• ベストアンサー

意外な才能

picocoの回答

  • ベストアンサー
  • picoco
  • ベストアンサー率40% (12/30)
回答No.2

私は、人よりちょっと鼻が良いようです。 夕飯を支度している匂いがしてくると 「タマネギをバターで炒めて鳥系のスープとコショウとローリエで煮込んでる香りがするー。ニンジンとジャガイモも入ってるかもー」とか使ってる材料と調味料が大体嗅ぎ分けられます。 母がカレーの下ごしらえをしていて。ローリエを入れ忘れていたりすると、匂いで気付きます(笑) どちらかというと一発芸的ですが、海外旅行で全く得体の知れない料理が出てきた時などは、大抵一番最初に食べて何が使われてるのかを当てる「毒味役」になります(笑) 謎の味付けをされたパンケーキを食べて「牛乳に近いヨーグルトと樹液系シロップ味??」(正解は水牛の乳のヨーグルトとヤシ科の植物からとったシロップが練り込まれたパンケーキでした)とか、その程度はたべたことのないものでも当てられます。 子供の頃は変な特技としか思っていなかったんですが、今考えたら調香師とかになれたかも!?

alchera
質問者

お礼

食べたことのない物の匂いまで当てるとは分析力に優れたお鼻ですね。ひょっとして本当に調香師が天職だったかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 負(マイナス)の才能 こんな才能(欠点)はいらない

    負(マイナス)の才能 こんな才能(欠点)はいらない いつも読んでいる週刊誌の漫画を見て、立てた質問なのですが、 あなたはこんな才能があるけど欠点にしかならない、逆に無いほうがいい、役に立たないような才能(欠点)はありますか? またこんなマイナスしか生まないものを才能と呼べますか? 私はそんなもん才能と呼べないと思っていますが、これをあえて才能と呼ぶなら 私には人に嫌われる才能、人を怒らせる才能というのがありそうです。 まず愛想の悪い弱そうでブサイクな顔、弱そうに見えるなで肩、ガイコツみたいに細い腕、低い身長 安い服ばかり着るので貧乏そうで人が近づき難いオーラが出ている。目つきが悪い。 見た目からもうモジモジしているように見える。トロそうなイメージもある。 コミュニケーションが全く取れない。 これだけでも相当、ほぼ9割以上の人間には嫌われるのですが、私にはさらに「怒りを煽る何気ない一言」と言う能力があります。これは口を閉ざさない限り、勝手に発動してしまいます。 これは私が悪気もなく何気なく言った一言が知り合いなどを異常に怒らせるのです。この一言には本当に困っています。これで怒らなかった人間はほとんどいないというくらいの一言なのです。 この一言で後に いきなり腹にパンチ入れられる いきなりゴールデンボール蹴り上げられる それ以降口をきかなくなった 物ぶつけられる キレられる 殴られる と言う仕打ちをうけています。そのうちこの一言で刺されるかもしれませんね(笑) これで99%以上(99%どころじゃないか)の人間は私を嫌ってしまうでしょう こんな才能(欠点)はいらない。っていう才能はありますか?  

  • 才能じゃねぇか

    今大学1年の男です。 今、難関資格を目指して勉強しています。 そして、気付いた。 これは才能がないと合格しない。 そして、僕にはその才能があった。 テストの点数もいい。 が、努力じゃないんだと思って少しへこみました。 自分は努力して合格するんだって思っていましたが、 才能があるから合格できるんだと思うようになりました。 努力なら同じ時間勉強しても、 合格した人とそうでない人がいるんだ? みんなイチローや石川りょうみたいになぜなれないんだ? 才能か? 難関資格で周りがどんどん脱落する中、自分がやってこれてるの は才能だ。なぜなら、ぜんぜん努力してない。 むしろ、みんなが呼吸するくらい普通なこと。 もう努力って言葉やめません? お金持ちとかさ、偉人って努力じゃないですよ。 なんで、努力って言葉使うんだ? 人間、生まれたときにもう決まってるんだよ。 ある程度。 イチローやアインシュタインのように努力じゃなれないよ。 頭いい人、スポーツできる人、もともと才能あるんだよ。 それ認めないと、みんな努力の責任にして、 社会は良くならないよ? 派遣社員だって、ぶっちゃけ才能ねぇから 派遣社員なんだよ。 努力で弁護士、医師になれたらなるだろ? そう思わないか? 俺は努力で難関大学来たわけじゃねぇ。 みんな個々人の能力認めろよ。 ひがみとか嫉妬とかくだらねぇことじゃなくてさ。 人間は、さ、お金持ちの家、イケメン、身体能力、 学力、全部決まってんだよ。生まれたときにさ。 謙遜とかくだらんことじゃなくてさ 本音で話せよ。みんな。 みんな、建前じゃなくさ。 世の中、全部才能なんだよ。 それは、一生、死ぬまで変わらない、 刺青みたいなもんなんだ

  • あなたは才能を持っていますか?

    あなたは才能を持っていますか? 私は持っていません。 私が唯一小さなころから続けているのは絵を描く事です。 20年近くやっていますが、才能はカケラも感じません。 身体的に飛び抜けて優れた部分もありません。 自分にできる事があっても出来るだけで才能は感じません。 人間には1つは才能があると思って生きていますが、才能って見つけられるものでしょうか? 才能がない人間っていうのはザラなんでしょうか。 あなたが才能を持っているなら、それは何ですか? その才能はどうやって見つけましたか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 天才や才能について疑問があります

    天才能力や才能ってただ持ってるだけで発揮しないと、天才能力や才能持って無い人と同じという事ですか? あと天才や才能って脳の全体が天才や才能では無く、ある部分は天才&才能となっていても別の部分は普通の人と同じとなっているんですか? 天才や才能って脳全体が天才&才能となってる訳ではないんですか? 疑問がたくさんあるので教えて下さい。

  • 一発芸ができなくてサークル辞めようか迷っています

    大学1年生です 自分のサークルでは一発芸大会なるものがあります。ですが自分は一発芸なんてできるようなタイプではなくてどうしようか本気で悩んでいます。いっそサークルごと辞めてしまおうかとさえ考えることもあります。でも嫌だから、苦手だから、といってすぐ辞めるのも、それはそれですごく嫌ですし、こういったことができない人間は社会に出たら苦労するんじゃないか、という不安もあります。 自分がどうすべきかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 才能のこと、エンターテイメントのことについて悩んでいます。

    才能のこと、エンターテイメントのことについて悩んでいます。 趣味でアマチュアマジシャンの学生です。僕は三度の飯より手品が大好きで、お年玉やバイト代やたまにもらうお小遣いのほとんどを手品の道具などに使っています。また、マジックを見せるバーで働きたいのですがなかなか入れてもらえないため、個人的に街中で手品をしたり、営業的なものを受けてショーをしています。 また、団体に入っているので、それもあってか、本格的に始めて3年くらいたってからようやく「だいぶ上手くなってきたね」と言われるようになりました。手品自体は10年以上していますが、やはり経験が少なかったため最初はひどいものでした。 最近、あるバーにてコンテストがあり、毎回参加して、昨日で4回目だったのですが、なかなか何の賞も取れないんです。僕よりかなり手品歴が少なく、かつ、あまり偉そうには言えませんが僕より技術のない方がよく賞を取っていたりするのを見ると、「なんで俺は評価されないんだ?形で実績が欲しいのに」とひがんでしまいます。最近は「今回のことをばねにして挫折せず頑張ろう」と思えるようにはなりましたが、「もしかして自分には才能がないのか?」と怖くなるんです。一度、プロの方に「才能のあるやつは最初から芽が出てるんだよ」と言われたことがあります。 部活をしてた時に祖父から「自分はぜったい勝つんだ!と信じることが大事だよ」とよく言われていました。「でも、イメトレや意気込みや自信だけで実績をあげられるのか」と疑問に思うんです。 手品に関わらず、役者さんにしろ歌にしろ、芸と言うのは才能がないとだめなのでしょうか?「技術や演出だけではだめなんだ」と言うのは思い知らされています。個性とか、間(ま)とかも大事なのでは?とか、同業者とそうでない人でその芸(僕の場合手品ですが)に対する見方とか感想とか評価が違うのでしょうか? 前にマジシャンが審査員のコンテストで、僅差で賞を取れなかったことがあり、ほとんどのマジシャンの方が「個人的に結構よかったよ」と言ってくれたのです。やはりそうなのでしょうか? もちろん、「形だけがすべてではない、参加すること、経験を積むことが大事だ」と分かっているつもりですが・・・。 ご意見、アドバイスをお願いします。このように僻んだり自信をなくしてしまうのはおかしなことなのでしょうか? 

  • 才能が無いデザイナー・・・?

    初めまして、私は13年間広告デザイナーをしていたのですが、この春とうとう解雇されてしまいました。 ただ経験年数が人よりも多いという理由で、アートディレクターになったのですが、受賞歴や代表作がある訳ではなく、ただ代理店やクライアントとの調整役が主な業務でした。 社内では一応チームリーダーを努め2~3人で動いていたのですが、自分から多くの案を出す訳ではなく、ここでもチームのまとめ役として動いていました。 やる気が無い訳ではないのですが、歳をおうごとに段々積極性がなくなっていき、自分からアイディアを率先して出さなくなっていきました。これはデザイナーにとって致命傷であり、才能がない証拠だなと思っていた矢先、会社からの解雇通達・・・。ホントに才能が無いのだとつくづく思いました・・・。 ただ辞めた今でも長年続けてきたデザイナーを捨てきれず、現在もデザイン業界を中心に就職活動中です。 こういっても20代のころは某広告代理店のADに付き、死ぬような日々を過ごしていた頃も有り、職務経歴書的にはなかなか見栄えのするデザイナー人生でした。なので周囲からはもっと上を目指せば、とか諦めるのはもったいないなどと言われます。 本人としては能力至上主義のガツガツした現場で、この先も寝ずに働かなくてはいけないのかと思うと、目の前が暗くなってしまいます。アイディアに詰まり、何日も徹夜をし血のにじむような思いでヒネリ出したアイディアがアッサリとボツになる・・・。才能がない証拠です。しかもADという立場もプレッシャーでした。 こんなことを書いている自分はたして本当にこの業界で良いのか?分らなくなってきています。どんなに小さなデザイン事務所でも消極的なデザイナーなど採ってくれないでしょうし、何社か面接を受けてますが、やはり見透かされてるというか、自信がないのが現れているような気がして・・・。後ろ向きな話で申し訳有りませんが、自分はどうしたら立ち直れますか?また、違う業種を探したほうが良いでしょうか?

  • 才能って、どんなものでしょうか?

    良く世間では、才能が有無と言う話をします。 しかし、私自身、好きなものがあって、 そのことを突き詰めていけば、 誰でもそれなりに才能って必ず開花するものだって、 思っています。 先日、このような事がありました。 私のある友人がアメリカから帰って来てアパレル業界の方に 進もうと就活を始めました。 彼女は、TシャツとYシャツのデザイナーなのですが、 アメリカでは、コンテストで賞を取り、              企業で使えるレベルの作品が作れている人として評価を得ました。 彼女は、その評価を受けたあと数年アメリカで勤務。 ある程度のお勤めの経験もあり、 後にも様々なコンテストを受賞しているので、 では、今度は日本に帰って働いてきることを考えたのですが、 実際問題、どこの企業に行っても 彼女の事を引き受けてくれるところがありませんでした。 今回の彼女の帰国の理由は父親が心不全になったことが理由。 オープンな性格の彼女は、面接時に色々と父親のことなど、 話すつもりですし、また、過去に自分が通った賞の事などを履歴書に 明記しても、「嘘を書いているのではないか?」とも言われたし、 ある面接官などは、履歴書を見るなり、 「そんなに才能があるのならうちの会社なんて、 狙わなくたって良いんじゃないの?」と言って、 何軒もの会社からいやっみぽい事を言われたと言って、 非常にショックを受けていました。 しかしながら、彼女からすれば、彼女と同じレベルの人間なんて、 この世の中には、山のようにいる。 そして経歴のについても嘘を書いたって、 バレるのに、というのです。 そして、彼女自身、自分で才能があるとも思ってはいませんし、 私からすると、いつも、精一杯頑張ってるように思えます。 ちなみに、性格も明朗快活な方だと思います。 先日、彼女から電話があり、ある会社からメールで 不採用の通知が2週間ほど約束の期限を通り越して届いたと言って いましたが、その内容とは、 今回は不採用とさせていただきたいと思いました。 これからも、頑張って人様に気に入られるような、 もっと、出来の良いTシャツ作りに励んでみてください。 このような不景気なご時世ですが、 あなたのTシャツを気に入って買って下さる方もいると思いますので、 頑張って就職活動していってください。 というような内容を受け取ったと言ってました。 この日、このメールを受け取るまでは、不景気だから 難しいといって歯を食いしばりながら、頑張っていた彼女ですが、 この日を境に、もしかして、自分に対する当てつけかと、 思い始めるようになってしまったようです。 ちなみに、態度の悪い面接官は女性の多い職場だと言って いました。 そして、きちんとしたフォーマルな恰好でいったにも関わらず、 破けたジーパンをはいて来いとは言わないけれど、 普段はカジュアルでお願いします。と言われたそうです。 このような経験が自分にはないので分からないのですが、 これは、彼女に問題があるのでしょうか? それとも、才能にたしする嫉妬? ちなみに、狙った会社はすべて同業とのこと。 皆さんのご意見お願いします。

  • 作曲は才能?それとも実績?

    こんにちは 僕はシンガーソングライターを目ざしているのですが・・・ 僕はギターで作曲をしていますが (役1年)なかなかサビが特徴的で印象に残るようなメロディーが書けません。 作詞のほうはいい詩だね!とほめられる事はあってもメロディーがもうちょっとボリューム欲しい・・・と言われます。 最近は前よりメリハリがついたね。といわれるようにはなりました。 そこで思ったのですが 作曲は生まれついての才能でしか出来ないんでしょうか?それともたくさん作曲して経験をすればそういったメロディーの作り方を自分なりに学んでいくものなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 中途半端な才能より、努力できる才能を。

    わたしは努力する人になりたいです。 努力できる才能を持った人になりたいです。 そのような質問を漁って見てみたところ 好奇心が持てて、興味あるものがあれば 努力ができる。努力できない人は  、自分が努力出来るものを探せばいい。 といったような回答がほとんどでした。 わたしは小さい頃から 好奇心旺盛なほうだと思っています。 好きなものはたくさんありますし、 興味があるものには 自分からどんどん挑戦していったつもりではいます。 ただ、色々やってもある程度何でも出来てしまって 飽きやすい訳ではないですが そこまで大ハマりしないという感じです。 勉強もしなくてもそこそこ出来るし 正直顔もそんな悪くないし スポーツもある程度出来るし バイトや仕事でも気を利かせて動けるし 色んなことにおけるセンスもあるし 歌も人並みよりは上手に歌えますし といった感じで かなり嫌味に聞こえてると思いますが 人間関係が苦手な部分以外は ある程度なんでもできてしまいます。 ただ私は 小さい頃からやればできる子という感じで 周りから言われ続け それでもって何もせずに生きてきました。 何もせずにと言っても 部活を頑張ったり恋で悩んだりなど 青春ぽいこともやってきてます。 そんな中で 努力できる人をすごく羨ましく思ってきました。 やればできる子と言われてきましたが やろう!って思えば思うほど さらにできなくなっていくような気もするほど 努力ができません。 中途半端な才能なんかより 必死に努力できる人になりたいです。 ぜひお力おかしください。

専門家に質問してみよう