• ベストアンサー

父が非結核性抗酸菌症で心配です…。

私の父(58)は7年前からこの病気を患っています。 レントゲンに影が映ってて発見されました。 治療法は無いようでインターネットで調べると確実に進行するとかいてあったのでとても心配です。 進行していって死亡してしまうのでしょうか? 今のところ症状は無く元気、多少影も薄くなってるようですが…。 大好きな父なのでとても不安でたまりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

>確実に進行するとかいてあったのでとても心配です。 どこのHPにそんな記載がありますか?進行しない人も多いですが?? それに、男性が罹患しやすいカンサシは薬が効きやすいですし。ただ、普通は悪化時にしか投与しません。なぜなら、悪化することは、あまりないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非定型抗酸菌症で死にますか?

    非定型抗酸菌症で死にますか? 父が5年前ほどに非定型抗酸菌症と診断され、1ケ月に1回のペースで病院に通っています。 その病気は治療法がないらしく、インターネットで調べると確実に進行していくと書かれていたので とても不安です…。 今は父は元気なのですが、進行していってしまうのでしょうか? 今、私は実家にはいないのでよけいに心配でたまりません。 非定型抗酸菌症でいずれは体がむしばまれて死んでしまうのでしょうか…? とても大好きな父なでとても心配です。

  • 非結核性抗酸菌症について

    肺の精密検査(気管支鏡検査、PET検査、喀痰検査)を行ったところ、表題の病状の診断を受けました。喀痰検査からは菌が発見されず、排菌はないようですが、肺内に着床しているとのことです。また非結核性抗酸菌症の中でも、完治が曖昧な肺MAC症という症状でした。  今のところ、咳や痰、胸痛等の症状はなく、主治医からもゆっくり時間をかけて症状が進む可能性があると言われ、クラリス、リファンピシン、エサンプトールの3種類の薬を処方されています。薬の服用なしで経過観察でも問題ないレベルだが、菌の拡散や症状の進行を抑えるために早い目に投薬したほうがいいというのが主治医の見解でした。  2週間後に再度進行を確認する予定ですが、完治が困難で将来どのように病状が進むか不明という状況下、セカンドオピニオン的なご意見を頂けたら幸甚です。(ちなみに、自覚症状らしいものは無いと上記に記載しましたが、病気の症状か薬の副作用かは不明ですが、一日のうち数時間頭痛が起こったりします。恐らく不安から来る精神的なものかもしれませんが・・・あと、肺右中葉あたりに約1.5cm程度の影がある状態です。) よろしくお願いいたします。 ※38歳 男性 県立医科大付属病院に通院

  • 非結核性抗酸菌症について

    58歳の主婦です。先日、呼吸器科で「非結核性抗酸菌症」と判断され、 治療を開始しました。3種の薬(クラリスロマイシン、リファンピシン、エタンブトール)を 飲んでますが、副作用が激しく耐えられません。 具体的には高熱、吐き気、めまい、食べられない、水も飲めない状態でつらさは 半端でありません。薬以外の治療法はありませんか?漢方薬とかはありますか? いま薬は止めましたが、主治医からは薬を飲むしか有効な方法はないと断言されました。 インターネットでも調べつくしました。 このまま薬を拒否したらどうなるでしょうか?死に至る病気でしょうか? 不安で不安で精神的にもまいっています。どなたか適切なアドバイス、同じ病気の経験談を お聞かせ頂ければ幸いです。

  • 肺非結核性抗酸菌症

     もともと肺が悪く、(生後6カ月に左肺を膿気胸で手術、19歳で右肺が自然気胸で破裂)2年前に血痰が出て、肺非結核性抗酸菌症と診断されました。 菌はアビウムでした。最初は痰の培養で菌を特定しようとしたのですが、なかなか出てこないので、検査入院をして、直接気管支内視鏡をして菌を 特定しました。当初3日間の入院の予定でしたが、入院前から投与開始していた 薬が肝臓を痛めつけてしまい、結局半月も入院しました。肝機能が正常になるまで薬の投与を見合わせたりで、投薬期間は1年以上でした。  今月、3か月ぶりにレントゲン検査がありますが、肺の影は大きさは多少 小さく、色も薄くなっているようですが、完全に消えるとはいえないようです。 今後は共存していかなければならないのでしょうか? 治療が終わってしまった今、不安でいっぱいです。 未だに疲れると右の顎ラインのリンパがボコっと腫れてきます。これも抗酸菌 のしわざなのでしょうか?!  今私は新婚で、来年には子供をもうけたいとも思っています。 今34歳ですので、そろそろ産むなら産んでおかないと・・・と焦っています。 抗酸菌の薬を飲み終えてから、どれくらい間が空いていれば妊娠しても いいんでしょうか?担当の主治医にそれとなく聞いても、大丈夫なんじゃないかなぁ・・・というはっきりした答えが返ってこないんです。まぁ。まだレントゲン撮影して追いかけなければならない状況なので、まだそれは早いという意味 なんでしょうけれど。なんじゃないかな・・・では困るんです。奇形児が 生まれてからでは取り返しがつかないので。詳しい方、また、同じような境遇 をされても、無事に出産できましたという方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 非結核性抗酸菌症でも、治療の必要がない場合はありますか?

    数日前にも結核の質問をさせていただいた者です。 喀痰の検査でガフキー1号が出て(胸部CT、胸部レントゲン、血液検査異常なし)、PCRの結果が出まして、結核ではない事が分かりました。 (先生が説明のメモに、MAC・MTb・アビウム・イントラセハラ全て陰性と書いてありました) 内科の先生は「よかったですね。特に何も心配する事はないので。では。」 っと診察を終わろうとされてたので、非結核抗酸菌症だったのかを聞くと、「きっとそれですよ。でも問題ないです。」 痰がおさまらないのと、気管が苦しい感じが続く事を告げ、 非結核性抗酸菌との関係はあるのかを聞くと、専門外なので分からないので、ご心配なら胸部の専門の病院を紹介しますとの事でした。 インターネット等で調べると、非結核性抗酸菌症は投薬を何年も続けないといけない病気で、特効薬がない等見た事があるので、症状が出てれば、治療しないといけない病気だと思っていたのですが、MAC等が陰性だったから大丈夫という事なのでしょうか? それとも先生が専門外なので、治療を要する病気とご存じない方(メモの抗酸菌の字を好参菌と字を間違われていたので・・)だったのでしょうか? 分かりにくい文章ですいません。 そうぞよろしくお願いします。

  • 父が肺ガンになりました

    父が先月レントゲンで影があると言われ 再検査したら 肺ガンで しかも手術はもう無理で抗がん剤治療も父は糖尿病と腎臓が悪い為 あまり強いのはできず 治療しても 余命が今は後一年と言われてしまってますが 治療しても三ヶ月のびるぐらいと言われ ガンの進行が早い種類と言われました かなりパニックになってしまって インターネットで肺ガンに何か 医者に見放された状態の中 何かないか 検索しても いろいろありすぎたり 何がいいのか もう わかりません みつかりにくい場所にがん が あったみたいで 数カ月前のレントゲンにはうつってなかったので まさか 肺ガンで余命一年なんて どうしたらいいかパニックで。何か よい健康食品など 身近などで 肺ガンが 進行が ゆるやかになったなど あれば なおったなど 何かあれば教えてください 父には せめて余命をあと 三年 生きてほしい 実例などありましたら よろしくお願いします

  • 89歳の父が、肺がんといわれました。

    4ヶ月前のレントゲンで、たぶん肺がんとの事。 2センチほどの影でした。 高齢なので進行も少ないだろうから 様子をみることに。 ところが10日前のレントゲンでは 4センチになっていました。 思わぬ進行の早さにショックです。 痛みの伴う治療や検査、告知はしたくありませんが、 なんとか進行を止める治療はないでしょうか? 高齢者の場合 副作用のでない程度の抗がん剤でも進行しない  とネットで読みましたが、どうなんでしょう? 薬の処方のためには たくさんの検査をするんですよね? ・・・ド素人で申し訳ありません。 幸い今は症状も特別ででいません。  近くの開業医さんで レントゲンだけの診察です。 また大病院はなにかと不便もありますが、 それを覚悟してかかるメリットは 父の場合あるのでしょうか? よろしくご指導 お願い致します。

  • 肺結核の治療後のレントゲン検査について

    結核治療が終了しても、レントゲンを取ると肺に影が残ると聞きました。 この場合、再発してもレントゲンでは再発の影かどうか判断できないと思うのですが、 再発した場合どうやって判断するのでしょうか? 前の写真と見比べるのでしょうか? レントゲンで再発を発見するのは、初回よりも難しくなるように思うのですが、再発した場合に症状が出る前に発見する方法はあるでしょうか?

  • 非結核性抗酸菌(かんさし)の治療について

    はじめまして44歳の男性です。 去年の市の検診で、肺に穴があいてると分かり、血液検査、マーカー、結核検査など、いろいろな検査をやりましたが、すべて陰性でした。ただ、ペット検査だけは陽性が出ましたが、結局原因は分からずじまいでした。細胞をとれば、はっきりとした結果が出るのですが、肺の穴も、2センチぐらいと小さく、細胞をとることが難しいようです。最近、痰の検査をしたところ、3本中1本に非結核性抗酸菌(かんさし)が検出され、先生は多分この菌が原因だろう。と言われ、薬の治療法を始めることになりました。ただ自分は、自覚症状もないし、抗生物質を飲むのに抵抗があります。 このままほっといて治るものではないのでしょうか? ほっといたらどうなるでしょうか? 薬の副作用は大丈夫か?それが心配です。 薬は飲むべきですか? 知っている方、経験している方がいれば教えてください。 宜しくお願い致します

  • 非定型抗酸菌と妊娠

    知り合いの女性が(25歳)去年の春、健康診断でレントゲンを撮った結果、白い影があった為病院で診てもらったら、原因がはっきりしなかったため、3ヶ月ずつ様子を見るように言われた彼女でしたが、半年たっても影が消えなかったので結局タンと肺から影の部分の細胞を摂取、検査し、結核だと判明したそうです。 彼女は、結婚したばかりだったのですが、「子供は1年作らない」と思っていたので、半年から1年の間飲めば治るだろうと言われた薬を飲んでいました。しかし、今年の夏の検診で突然、タンから非定型抗酸菌が検出され、CTを撮った結果で薬の治療か手術かを決めることになったそうです。このような状態で妊娠したらどうなるのかと不安に思っているそうですが、これから先は大丈夫なのでしょうか?教えてください。

このQ&Aのポイント
  • アルコール中毒ではないが、仕事や睡眠以外は常に飲む必要があり、記憶も飛ばすような状態になっている。
  • 不安感におびえ、医者に相談したが入院も困難で、焼酎を毎日一本半近く飲んでいる。
  • 解決策を求めながら、早く意識が飛ばなくてもいい生活を送りたいと思っている。
回答を見る

専門家に質問してみよう