• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病自殺に対する賠償って・・・そんなに甘いの?)

うつ病自殺に対する賠償って…甘いの?

qqqq1234の回答

  • ベストアンサー
  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

法律以前にちゃんと裁判の内容とか本質をわかってる? 単に鬱病を発症したってだけで賠償が認められると思ってんのかい? 極端な話でいえば、 「会社が命令して1日20時間ずつ毎日働かせたら身体を壊した」 これに賠償が認められないと思うかい? だったら会社はいくらでも命令し放題ってことになる。 超過労働は法律で禁止されてる。 それを超えて働かせて、その人に異常が発生したら会社の責任なのは当たり前。 その異常が鬱病だったというだけのこと。 工事現場で同じことして従業員が疲労骨折したら会社に賠償が認められる。 鬱病だと原因の特定が難しいけど、 超過労働の事実がある限りは因果関係が認められやすくなる。 健康を害さないために作った法律に違反したんだから。 もう一度言うけど、なんでもかんでも鬱病になれば全部会社のせいになると思ってたの?

QualifiedK
質問者

お礼

大変、申し訳ありません。 ニコンの件を挙げたものの裁判の内容など詳細は把握しないまま投稿しました。 ですのでカテゴリ違いと言われても当然と反省しております。 ニュースのサマリーでは”高裁判決が確定”という事実しか掲載されておらず、 背景など詳細は確認出来ていませんでした。 後で調べたら亡くなる一か月前は、1日14~16時間労働で15日間連続勤務があったとか。 そこで自殺しようと思う前に辞めようという発想にならないのは何故? と思うのは私が健常者である証拠ですよね。 労働時間・日数だけであれば、同程度、一定期間、私も勤務した経験がありますが、 それがこれからもずっと続く様な状況に置かれたら 今と同じ様な発想は出来なかったかもしれません。 ニコンは人を大切にする姿勢が足りず、 健康を害さないために作った法律に違反したと認められた、ということですか。 うつ病になれば全部会社のせいになるとは思っていませんよ。 そんなことがあってはならないと思っています。 ただ企業がその可能性を恐れて慎重になることは確かです。 当然その慎重になる程度にバラツキがあるでしょうが、 会社によっては いつの間にか過剰保護になり、 そんなに守られるなら得だと俺も俺もと偽装うつ病などを誘発させる現象が 怖いと思っています。 現に私の会社でも精神疾患で入院する者が増えて 会社が”心の健康”に関する研修をしきりに受けさせたりしてます。 ただそこまではいいのですが、 組織人として指導しなくてはいけない部分でも 腫れ物を触るかのように「今は言うタイミングじゃない」とか上司が言ったり、 ベテラン社員が「俺もうつ病だから、そんなこと出来ん」なんて事を 軽々しく口にしたりという現象が起きています。 少なくとも私の会社がうつ病になった社員・家族に訴えられても 負けることはないでしょうね。 ありがとうございました。

QualifiedK
質問者

補足

法律のカテゴリなので、法律の観点から意見を下さったqqqq1234さんをベストアンサーにします。

関連するQ&A

  • なぜ、うつ病の人は自殺しやすいのですか。

     うつ病の知り合いをまたひとり自殺で失いました。  自殺者が1年間で3万人を超え、そのほとんどは、うつ病者だと新聞などに書いてありました。うつ病を患うと、自殺しやすいので、家族を含め、周りの者は注意すべきともありました。教育テレビで、うつ病者が自殺未遂を図った体験を話されていました。  なぜ、うつ病者は自殺しやすいのですか。残された家族のことを考える余裕がないのでしょうか。異常心理に陥っていて、冷静さも失っているのでしょうか。追い詰められて自殺しか選択肢は残されていなかったのでしょうか。  追い詰められて、その苦しさから死を選ぶしかなかった心情は少しはわかります。ただ、その人がうつ病者であれば、その病気が自殺とどう関係しているのか、よくわかりません。  うつ病と自殺について教えてください。  

  • 損害賠償について

    損害賠償について 私は、当日退社して未払い給料で、監督署に申告しました でも、社長は、私に当日退社した損害賠償をするそうです 引き継ぎした人が、その仕事の心労のせいで精神の病気になり会社を休んでいるそうです その人は、社長の身内です(わざとやすませているかも)それで、なんと、しても給料は支払いたくないので損害賠償すると、脅しているように思います 私の出方を待って、給料を払わないでいるように思えてなりません 交通事故のように休業補償がねらいだと思います 弁護士に相談したら、次の人がくるまでの残業代は請求されますと言われました いくらもしないと 社長も、弁護士に相談してこの回答だったんでしょう それで、2人でたくらんで、引き継ぎして病気になり病院から診断書を貰ったのでしょう これで、私が、損害賠償支払いが、裁判で認められるのかと思い相談致します 法律に詳しい方教えてください お願いします

  • 過労によるうつ病は労災になるのでしょうか?

    社会的に会社での業務量の多さから、残業時間の増大に伴い、過労からうつ病となる人が増加しているように思われます。このような時、過労によるうつ病は労災になるのでしょうか?

  • うつ病で自殺保険金は支払われるの?

    うつ病になって4年目。希死念慮があり自殺するかもしれません。 生命保険会社は自発的な自殺(自ら自分を死に至らしめ様と考えて自殺する。または家族に生命保険を残す事を目的に自殺する)の場合、基本的には死亡保険は支払わないとされています。しかし、精神疾患(統合失調症やうつ病)による自殺をした場合には、免責期間(2~3年)を過ぎていて、告知義務違反も無く、継続的に精神科などに通院している状況があれば、保険金を支払う「可能性もある」と約款には記載されています。質問の内容としてこの「可能性」という言葉の解釈を知りたいのです。うつ病患者が自殺した場合保険会社は「自ら死を」なのか「心神耗弱など病気による死」なのかを判断する材料は何なんでしょうか?また、飛び降り自殺の様にして本人が死んでしまった後に保険会社はどうやって本人の意思を確認するのでしょうか?

  • 自殺者の遺族が支払う損害賠償について

    先日、友人の家族が何の関係もないマンションから飛び降り自殺をして亡くなりました。家族は鬱病で、病気の辛さに耐えられず自殺をしたようです。落ちた場所は運悪くマンションの駐車場で、車のガラスに直撃したためガラスが割れ、駐車場の鉄板が凹んでいたとのことでした。 こういう場合、遺族は車や駐車場の修理代を払わなければならないのでしょうか?車の所有者からは、修理しただけでは乗る気にならない云々言われているようですし、マンション側からは住人のメンタル面やマンションの資産価値などに関しても賠償を求めるような発言が出ているようです。でも、そんな所まで賠償したら一般家庭には到底支払えない金額になるかと思いますが、支払わねばならないのでしょうか? また、自殺者の親が損害保険に加入していたようなのですが、自殺者のこういった賠償に関しても支払ってもらえるものなのでしょうか? もし保険で支払ってもらえなかった場合、多額な賠償金額を用意できなかったら、遺族はどうしたら良いのでしょうか? 家族を亡くした友人は、悲しみに浸る間もなくこの金銭的な問題で精神的にも参っているようです。少しでも力になってあげたいと思い、ここに質問させていただきました。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか?

    うつ病経験者の25歳女性です。 最近臨床心理士の資格を取るため、大学院にいこうか考えています。 19歳の時に、人を信じられなくなり、また結核にもなり(これはもう完治しました)、集団でいることが苦手になりました。母親からも色々言われ、うつ病になりました。 何度か病院に行き、薬をもらい、実家も離れひとり暮らしをして、ここ1年位は安定しているので、病院にも行っていません。 しかし、うつ病経験者は何度かまた発病するということを聞いたことがあります。 最近気分が落ち込むことがあるのですが、けど、これは以前までではないので大丈夫だと思っています。 うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか? 私は、自分の時間をもてることや、一人になれる空間があること、長期間集団に属さなければ、発病しないと思うのですが。 私は人の気持ちや考えていることに敏感に気づきやすいそうです。 自分がうつ病を経験して、臨床心理士の方とお話をして、安心して涙が止まらなかったことがあり、しかし、自分に適性があるのかどうか分かりません。 うつ病経験者でも臨床心理士としてやっていくことができるのでしょうか?

  • 損害賠償についてご教授ください。

    損害賠償についてご教授ください。 1.依頼人が契約を破って仲介人(依頼された人)を避けて直接に相手と取り引きしようとするときに、仲介人に止められましたが、仲介人がこの行為に信用を失われました。 2.取引先が法律を違反ししょうとするとき、止めさせましたが、私が名誉と精神てきにすごく損害されてうつ病になっていまも冶療中で、仕事がなくなって就職もできありません。 損害賠償の請求がどうすればよろしいでしょうか?協力者にも請求できますか?

  • うつ病って本当に治るんですか?

    こんばんは。30代後半女性です。よろしくお願いします。 私は離婚がきっかけでうつ病に罹って7年になります。 ある日突然離婚してくれと言われて調停までしましたが、なぜ離婚したいのかはわからずじまいでした。 なので、「原因を取り除く」ことはできません。 発病当初は2~3年も経てば治るだろうと医者から言われていたのですが、もう7年も経ってしまいました。 よく、「うつ病は必ず治る病気」と聞きますが、こんなに長くかかっていると、もう治らないのではないかという気がしてきます。 うつ病経験者の方、身近にうつ病にかかった人がいるという方、気休めはいりません。お返事をお願いします。

  • うつ病は昔もあったのですか。海外でも多いのでしょうか。

    最近は、大人から子供までうつ病が広まっているようですが、この病気は昔からあったのでしようか。 確か少し前は、神経衰弱またはノイローゼといわれるものは有りましたが、最近はこの言葉はあまり聞きません。うつ病という病気が認識されるようになったのはいつ頃からでしょう。 江戸時代あたりにもあったのでしょうか。 また、外国の実情はどうなのでしょうか。たしか、朝青龍の引きこもり問題のとき、モンゴルには精神病はないと評論家が言っていましたが、発展途上国や先進国の実情はどうなのでしょう。 詳しい方、教えてください。

  • 損害賠償

    以前いました会社から損害賠償を請求されています。 内容としましては私がうつ病からの出社不能状態となりそのまま退職したため、会社に損害が出たというものです。400万円ほどの請求です。 医師からの就業不能の診断書もあります。 裁判にまで発展しているわけではなく、弁護士を通して請求されました。 そこで無料の法律相談などに行ったのですが、 無視してよいという回答でした。 裁判になって無視していると負けになるので、そこは対応した方がよいのだと思い、その事も聞いたのですが、 私の経済状況なども考えると法テラスなどで弁護士料を立て替えたとしてもそれなりの負担になるだろうし、資産もなく、うつ病から再就職もままならない、というのを考えると損害賠償金の回収はそもそも無理だろうとのことでした。 負けようが勝とうが支払えないのであれば、弁護士料を払うだけ負担を増やして損なのではないかという事でした。 もし無視し続け負けた場合、家族や親兄弟、親類に対して差し押さえなどはあるのでしょうか? 私自身も一日も早く再就職を目指しています。 給与の差し押さえがあると聞くのですが、かなり難しいものだとも聞きます。 無職の期間も長く再就職しても借金の返済などで一切余裕のない生活になると思います。 損害賠償の強行回収は現実的にどの程度できるものなのでしょうか。 長文となってしまいましたが、何卒ご意見、ご回答ありましたらお願いいたします。