• ベストアンサー

家庭を楽しくするのにはどうしたらいいですか

eeb33585の回答

  • eeb33585
  • ベストアンサー率18% (283/1495)
回答No.3

家族間で、お互いにほめ倒しましょう。 特に何か失敗したときは、けなすのでは無く、良いほうに解釈しましょう。 (イヤミでは無く) 我が家の実例 (1)食事時、食べ物を取り落とすと  「ゴミをまぶして食べるのが好きだねえ・・・」  「家庭菜園の野菜は、取立てだと本当に元気が良いねえ・・・」 (2)朝、車に乗ろうとしたらドアロックされてないときは  「ありがとう、朝一乗るのを見越して、ロック解除を昨晩にしててくれて・・・」 笑顔でそう言うと、相手も笑ってしまいます。

okame1977
質問者

補足

主人が会話で批判するのでつづきません。こちらが笑顔で話しても笑いながらきいてくれません。すぐ雰囲気で静かになります。

関連するQ&A

  • 他人の家庭のことについて

    私の近所のご家庭のことなんで大きなお世話かもしれませんが、 近所に4人家族のご家庭があって、お子さんは息子さんと娘さんがいます。 息子さんはもう独立しております。そこのご両親はもう還暦過ぎております。 で、そこの娘さんは生まれてから重い障害を持ってるそうで自宅でずっと寝たきりでご両親から介護してもらって生きているそうです。 で、もしご両親が先に亡くなったら場合は、息子さんが全てその妹さん世話をみなくちゃいけないのでしょうか?なにせ寝たきりで言葉も話せないほどらしいので息子さんが結婚した場合にもし妹さんの世話を見る場合は、その息子さんの奥さんが世話をみなくちゃいけないことになります。 やはりそういう場合は、全面的に身の回りの世話をしてくれる施設に入ってもらうのが一番なのでしょうか?

  • どこの家庭もこんなものなのでしょうか?

    ちょっと気になったので教えてください。 自分の家庭がおかしいのかどうかが分からなくなりました。 両親と妹、4人の家族です。妹が産まれた頃から両親の仲が悪くなり、家庭内別居のような状態がずっと続いていました。母が父と口を利くことは全く無く、それが20年以上続いています。娘たちが父と口を利くと母が怒るため、私達娘も父と口を利くことはありません。 そのせいか(?)私達兄弟も仲が良くなく、妹とは産まれてこのかた一度も口を利いた事はありません。最近母が「兄弟仲良くするように」と言ってきたのですが、関係が改善される事はないです。 私自身は家を出て一人暮らしをしています。今、結婚を考えて下さっている人がいるのですが、あまり関係が良くないです。少し前に喧嘩をして、そのまま3年ぐらい口を利いていません。時々別れ話をするのですが、相手が別れを嫌がるため、そのままになっています。 最近「これは良くない」と思い、心療内科の門を叩きました。先生と少し話をしたのですが、先生の雰囲気が明らかに 「うわぁ、酷い…」 と言った感じで、さすがに何かおかしいと思いました。 家庭内別居も、全然口を利かない家族も、そんなものかと思っていたのですが、やはり普通ではないのでしょうか。

  • 母子家庭で育つという事に関して

    長くなりますが、皆さんよろしくお願い致します。 私は東京都在地の25歳女性です。 出身は茨城県です。私は母子家庭で育ちました。 19歳の頃に東京で知り合った方とお付き合いしてました。その彼は大阪出身の方でした。私は21歳の頃に同棲をきっかけに都内に出てきました。この時も母を地元にひとりにする事に関してとても悩みました。母は彼の両親ときちんと挨拶させてもらってから同棲を許可するという事になり、わざわざ大阪から地元近くまでご両親が挨拶に来てくれた事をよく覚えています。 彼とは去年までお付き合いしていましたが、私からお別れを言い私は地元に帰りました。 きちんと彼とも話し合いをして決めた事です。 職場が都内なので落ち着いた頃、私は東京に戻り一人暮らしをはじめました。一人暮らしを始めて半年ほど経ちます。 一人暮らしを始めたのをきっかけに彼と連絡を取り合うようになり、月1でふらっと会っていました。好きなものが似ているので趣味友達感覚で会っていたのがはじまりです。 先月お別れしてから1年が経ち、毎月会うようになってからとても身勝手ですがどこかで結婚するならこの人なのかなとぼんやり考えていた自分がいました。 ついこの間、彼と会いました。彼が年内で地元の大阪に帰る事が決まったと報告されました。 東京にいる意味がなくなったと話していました。 もともと家族を大切にする人で両親やおばあちゃんが元気なうちに近くにいて、ふらっと買い物に出かけてみたり、時には旅行に連れていってあげたいと、なにか起きた時すぐそばにいれるよう帰る事を決断したそうです。仕事も今のままで拠点を関西にするとの事でした。 それを聞いて私は涙がとまりませんでした。 別れてからも頼りにしていましたし、先程話したように結婚するなら…と考えていましたので自分でもよくわからない涙がたくさん溢れました。 彼には大阪来たらと言われました。 ですが、私は母子家庭の環境で育ち、これ以上母から遠くに住むのはそれこそ親不孝なのかなとも思っています。 ですが彼と過ごした5年感の想いも強く、別れてからどれだけ自分が幸せだったか痛感しています。 母の元にすぐ帰れなくなるのは、心苦しいですが彼のそばにいたいと思っている自分がいます。 彼が他の人と結婚して家族をつくっていくのが想像できない自分がいます。 彼が大阪に帰る事はもう決定事項で、変える事はできません。 彼と一緒にいたいなら私も大阪に行く。 母の事や自分の今の生活の事を考えて東京に残るなら彼との結婚は不可能となります。 自分でもどうしたらいいのか、わからなく皆さんの意見が聞きたくこちらに投稿させていただきます。 私がなにを聞きたいのかわかりづらいと思いますが、皆さんが同じ立場だったらどう考えるか教えてほしいです。 よろしくお願い致します。

  • こんな家庭ってどう思いますか?

    当方、男です。 我が家は娘3人、妻、私の核家族でマンションに暮らしています。 女性世帯なので男一人の私としては家族に最低限のエチケットとして ・家族でもおならやゲップ、体臭等エチケット的なものには気を遣ってます。 ・下着姿や裸は厳禁、全裸、半裸は夫婦の寝室のみです ・子供とお風呂も基本は別、私から誘うことはありませんが子供から誘われた場合はOK 妻とは毎日一緒に入ります。 ・妻とは子供の前でもいちゃいちゃしてます。妻が一番と娘たちにも言ってます ・子供をしかる時、常識やルールを教える時には交代で担当しています。  例えば、妻が叱った時には私は聞き役に徹する、逆の場合は妻が慰め役など ・寝室は妻と二人、子供たちは別室で就寝します。週末のみイベント的にみんなで子供の寝室で寝てます。 あるとき、職場で家庭の話になった時、女性と男性の意見が真っ二つに別れました。 ・子供が自分の家庭とよその家庭を比較して、将来ギャップに苦しむかもしれないから ”現実の男”を見せたほうがいい ・自分の家庭もそんなだったら正直嬉しいけど、男の人は居心地が悪いのでは? ・家庭が職場と一緒で休まらない、落ち着かない ・奥様は本当は心を許していないのでは? などいろいろな意見が出ました。 私自身は全く無理はしておらず、まあこんなもんかな?って感じで生活しています。 私は田舎の農家の出身で男尊女卑が著しく、又、男系家族のためにそんな実家を嫌って家を出ました。 実家とは仲が悪いわけではないのですが私は自分の実家にはあまりいきたくありません。 理由としては妻が実家のしきたりやルールについていけず嫌な思いをしたらやだなーとの思いがあるためです。 こんな家庭ってどう思いますか?男性、女性を問わず忌憚のない意見をお願いします。

  • 家庭内別居!?

    主人23歳、私が27歳、の夫婦です。 もうすぐ、結婚5年目です。 ここ2ヶ月くらい家庭内別居をしています。 別に喧嘩をしたわけでも、何でもないんですが・・ 4歳の娘が主人の実家に遊びに行っている間、 お互い好きなテレビを見ようという事で、 別々の部屋で寝ました。それからずっとです。 元々、テレビの趣味が合わなくてよく喧嘩をしていました。 前は喧嘩をしてても、家族3人で一緒の部屋で寝て、 遊んだり、本を読んだりしてたのに・・・ 一緒の部屋で寝なくなってから、主人は風呂に入って、 ご飯を食べたら、自分の部屋へgo!という感じです。 夫婦生活は家庭内別居をする何年も前からほとんど、 ありません。 一度みんなで、寝ようと誘って見たのですが、 嫌とも言わず、いいとも言わず、 結局別々の部屋で寝ました。 最近娘に冷たく、娘がかなり嫌悪感を表してます。 なかなか、きっかけが掴めず、 このままでは駄目になってしまうのではないかと 感じています。 どのようにきっかけを作ったらいいのでしょうか?

  • 2世帯住居に家庭用エレベーターは必要でしょうか

    両親(父65歳、母70歳)と、妹夫婦が住む2世帯住居の話です。1階が店舗で2階が両親、3階に妹夫婦が住む予定です。 家庭用エレベーターをつけたいという両親、それに賛成している妹夫婦です。 私だけが、エレベーターを反対しています。その理由として、 (1)エレベーターをつける事で住居部分が減って狭くなる。 (2)階段を使わなくなり、足腰が弱る(現在は両親2人とも元気です) (3)両親が死んだ時には他人に部屋を貸すことも考えている為、家庭用エレベーター等があると貸しづらい (4)妹は介護の時にエレベーターは必要というが、介護の際は、外出する機会はあまりしないと思いますし、寝たきりになればますます必要なくなると思う (5)建築費もエレベーターなしだと安くなる エレベーターは、建てる両親の希望(特に母親)であるので、仕方ないとは思いつつも、これから20~30年住み続ける妹夫婦にとっても、数年後にはエレベーターをつけた事を後悔するのではないかと思うのです。 親の寿命も、これからの病気など、どうなるかもわかりませんし、実際同じような住居で介護をしている方のお話や、介護のお仕事をされている方のご意見もお聞きしたいです。 反対しているのは家族の中で自分だけなので、専門知識もないため説得力がなく、他の方のご意見をお聞きしたいと思いました。どうぞよろしくお願いします。

  • ペットホテル

    娘(30歳)がペットの専門学校を卒業し、動物病院に勤めていました。ペットのホテルとカットハウスを経営したいようです。 大阪の京阪沿線で駅から5分程度の商店が立ち並ぶところに、 26坪の開き店舗があり、26万/月の賃料です。 店舗の改装費用も必要です。 事業資金は300万程度本人と親であります。 この駅周辺には、そのような店は無く。駅から15分程度の幹線道路沿いのホームセンター内に2件ほどあります。 成功するでしょうか?

  • どちらの家庭が良いですか?

    どちらかが、私の家庭とほぼ同じです。もう1つは友人の家庭です 1、有名大学出身で会社でも出世コース。お給料も普通のサラリーマンの2~倍。家庭よりも仕事、夫婦仲は最悪、家でご飯も食べず子供と顔合わすのは年に30日も無い。子供のことは母親に任せきり、しかも子供の母親はほぼ育児放棄で時々子供に暴力も。。ご飯もまともに与えず。その状況も全く知らず。それでも子供のことは可愛いらしく年に1回くらい遊園地などにつれてってくれる。 離婚し父親が子供を引き取るが、ほぼほったらかし状態。子供に万単位の小遣いをわたしている。 進学の面での学費等の心配は無いが、子供の進学に無関心で、特に反応なし 2、小さい頃に両親が離婚し母子家庭で、親戚などと遺産関係でもめたり、複雑な家庭。厳しいところもあるがとても子供を可愛がってる。母親が元気な頃は海外に行ったりと、それほど生活に不自由は無かった。今現在母親は病気で、高校生の子供は学費を自分で稼いでいる。生活保護も受けている。行きたい学校もあるが、進学についてお金の面で先も見えず。みんなで食べるお昼ご飯代さえ節約せざるをえない 上に書いたより私の家庭はもっと色々あるのですが、(友人の方も) かなりエグイので書かないことにしますが、表面上はこんな感じです。 ようは、親の愛>金 か 親の愛<金 どちらで不自由したほうが嫌なのか?です

  • 娘夫婦の家庭で重大な悲劇につながりそうな珍事が発生しています.

    娘夫婦の家庭で重大な悲劇につながりそうな珍事が発生しています. 私の娘(38歳)は,小学生の子供(女)2人と夫の4人暮らしですが, 2008年の12月末ごろに,突然,夫の両親(60歳後半)が破産し, 家も無くして,娘夫婦の家に駆け込んで来ました.その後,1年ほどして, 居候していた娘の舅は自己破産しました. 窮屈ですが,仕方なく,4人用マンションの広くはない家で, 6人で暮らして居ましたが,1年半ほど経った今年の6月下旬,娘夫婦が, 夫の両親を家から追い出しました.追い出した理由は,てまえみそですが, 居候の夫の両親側に非があります.金銭的な問題ですが,生活費の不払い, などと言うような,単純な問題ではありまあせん. 狭くても,苦しみを分かち合って,明るく楽しく,互いに思いやりを持って, いたわり合い,助け合う生活ができる筈なのですが,ある深いワケがあり, それが出来ないのです.非常識極まりない夫の両親に対し,我が娘は怒り, 夫は無策で狼狽するばかりです.何があったかは書ければ後で書きましょう. 今現在,追い出された夫の両親は,町中を徘徊しています.身体は丈夫で, 頭もしっかりしています.昼間は公営図書館などで時間をつぶし夜は安宿など で泊まっているようです.親戚,縁者,友人達からは見放された存在なのです. ● そこで質問ですが,このような場合,夫の両親を家から追い出した娘夫婦は, 何か法律的な罪に問われる可能性はあるのでしょうか? 私は法律には疎いので,どんなことでも構いません.教えて下さい.

  • 家庭内別居を続けるか離婚するか

    家庭内別居が始まって半年経ちました。 子供は小学生が2人います。 家事は一切してもらっておりません。 食事、洗濯、掃除など、自分の分は全て自分でやってきました。 会話はメールのみ。顔も会わせることはありません。 たまにリビングで鉢合わせになりますが、見ないようにしてます。 妻が夜居る時は自分は出掛けたり、自分の部屋にこもります。 仮面すら被れない状況で、高学年の娘がどのように感じているのか・・・・ そればかり気になります。 2年ほど前から考えてた事なので、いまさら修復する気はありません。 やはり、夫婦バラバラになってもお互いが笑ってた方が子供の為でしょうか?

専門家に質問してみよう