• 締切済み

ブレーキなしピスト自転車ってなにがいいの?

syou1933の回答

  • syou1933
  • ベストアンサー率25% (49/191)
回答No.9

自転車サイクリングを趣味とするものです。クロスバイクを主に街乗りで愛用してます。 質問のピスト自転車(しかも、ノーブレーキの)でカッコ付けてることがなにがいいのか?ですが、端的に言うと、ただのバカの自己満足でしょう。それ以下でも以上でもありません。 こんな輩が事故に逢うのは自業自得ですが、他人を巻き添えにするのは勘弁願いたいです。 更に、自転車サイクリングを趣味としている私の意見を言わせていただきますと、基本的なルール・マナーをきちんと守り、安全に走行してこそ楽しいもの、と考えています。もっといえば、命あってこそ楽しめるもので、事故って命を亡くしたら楽しめるものも永遠に楽しめなくなってしまいますから。 こんな輩のせいできちんとルール・マナーを守ってるにもかかわらず、「スポーツ用自転車=危険なもの」という偏見を持たれるのは迷惑極まりない話です。

goldholmes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 違法かどうか以前に、ブレーキなしで公道を走るオツムの悪い奴が思ったより多い事が問題だと思います。

関連するQ&A

  • ピスト自転車

    何日か前に、テレビの報道番組で、 ピスト自転車が流行していて、 それに対する摘発が行われた、 という内容の報道を見ました。 僕は昔、サイクリングにこった時があったので、 「あぶねえなあ」 と思いました。 ピスト自転車は競技用ですから、 街中を走るのには全くの不向きじゃないですか。 どうしてわざわざこんなものに乗る人達がいるんですかねえ。 ところで質問なんですけどね、 番組の中で、摘発という言葉を使っていましたが、 「摘発」とは、 一体何が行われたというのでしょうか。 僕の個人的な感覚からすれば、 一般道でピストのようなブレーキもついてない自転車にのる奴には、 赤切符を切って、罰金くらいにしてやるべきだと思うんですけど。 今回の 「摘発」 の内容をご存知のかた教えて下さい。

  • ピストってどうやって止まるの?

     ブレーキなしのピストに公道に乗るのが問題とされていますが、そもそもブレーキなしのピストってどうやってブレーキをかけるんですか?  足で止めるんでしょうか?  なぜ、ブレーキをつけないことに拘る人がいるのでしょうか?  

  • ピスト

    ピストでブレーキないて どう止まりはるんですか? しかもスピードも出るのにどう止まるんですか? 整備されたママチャリでさえそれなりにスピード出て 止まる時にプレーキかけても急に止まれませんよね 自転車なんて普通に乗ってて人、車の飛び出しなど急ブレーキって多いですよね

  • ブレーキなし自転車は販売規制すべき?

    最近ブレーキなし自転車による事故が多発しているそうです。 販売店はブレーキなしでは原則売らないそうですが、自らブレーキを取り外す人もいるそうです。また、ブレーキ無しで販売しても違法性はないそうです。 ただ実際それで死亡事故が起きているため、これは「個人の自由」では済まず、自転車の使用者の取締まりとともに、何らかの形で販売に規制をかけるべきだと思いますが(競輪選手以外には原則販売禁止とか)、皆さんどうでしょうか。 また、これに対して (1)競輪選手・自転車競技関係者 (2)市場重視派(小泉・竹中系) はどう思っているか知りたいです。

  • ブレーキのない自転車はどうやって乗っているの?

    街でブレーキのない自転車を見かけることがあります。 BMXなどの自転車なら、”ハンドルを何回転もする”などの トリックをするためにブレーキケーブルが邪魔になる、という 意味で納得はいきます。 ただ、普通の自転車風のものやロードレーサータイプで ありながらブレーキがない自転車がありります。 (自転車便→メッセンジャーなどの人が乗るタイプ 映画「クイックシルバー」の主人公が乗っているのも ブレーキがない) いったいどうやって運転しているのか不思議です。 質問としましては以下の3つです。 詳しい方がいらっしゃいましたらコメントお願いします。 ・どうやって運転しているのか? 止まる時、どうする?急に止まる必要が生じたら? ・ブレーキがない自転車のメリットは? BMXはトリックをするためなど、ない理由が想像できます。 ただ、自転車便など都会を走るための自転車としては ブレーキがあったほうがずっとよい気がします。 わざわざブレーキがない自転車を選んでいるということは ブレーキがあることより、よいメリットがあるからだと思います。 ・法的には大丈夫なのか? 道路交通法で自転車に関する決まりがあると思います。 ライトをつけないといけないとか、防犯登録していないといけないとか 一般道路を走らない、競技用の自転車ならそういった制約は受けませんが、メッセンジャーは一般道を走りますし、自転車自体も営利活動に使うので法的な遵守が、個人で違反するよりも強く求められるように思います。 以上、よろしくお願いします。

  • やりだまにあげられて

    ピストですよね。東京都で販売禁止の条例が提出されるみたいですね。 確かに、ブレーキ無しにピストを売るのは問題があると思います。 危険な乗車をしてる人もいますが、きちんと乗車してる人もいます。 ブレーキがないということで、やりだまにあげやすいとは思いますがどうなのでしょうか? フル電動自転車はなぜ野放しなのでしょうね。 街中でよく見かけます。通販でまだ販売されていますね。小さく「公道は走れません」と書いてね。 こちらの方が問題だと思うのは私だけでしょうか? なぜそんなにピストを目の敵にするのでしょうか? ピストは、競輪で使用され自転車の中で唯一ピストだけが国に貢献しているのにね。 ピストが悪いのではなく乗ってる本人に問題があるのにね。

  • 販売店の責任はないのかな?

    動画サイトから、またまたピスト自転車の走行で検挙されたみたいですね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120217-00000117-yom-soci 麻薬などは販売した人も逮捕されますよね。 販売店に責任はないのでしょうか? ピスト自転車など、ブレーキのない自転車を説明もなしに販売してる店もあると思います。 この類の自転車は、フレームから・・・・。自分で改造してしまうし・・・。もあるでしょう。 自転車屋も、購入者に説明して署名捺印をしなくてはならないかなとも思います。 ピスト自転車を目の敵にするなら、こちらの方が悪質ではないでしょうか? http://www.youtube.com/watch?v=jQqrMas-KRA 販売店はほとんどが通販だと思います。 ホームページに「公道は走れません」と書いてるけど、皆が公道を走るのをわかって販売してると思うのです。 自転車店が、自転車走行のルールをお客様に説明して同意書にサインしてから販売というのは無理なのでしょうか? 自転車の走行が問題なのは、免許制度がないので自転車店が何とかしたらいいと思うのです。 自転車防犯登録協会にも協力してもらったらいいかなと思います。 飲酒運転も、提供した店も検挙されますしね。 どう思いますか?

  • 誰が悪いの?

    http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news005743.html 電動自転車が摘発されましたね。 悪いのは、運転してた本人が悪いと思いますが、輸入を許可した国はどうなのだろう。 販売店はどうなのだろう? インターネットでもかなり販売されてますが、「公道は走れません」と大きく表示してるところはほとんどないでしょうね。小さく表示してるだけでここまで確認する人は少ないですよね。 なぜ、警察は今まで野放しにしていたのだろうね。 国が、輸入を許可したので摘発しにくかったのかな? この摘発があったのに、まだ、販売してるネットショップがありますね。こんな自転車を販売してどう思ってるのでしょうね。購入者は公道を走らないと思っていたのでしょうか。 「百害あって一利なし」のタバコを税金収入のために販売してる日本国だから仕方ないのかな。(タバコのちょっとは癒し効果があるのはわかりますがね)

  • 警視庁、自転車の歩道走行禁止

    警視庁、自転車の歩道走行禁止を徹底へ 自転車:歩道走行禁止、厳格運用…警視庁が安全対策策定へ 警視庁は、自転車の車道左側走行の原則を順守させ、これまで積極的に摘発していなかった歩道走行の取り締まりを徹底する方針を固めた。そのうえで自転車のルール順守や走行環境の整備なども盛り込み、全国の警察本部で初となる包括的な自転車安全対策の策定作業に入った。 警視庁は自転車ブームが高まった数年前から摘発強化に乗り出している。昨年の取り締まり件数は信号無視が300件(前年比189件増)、ブレーキのない競技用自転車「ピスト」など制動装置不良が661件(同659件増)に上り、今年はさらに昨年を上回るペースだという。 一方、歩道での高速走行や一時停止違反の摘発はほとんどなく、警視庁幹部は「黙認と受け取られても仕方がない側面もあった」と話す。今後は道路交通法の規定通り、子供や高齢者らを除き車道の左側を走るよう促し、走行可能な歩道を走る場合も安全徹底を求める方針とみられる。 東京都内で昨年起きた歩行者と自転車の事故は1039件で全国の約4割に上り、今年8月までの事故全体に占める自転車関連事故の割合は37.8%で過去最高を更新する勢いだ。今年3月の震災以降の半年間の通勤・通学中の事故も、前年同期より5%(96件)増えている。警視庁は「このままではさらに事故が増える可能性が高い」とみている。 研究者によると、自転車事故の7割は交差点で起き、歩道走行が主要因。昨年2月には渋谷区で歩行中の女性(当時69歳)がピストにはねられて死亡する事故も起きている。 60年に制定された道交法は自転車の歩道走行を禁じたが、車道事故が増え、70年には標識のある歩道に限って走れるよう改正。歩行者との接触事故が目立つようになると78年の再改正で、走行可能な歩道での徐行や歩行者の前での一時停止を義務付けた。 警視庁幹部は「道交法の基本に立ち返って歩行者との事故を減らし、車道でのルールを守った走行を訴えたい」と、安全対策の効果に期待する。また、警視庁は都と連携し、車道の左側を線で区切る自転車レーンのほか、路面を色分けして自転車と歩行者の通行部分を明示した歩道の整備を進める。 http://mainichi.jp/select/today/news/20111019k0000m040191000c.html?inb=fa 歩道を禁止しても車道も危ないような気がするんだけど 皆はどう思うかな?

  • 罰金について

    昨年のことですが、「ブレーキのない競技用自転車で公道を走ったとして、大阪で男性が道交法違反で罰金6000円の略式命令を受けた」とニュースで見ました。 それ以来ずっと疑問に思っていたんですが、たしか「罰金」の最低額は1万円だというのを耳にしたことがあります。 6000円の罰金なんてあるのでしょうか? 略式命令というのが何か関係しているのでしょうか? ちなみに法律に関して全くの素人です。 よろしくお願いします。