質を皆で共通理解することができます。 どなたが申したのかは存じませんが、「数学は人が作ったただの抽象概念だ」というような意見も分からなくはありません。ただし、この言葉に少し追加・変更をさせてもらって、「数学は、"世の中の色々な事象を表現するために"、人が作り出した共通言語だ」として欲しいなと思います。

関連するQ&A

  • 数学についての考え方

     こんばんは。  僕は高校2年生なのですが、最近理学、特に数学に強い興味を抱いています。調べてみると、数学に対する考え方もたくさんあることが分かりました(観念的実在、形式主義など・・・・)。そこで少し思ったのですが、数学者は数学に対してどのような考え方をしているのでしょうか。特に、実在論者以外の人は、「人が勝手に作りだした、あくまで人間の抽象概念である」数学にどうしてそこまで熱中できるのか、そんなもの(決して貶しているわけではありません)に人生かけても空しいだけ・・・・と感じてしまうのですが、どうなのでしょうか。 下手な文章で申し訳ございません。

  • 数学における抽象化と具象化

    数学において定理や公理概念などは 他の抽象とを包括するさらなる抽象概念 抽象A+抽象B→抽象C 抽象Cの視点から抽象Aを見渡しながら理解する もしくは抽象Aを具象Bに置き換えてしまって 理解する事とどちらが大切でしょうか。 また注意点などありましたら 御意見宜しくお願いします。

  • 軽度の知的障害の人が数学に興味を持つには?

    軽度の知的障害の人は、集中力を持続することの困難で、抽象的な概念の理解が困難だと言われていますが、そんな中、軽度の知的障害の人が数学に興味を持ってくれるにはどうすればいいのでしょうか? 例えば知的障害の人はアニメ等に興味を持っている人がかなりいますが、それと同じように数学にも興味を持つにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の数学とは哲学ですか?なにを勉強するのですか?

    最近数学にはまってます。高校の頃は数学が嫌いでしょうがなかったのですが、最近数学の先生と知り合いになって数学の楽しさに目覚めました。 先生曰く数学なんて自分で勉強するもんだ、そんなもの習うなといわれます。 とくになぜこのような公式になるのか?とか、証明問題を解くのが趣味で1日中問題をといてます。 大学で数学を勉強したいのですがそれは絶対無理です。しかし数学は独学で勉強したいです 大学で数学をならっているみなさん、 大学の数学はどのようなことをしますか?またどんどん抽象的になっていき哲学になっていき多くの学生は挫折するときいたのですが、それは本当ですか?

  • 数詞と抽象化の関係

    私の経験した限り数詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。中国語はどうなのでしょうか。 さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 数学の教師

    数学の教師になるにはどのくらいの数学力が必要なのでしょうか? 先日、数検1級をとったのですが、やはりまだなりないんでしょうか><  抽象的ですが、ご意見お願いします。

  • 数助詞と抽象化

    この質問は以前に数学欄でも質問したのですが、哲学に興味を持っておられる方のご意見も承りたくて、再録いたします。 私の経験した限り数助詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。そしてfive pencils (5の鉛筆)とは言っても「5本の鉛筆」と、わざわざ「本」を付けません。 (私は知識が皆無なのですが、中国語と韓国語には数助詞があるとか。) さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付けたのが「数助詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 大学の数学

    先生がこういっておりました 「大学では大学の大学化学は生物 、大学物理は数学(計算中心?)、数学は哲学をやる」 ほんとなんですか? 大学数学は哲学をやるって言っても、これは「大学では非常に抽象的なものを扱う」ということの比喩でしょうか、それとも本当にソクラテスとか哲学者が言っているような哲学をやるのでしょうか

  • 「集合・位相」を学んで思ったことを教えてください

    皆さん、数学が好きで大学に入ったのに、高校との数学のギャップに苦しんだ方はいませんか? 私は特に「集合・位相」の教科(?)は 抽象的な概念で、その中でも中心となる「位相」が全然理解できず、 最近やっと 「あの時言ってたのはこういうことだったのか~」 と少しですがわかるようになってきました。 それでも、まだまだ理解できず悶々としています。 ここを理解するのに苦労した、こうやって自分は乗り切ったなど 同じ経験をされている方の意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました!

  • なんで数学、算数が好きなんですか?

    以前、「数学を嫌いな理由」の質問は見ました。 なら、数学が好きな人はなんで好きなんですか? 私は、本当に嫌いです。大嫌いだから、高校も数学のない文系の高校に行きました。それくらい嫌いです。いくら先生がていねいに教えてくれても全く意味が分かりません。答えを見せられても答えがどっからどこまでが答えかも分かりません。中学の時に数学の時間に貧血で倒れました。頭がショートしてしまったみたいです。 それなりの大学も出てますが、掛け算はうっすらしか覚えてません。なんで嫌いなの?って聞かれたら、小学生時代に掛け算がおぼえられなかったからとか、そういう甘いものではないです。当時は覚えてました。でも、高校時代に全く数学をしてないので忘れました。本当に意味が分からないのです。なんで普通に社会に出て何にも役に立つことのない、数式とかこんなことをしないといけないのかという反発心もあるのかもしれませんが。 だから、数学が好きな人の「好きになった理由」というのが聞いてみたいです。「ただなんとなく好き」とか言う答えではなく「こうこうこういうことで好きです」みたいな意見が聞きたいです。 ちなみに私は社会人ですので、「数学、好きになって下さい」という励まし?もいりません。数学好きな人の好きな理由が素直に知りたいです。 私の真逆な人の意見が聞きたいだけです。好奇心です。。数学嫌いの私の素朴な疑問なんです。 そんな私に答えてくださる方、お願いします。 PS・・ノーベル賞を取った田中さんを見て、数学っておもしろいのかな?と少しは思ったので、こういうことを聞いてみたくなりました。