• ベストアンサー

隣人に苦情のメモを入れたのがバレました。

noname#239262の回答

noname#239262
noname#239262
回答No.8

#5の者です。 >朝一番に管理会社に電話 >「でも向こうにも言い分があるらしい」 >音がうるさい、...それはドンドンと言う足音や壁に当る音、ずっと続く話し声を紛らす為 >相手は私の苦情を言ってたみたい 居住者間のトラブルは、どちらかが『一方的に被害を受けている』『先方が和解に応じない』など苦情を言うことで表面化しますが、客観的かつ厳密に調べてみると、実は『被害を受けている側にも何らかの問題があった』というケースが大半です。 もっとも、問題といっても大げさに捉えるほどのことではなかったり、被害妄想が激しすぎるせいだったりというのがほとんどです。 今回ケースでは、不動産業者の対応からみて、先方が『苦情を言ってきた』というのは事実みたいですね。 しかしながら、文章からだけでは『どちらに非があるのか』『どちらが本当の事を言っているのか』『どちらが譲歩すべきか』等は判断しきれません。 だから#5と#6で『一方的に悪く言わない』『細かいことも正確に伝える』と書いたのです。 >「長引かすと後々まずいと思うから、同じマンションで部屋を替わりましょう」 >空き部屋を担当と調節して連絡します、との事 管理会社は、どちらかというと『優良業者』だと思います。 こうした問題の際、大半の業者は『もうしばらく様子を見てから』『一応、張り紙しておきます』『あとでそれとなく言っておきます』などと言々、なかなか積極的に対処してくれなかったりします。 それに比べれば、具体的対処策を提示し、即座に動いてくれる業者さんは…なかなか良いですね。一度取材にうかがってみたいです(^^) >管理会社には「メモも、知らんとしらばっくれてて下さい」と >管理会社の方が間に入って話し合うと言う事も無いみたい それで良いと思います。 今後、ますます関係や嫌がらせ(?)がエスカレートしてきたら大問題ですが、とりあえず部屋替えすれば、現隣室居住者と頻繁に顔を合わせることもなくなるでしょうから、無理に関係を悪くさせてしまうよりも、何もしないほうが良いでしょう。 なお、今後もし現隣室居住者とすれ違うようなことがあっても、軽く会釈する程度で良いです。こちらからは、特に何も言う必要はありません。 ただし、先方が『すみませんでした』など謝罪の意を表した際には、『こちらこそ、大人気ないことしてしまって申し訳ない』くらいは言いましょう。それが“大人”というものです。 一方、業者さんが『どうして間に入って話し合う事をしないのか』の真実はわかりません。 ですが、おそらく過去の経験から『たとえ三者で話し合いをしたとしても、何事もなかったような居住者関係は築けない』『本当の解決は見込めない』と悟ったからでしょう。 事実、そんなもんです。 話し合い直後は、とりあえずお互いに気を遣ったり妥協しあったりするのですが、時間が経つにつれ、だんだんなぁなぁになってきます。 すると、ちょっとしたきっかけで同様のトラブルが再発する…こういうパターン、ものすごく多いのです。 それよりも、『物理的に対処した方が、後々のことを考えると効率的かつ有効である』と踏んだのでしょう。 ayaya882323さんにしてみれば『納得がいかない!』とお思いでしょうが、ここは業者の言うとおりにした方が、良いですよ。 話し合いをしてもどうせシコリが残るでしょうし、隣室からちょっと大きな物音がすれば『またかぁ?』という気持ちになってしまうでしょう。そんなことが続いていると、そのうち本当に精神的に参ってしまいます。 些細なことで日常的にイライラするよりも、ぜひ気分一新されてください。 >ついこの前に引っ越したばっかりなんです >以前のマンションから引越しした時もトラブルと犯罪に巻き込まれたので、避難した形の引越し >自分が招いた種のような気がして、本当にやりきれない気分 色々とご苦労されたようですね。心中お察しします。 でも、同じ思いを二度としないためにも、前回と今回のことを教訓とし、今後は健全な住環境の維持・努力をされてください。 防犯対策については... (1)在宅中も必ず鍵とドアチェーンを閉める (2)ポストにチラシ等を溜めて置かない (3)窓ガラスに防犯センサーを取り付ける (4)窓ガラスに破れ防止シートを貼る などが簡単かつ低価格で誰にでもできる必要最低限の有効手段です。 また、隣室居住者のように個人的に防犯カメラを設置するのも、良策です。 騒音対策としては... (1)日頃から挨拶などを交わし、居住者同士のコミュニケーションを図る (2)非常識な時間に入浴・家事などを行わない (3)早朝・深夜の話し声や物音・音量は極力気をつける (4)一日中(特に夜間)騒がしくする時は、隣室居住者に事前に一報しておく (5)下階への配慮として、音が響きそうな部屋(例:居間)や場所(例:机周り)に厚手のマットやカーペットを敷く 常日頃からこうしたことに気を配っておけば、何かトラブルが生じた際にも『いつも気をつけている』証拠になりますし、また『自分はきちんとしている』という自信にもなると思います。 そしてもし何かトラブルが起きてしまったら、たとえ自分がどちらの立場であっても、必ず管理業者を通してクレーム処理してもらってください。 間違っても、いきなり警察を呼ぶ・無言電話・無記名メモ・中傷チラシ・噂の吹聴・嫌がらせなど、絶対にしてはいけません! 【騒音問題には、#5で書いた“ビデオテープの証拠”が絶大な効力を発揮します】 集合住宅は、複数の他人が偶然に集い、共同生活をする場です。 当然ながら色々な問題が生じると思いますが、ある程度は“お互い様”と妥協しあうことが大切です。 また、『自分がされて嫌なことは、相手にとっても嫌なこと』ということを肝に命じ、節度と思いやりを持ち続けることが、より良い住環境を維持していくための“最大のコツ”です。

ayaya882323
質問者

お礼

本当に何度も参考になるお話、感謝致します。 有り難うございます。 そうですか、やっぱりこのまま隣人に対して何もしない方がいいですね。 隣が、今さっき帰宅したみたいですが、物音の気遣いは無く相変わらずです。 でも複数の話し声が聞こえなくなっただけで、良しとします。 >管理会社は、どちらかというと『優良業者』だと思います。 そうですか! では管理会社にお任せする事にします。 きっと私がここに越してきたのも、以前のマンションで、警察を巻き込んでの犯罪だったので、その事も考慮してくれての事だと思います。良かった。 管理会社のは、色んな事を経験されてるプロの方だから、話し合いでも解決は見込めないと思われたんですね。良く判ります。 対応してもらうまで、今まで結構待たされたし(修理を頼んでも、再三電話してやっと1ヵ月半後に修理に来てくれたという前例が幾つもあって…) しかも、私が苦情を言ってるって事を匿名にしてと 頼んでたのに、全部ばれてたりなので、不信感も正直ありましたが、とりあえずはお任せしてみます。 防犯対策、とっても参考になりました。 早速カメラや防犯センサー、シートを買いに行く事にします。 もう絶対直接行動を起こしません。 今回の事で懲りました…。 そして相手が嫌な事をしてるからといって、自分も同じ様な事をして仕返しをせず、我慢するように心がけます。 実はずっと難病を抱えてまして、ストレスが大敵の病気なんですが、また体調が悪くなってきたようです。 こう毎日眠れない日々続くと参ってますが、もう少し頑張ります! 有り難うございました!

関連するQ&A

  • 隣人トラブル

    私は6年以上今のマンションに住んでいますが、つい最近、外国の方が隣に引っ越してきました。 引越しの挨拶に来たのですが、時間は夜の12時でした。 その後、夜中に爆音で音楽を聞いていたみたいで、何日も寝れない日々が続きました。母が管理人に伝えたところ、音楽はそれ以降なくなり、 普通に寝れる日が戻ってきました。 しかし、ある日真夜中の1時過ぎ、突然うちの玄関を蹴る、叩く、インターホンを鳴らす、大声で怒鳴る事が起こりました。恐怖のあまり、警察に電話し、警察署で朝まで過ごしました。明るくなってから帰りましたが、それから何日か同じ事が続き、管理人さんに相談しました。 部屋をかえて下さるとの事でしたが、隣のかたのお友達も他に住んでいるので、とにかく恐怖心がとれません。ドアの開ける音や声にも必要以上に反応してしまい、夜もなかなか寝れません。 母との2人暮らしなので、何かあっても力では負けますし、身の安全を考えると引越しなんですが・・・。 引越しも費用がかかります。 悪くないのに引越しして、お金がかかるのもおかしい話だなと思ってしまいます。 どうしたらよろしいでしょうか。

  • 隣人の同棲に対する苦情(エイブル)

    ワンルームマンションを借りてますが、そこはもちろん共同生活禁止です。 隣人が同棲をしていて、夜中から朝方にかけて永遠にうるさく、何度か管理会社(エイブル)に苦情をだし、その後直接隣人に苦情を言いました。 その時は静かになるのですが、またしばらくすると当たり前のように夜中から朝方まで普通に生活されて苦情を出すの繰り返しです。 もう、こんなことを繰り返すのも嫌だから、同棲していることを管理会社に告げ早急な処置をお願いしました。 ところが、その隣人に電話をしたようで、「同棲してない」と言われたらしく、私に「裏が取れないし、同棲してなかったら、どうしてくれんだ」と苦情を出した私が悪者扱いにされ「隣が同棲してて、迷惑かかるんですか?」と同居禁止の物件を管理会社が黙認すると取れるような返答をされました。 ちなみに隣人は契約者が女性で住み着いてるのが男性なんですが、以前、その男性宛に、男性の母親から広告の裏紙に書かれた「〇〇へ、家に帰ってきなさい」とか、昔の女からの手紙が私のポストに何度か間違って入っていたりしました、そして毎回隣人と出くわすと2人揃ってか、男だけです、毎日のように会います。 時間かまわず男女の話し声が聞こえてきます。 直接苦情を言いに行く度に、男の方が一生懸命事情を説明し、 「我々の方が悪いので、これから気をつけますから・・・」という謝罪をしてくる状態です、“我々”と言ってる時点で自ら同棲を認めてるようなモンなんですが、そのヤリトリは管理会社も知らないです。 さらに、マンションは建物に入るには指紋センサーのみで、インターホンで開けられるシステムでもありません、登録した本人がいなければ建物に入れないのですが、その男は自由に出入りしてます。 ちなみに管理会社はエイブルです。 本社とかに対応を取ってもらった方がいいのでしょうか? 私の方から引っ越すという以外で、何か良い解決策をご教授ください、お願いします。

  • 隣人の夜中の電話のせいで眠れません…。

    隣人が毎日毎日、夜中に2時とか3時に 電話で話をしていて、その声のせいで眠れません…。 声そのものが大きいというよりかは、声が響く感じです。 物音も大きいのですが、それは男性=生活音が大きい ということで、まだ我慢できる範囲です。 それでもやはり夜中に物音立てるので腹立たしいですが。 周りを気遣って夜中は気をつけるという感覚はまったくないようです。 ただ、上記述べたように声が響く感じで、それは マンションの構造のせい?とも思いました。 壁自体は薄いのかもしれませんが、一応RC構造のマンションです。 一度、本当に困って管理会社に電話しました。 そうすると、「こちらは、マンション全戸に紙を配るか、 貼ることしかできません。」と言われました。 紙投函にしてもらいましたが、やはり効果はなく、 その後も深夜の電話は毎日あります。 困って、ですが怖い事にはなりたくないので、 2回ほど、管理会社っぽく、隣人から 音の苦情が来ている、深夜の電話は常識の範囲内で… との内容を書いて、自作の紙を入れました。 しかしやっぱり効果はないです。 ベッドの枕の位置を変えて、耳栓をして毎日寝てます。 マンションの景観も気に入っているし、お金の都合で 引っ越しの予定はありません。 私がこのまま我慢しなければいけないのでしょうか? 何か波風たたせずに、解決する方法はありませんか?

  • 騒音苦情について!

    身に覚えのない騒音苦情を受け、大変困っています。 昨夜、廊下で「出て来い!こら~っ!」と大声を出している男性の声が聞こえました。(約1分位) 一人だったので怖かったですが、ドアののぞき穴から見ると… 中年くらいの男性が左へ歩いていくのが見えました。 とりあえず管理会社に「不審者がいた」と電話連絡しましたが、夜の電話番の方だったので、とりあえず話を聞いてもらいました。 また、警察に電話すると不審者を発見した時に電話をくださいって。 そして、今朝…私は今月に入って初めての休みで家にいると 管理会社の方から、昨夜の私の通報についての電話があり… 『実は、土曜日にお宅から騒音がするとの苦情電話を受けました。心当たりはありますか?』との事。 『昨夜の大声で叫んでいた男性は、苦情の電話をしてきた男性でしょう』と。 騒音苦情の話をよく聞くと… 『日中にドンドン音がするという苦情です』というのです。 私達は本当に忙しく働いており、 旦那は朝9時頃に家を出て、帰宅はいつも真夜中。 私は朝8時に家を出て、夜8時に家に帰って来るという生活を休みなしでもう1ヶ月。 上記の“日中の騒音は出しえない事”を管理会社に話しました。 そして、今日私はずっと家でテレビを見ながらゴロゴロしていると! 騒音がするんです!!何の音かは判断つきませんが… 正午頃にトントンと不定期に左隣から、夕方6時頃にはドスンと突き上げるような音が一度。 集合住宅なので、騒音問題は気を付けているつもりでも 他の方の迷惑になったりするとは思いますが、 全く身に覚えがなく、出しえない騒音苦情で夜中に大声で怒鳴られたりするのを止めてもらうのはどうしたら良いでしょうか? 私は隣や階下にどのような世代の方が住んでいるのか全く知りません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • マンション内における隣人の騒音について

    マンション内における隣人の騒音について 私自身ではなく、友人(女)の話なのですが、現在住んでいるマンションで騒音に悩まされていると相談を受け、どのように対処すべきか、アドバイスいただけたらと思い質問させてもらうことにしました。 隣人とは、隣ではなくひとつ上の階の部屋の住人のことです。 具体的には以下のようなことが毎日のように起こるようです ・夜10時~朝4時ごろなどの時間に大音量で音楽を流し続ける。 また、音楽に合わせて床をふみならす ・あまりに騒音がひどいので警察を呼んだが、警察がインターホンを押しても応対せず(音楽は鳴らしたまま)、全く音楽をとめようとしない。 ・警察によれば、インターホンを押したときに、ドア越しに「日本語ではないような異常な声」(外国語という意味ではない)が聞こえた また、騒音のみならず、ポストに入っているガスの代金の紙が勝手に開けられたり、真夜中にドアのノブを数十分にわたりガチャガチャと鳴らされたりと、異常な状況です。(ただ、ガス代金・ドアのノブの件についてはその住人がやったかどうかということまではわかりません。 また、その後ドアの前に監視カメラを付けてからは、ポストが勝手にチェックされることなどはなくなりました。) さすがに、状況が状況で、しかも女一人の一人暮らしであるため、「今すぐにでも引っ越すべき」とアドバイスをしました。 私が考えるには、やはりすぐに引っ越すということが一番の対処法ではあると思うのですが、この状況から何か他にすべきことなどアドバイスがありませんでしょうか。 また、仮に、引っ越すとしても、こうやった方がいいなどの有益なアドバイスがあれば、参考にさせていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします

  • 隣人の怒鳴り声が怖い

    22歳 女です。 現在アパートで一人暮らしをしていますが 隣の部屋からよく怒鳴り声が聞こえてきます。 1Kの狭いアパートなので一人暮らしだとは思いますが 男性の声で「殺すぞ!!」「ふざけんなよ!!!」「ばかやろ!!!」 と隣の部屋にいる私にもよく聞こえるくらい大きな声で聞こえます。 長い時は1時間くらい聞こえます。 多分電話しているのだと思います。 「殺すぞ!!」など聞こえた日には怖くて眠れないです。 怖いので管理会社か警察に言ってもいいでしょうか? ただ、匿名で通報しても その男性の部屋が一番端の角部屋で 隣に面しているのは私だけなので だれが通報したのかが一発でわかってしまいそうで怖いです。 通報したところで何も変わらないのでしょうか? こういう場合引っ越したほうがいいですか? (金銭的にはかなりきついですが) ちなみに彼氏はいないので頼れる男の人はいません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 隣人の叫び声について!

    以前(7月)に、“誰だか分からない男性が夜中、マンションの廊下で大声で叫んでいる”と相談させて頂いたのですが…。 あれから2ヶ月以上経ちましたが、一向に事態は解決しようとしません。 7月のある日の真夜中2時頃、私が1人ですでに寝ていた時に、大声で怒鳴りながら隣人の男性に蹴られた玄関のドアは、今も凹んだままです。 私は、賃貸マンションの最上階の端に夫婦2人で住んでいて、隣人は初老の男性1人住まいの方が、 私の方から騒音がするとの事なのですが…。 苦情を受ける日に限って、「家には誰もいなかった」とか「すでに2人とも寝ていた」とかで音がしたかどうかは正直分かりませんが、私達が音を出しているわけではない事だけは確かなんです。 昨日も夕方4時頃~8時頃まで1時間おき位に廊下で 『うるさい!静かにしろ!このキチガイめ!』と叫んでいたので、管理会社に連絡し対応してもらいました。 そして、先程夜中0時頃また叫び声。(私達は就寝中) 主人がいたので、怒りを抑えきれず玄関を出て対応してしまいました。 主人の『どんな音がどこからする?』という問いに対して、「騒音がするんじゃ!!」という漠然とした回答のみ。 話し声を聞きつけて階下の方が来たのですが、 私達の真下の方は、騒音については生活音(ドンという単音)しかなく、特には気にならない。 隣人の真下の方は、朝から晩まで騒音に困っているとの事。 なんだか話がややこしいのですが、私としては… 生活音以外の音は出しているつもりもないし、これからもっと気をつけようとは思っています。 けれど、不在時や就寝時に騒音がすると言って隣人に怒鳴られたりドアを蹴られたりするのは止めていただきたいのですが…。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 下の階の方から苦情がきます。

    去年の8月に木造アパートの2階に彼氏と同棲を始めたのですが、下の階の住人から苦情がきます。 住み始めて、一週間後くらいから床を何か棒?みたいなものでドドドドドドドンと連続で叩かれたりし始めました。引っ越しの片づけなどは日中していました。 最初は、私たちに向けてではなく何かをやっているのだと思いましたが、頻繁にされるようになりました。(10時ごろ私たちが座って携帯ゲームをしてる時に真下からされました。) 私たちは、木造アパートと言う事でなるべくは夜に物音と出さないように心掛けていました。(借りる時に音は多少響くと不動産に言われていたので) それからしばらくして管理人会社から騒音の注意の紙がポストに入っていたのでなるべくは気を使って生活していました。(紙に書いてた内容が例えば、携帯は直で床におかない。夜10時~朝7時まではなるべくテレビなどを静かにするなど。) それでも、時折下から突き上げるような音が何度かしてびっくりしてしまいましたが、気にしないようにしていました。 ある日、彼氏の携帯に夜中電話があり彼氏が電話に出て小声で話をしてる時があったのですが、その日の朝4時半か5時くらいに家のチャイムがなり出ると下の住人(男性)が剣幕な顔をして怒鳴りこんできました。 言い分は、電話の声がうるさい!何時だと思ってるんだ!電話をするなら外でしろ!など色々言われていました。 その時は、すみませんと謝って何かあれば管理人言って下さい。と伝えました。 外の廊下の方がかなり響いていたので他の方に聞こえてたかもしれません。怒鳴り声がかなり大きかったので。 そこで、また夜中に電話は控えるようにしました。(12時以降の電話はしない事です。10時くらいからは小声で話をすること。) それから、しばらくして直接管理会社の方からお電話があり、下の住人から苦情が来てます。という連絡がきました。 管理会社の方から下の方からなのですが夜の11時ごろくらいまではお互い様なので大丈夫なのでが子供がいるので夜中は静かにしてほしいといわれました。 その時に、気を付けていることなどを伝え、何か○○さん(私)もありますか?と聞かれたので、生活騒音等はお互い様だと思いますので今のところないですが、下から突き上げるようなドドドドドンというのはやめてほしい。あとは、気をつけますと言って電話を切りました。 それから、しばらくはドドドドドンと音はなくなったのですが最近またなるようになりました。これ以上気を付けるところがどこにあるのか私たちにはわかりません。。 気を付けている事は、 ・音が出る生活音(洗濯機・等)は仕事が休みの日中にする。 ・お風呂(シャワー)はなるべく朝か、仕事から帰宅後入る。 ・食器なども夜が遅い場合は明日の朝するようにする。 ・夜9時以降はテレビの音量を下げる。 ・歩く時は静かにあるくようにする。 ・話もなるべく夜中はしないか、小声で話す。 ・出来るだけ家にいない。(帰宅後はなるべく早く寝るようにする) ・性行為はなるべくしない。 下の階は、家族みたいです。小学生くらいの女の子1人・夫婦の三人だと思います。 あとは、犬が1匹か2匹くらいいると思います。 下の方も旦那さんだと思いますが夜中の12時~1時ごろに帰宅してバタバタと聞こえてきたり子供の声や話し声なども聞こえますし夜ゲーム?かなんかではしゃいでる時もあります、日中は奥さんや子供が友人を呼んでワイワイと聞こえてきます。(夏などは窓を開けるので声も全開で日中は映画などは観れない時もたびたび・・) 犬の鳴き声なども時間問わず鳴きます。 特にうるさいのは、寝てる時の旦那さんだと思いますが(わかりませんが)イビキがかなり大きく地響きみたいに聞こえてきます。(私たちはベッドじゃなく布団なので余計聞こえるのかもしれません) それで地震だと思ってびっくりして起きた事があります。 床を夜中ドンドンされたあと何分もしないうちに大きなイビキが聞こえてきます。 私たちの声よりそのイビキの方がうるさいような気がしてなりません。わかりませんが・・・。 でも、それは同じアパートに住んでいて多少は許し合わなければならない範囲だと思って私たちは黙っていますが、下の階の方は自由に過ごしていて私たちだけこんなに言われるのもなんかふに落ちません。(私たちから見ての意見なので私たちがおかしいのかもしれませんが・・・)最近は月に1回くらいは管理会社の方から電話が来ています。今日も来ました。 彼氏は、そんなに敏感に気にする事はないといいますが、床の突き上げるような音や管理会社(管理人さんは優しいです)からの着信があるともうテンションが下がります。 引っ越しは今のところ結婚式費用をためていたり家具・家電などを新しくしたので出来ません。 どうしたらうまく下の階の方と和解できるでしょうか? それとも無理なのでしょうか? 同じ経験の方いたり、解決された方がいましたらアドバイスお願い致します。 まとまりなく長文になってしまいすみません。

  • 隣人の騒音はどこあたりから苦情を言ってもいい?

    いつもお世話になります。 早速ですが、ご相談させてください。 最近アパートに移り初めて一人暮らしをするようになりました。 1階と2階に3部屋ずつ、3階に大家さん一家という構成の鉄骨造りのアパートで、 私は2階の真ん中に今月から入りました。 お部屋自体はとても良いのですが、建物の問題なのかお隣の音がよく聞こえます。 今回相談させていただきたいのは、左の部屋の方(男性)なのですが、どうやらオンラインの ゲームをやっているようなのです。 ここからは私の推測ですが、おそらくスカイプ形式でヘッドホンをしてやってるみたいです。 ゲームをやるのは勿論構いませんが、とにかくひっきりなしに喋っていて、声が大きいのです。 プレイしながらずっと会話していてすごくテンションが高く、時折奇声というか歓声をあげます。 「○○ゲットー!」「マスターさんありがとうございます!」等々一人で楽しそうです。 隣の部屋にいて何を話してるのかはっきりわかる程で、びっくりしてしまいました。 友人に相談すると「アパートなんてそんなものじゃない?いちいち気にしてたら住めないよ」と 言われるのですが、実際アパートに招待して部屋にいると「ずっと一人で喋ってるね。イライラする」 と言います。 私自身賃貸暮らしが初めてなので、どのあたりまで皆さん妥協するものなのかよくわかりません。 このような掲示板等で相談されている方は、小さい子のはしゃぐ音や大きい音楽で悩まされてる方が ほとんどなので、一人で喋っている隣人の騒音では問題にはならないのかな…とも思います。 管理会社さんに連絡して、静かにしてほしい旨を相談したいのですが可能でしょうか。 推測もまじえて現在の状況としては、  ○朝はゲームをしていない様子  ○18時半頃帰宅するとすでに始まっている  ○時間は夜10時~11時過ぎあたり。夜中の1時を過ぎる時もある  ○休日はお昼前から上記の時間までほぼ12時間以上  ○ヘッドホンでスカイプのため相手の声やゲームの音は聞こえない  ○声が大きく(ヘッドホンのせい?)、ひっきりなしに喋ってよく盛り上がる このような感じです。 部屋にいる間はずっとゲームをやってるような生活なのだと思います。 PC机を私の部屋側に寄せてこちらに向かってる形になっているのかもしれませんが。。 私はあまり音を立てないように気をつけようと思ってますが、なんとかお隣さんの声を 紛らわせるために見たい番組がなくてもテレビをつけています。 自分もたまに友人を呼んで食事したり話したりはしますが、普段は静かにしているつもりです。 とにかく毎日うるさくてイライラしてしまい悩んでいます。 管理会社さんはこのような相談は聞き入れてくれるものでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 隣人からの騒音の苦情

    私が住んでいる所は振動が周囲に伝わりやすいみたいで足音もよく聞こえてきます。 私は最近引っ越してきたのですが、隣人がドタドタと夜中に歩く音がうるさいなって感じるくらいでした。 そんな折に隣人にうるさいと苦情を言われました。 あちらにも同じくらい音が聞こえてるのかもと思い、私も床の上に絨毯を敷き、そっと歩くなどの対応をしました。 しかし、先日朝7時くらいに洗濯機を使っていて、 「いつもうるさい。何をやってるんだ?」と言われました。 私としては隣人の足音の方が相当うるさいのですが、向こうが怒っているようなので、謝る事しか出来ません。隣人は今まで両隣が空き部屋だったので分かっていないのかもしれません。 相手の騒音は気になるし、自分の音は出さないようにとビクビクするしで大変ストレスです。 なにか上手い解決方法はないのでしょうか。