• ベストアンサー

偏導関数の証明

x∂f/∂x+y∂f/∂y=nfと(∂^2)f/(∂x^2)+(∂^2)f/(∂y^2)=0を満たすための必要十分条件はf=a(x+iy)^n+b(x-iy)^nである事を示したいのですが・・・

noname#6780
noname#6780

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.3

No2.において盲点に引っかかりました。 複素関数論の知識が必要です。 n=0の場合に実関数のやり方で解いたので間違えました。 1/zの不定積分は zが実数の範囲ではln(|z|)ですが zが複素数の範囲ではln(z)です。 z=|z|・(cos(arg(z))+i・sin(arg(z)))=|z|・exp(i・arg(z)) の両辺の対数を取れば ln(z)=ln(|z|)+i・arg(z) だからzが実数の時にはarg(z)=0ですから両者は一致するのです。 ということでNo.2のn=0の場合を修正します。 (2)n=0のとき 条件式はu・fu+v・fv=0かつfuv=0となる。 u・fu+v・fv=0の両辺をuで微分すると fuv=0だから(u・fu)u=0 よってg(v)をvだけの関数としてu・fu=g(v) よってg'(v)=(u・fu)v=u・fuv=u・0=0 よってg(v)は定数だからcを任意の定数としてfu=c/u よってh(v)をvだけの関数としてf=c・ln(u)+h(v) f=c・ln(u)+h(v)をu・fu+v・fv=0に代入して c+v・h'(v)=0すなわちh(v)=-c・ln(v)+d ただしdは任意の定数である。 よってf=c・ln(u/v)+d よってf=c・ln((x+i・y)/(x-i・y))+d よってf=2・c・arg(x+i・y)+d 2・cを改めてcとしてf=c・arg(x+i・y)+d このfは条件式を確かに満たす。

noname#6780
質問者

お礼

n=0の場合を忘れていました。有難うございます。

その他の回答 (3)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.4

Schwarzの定理: fx,fy,fxyが存在してfxyが連続ならばfyxが存在してfxy=fyxである。 Youngの定理: fx,fy,fxy,fyx,fxx,fyyが存在すればfxy=fyxである。 だから詳しい条件を提示しなければならない。 fx,fy,fxx,fyyの存在は使っているから明らか。 以下fxy,fyxの存在を仮定する。 従ってfxy=fyxである。 u=x+i・yかつv=x-i・yと変数変換すると fx=∂f/∂x= (∂f/∂u)・(∂u/∂x)+(∂f/∂v)・(∂v/∂x)= fu・1+fv・1=fu+fv fy=∂f/∂y= (∂f/∂u)・(∂u/∂y)+(∂f/∂v)・(∂v/∂y)= fu・i+fv・(-i)=(fu-fv)・i fxy=∂fx/∂y= (∂fx/∂u)・(∂u/∂y)+(∂fx/∂v)・(∂v/∂y)= (fu+fv)u・i+(fu+fv)v・(-i)= (fuu+fvu-fuv-fvv)・i fyx=∂fy/∂x= (∂fy/∂u)・(∂u/∂x)+(∂fy/∂v)・(∂v/∂x)= ((fu-fv)・i)u・1+((fu-fv)・i)v・1= (fuu-fvu+fuv-fvv)・i fxy=fyxだから (fuu+fvu-fuv-fvv)・i=(fuu-fvu+fuv-fvv)・i すなわちfuv=fvu fxx=∂fx/∂x= (∂fx/∂u)・(∂u/∂x)+(∂fx/∂v)・(∂v/∂x)= (fu+fv)u・1+(fu+fv)v・1= fuu+fvu+fuv+fvv=fuu+2・fuv+fvv fyy=∂fy/∂y= (∂fy/∂u)・(∂u/∂y)+(∂fy/∂v)・(∂v/∂y)= ((fu-fv)・i)u・i+((fu-fv)・i)v・(-i)= -fuu+fvu+fuv-fvv=-fuu+2・fuv-fvv すなわち fx=fu+fv・・・(1) fy=(fu-fv)・i・・・(2) fxx=fuu+2・fuv+fvv・・・(3) fyy=-fuu+2・fuv-fvv・・・(4) u=x+i・yとv=x-i・yと(1)と(2)を x・fx+y・fy=n・fに代入してu・fu+v・fv=n・f (3)と(4)を fxx+fyy=0に代入してfuv=0

noname#6780
質問者

お礼

大変良く分かりました。有難うございます。本当に。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.2

n=0の場合が抜けていたので改めて回答します。 fは2階連続微分可能とします。 (これにより微分順序の交換が可能になる。) u=x+i・yかつv=x-i・yと変数変換すると条件式は u・fu+v・fv=n・fかつfuv=fvu=0となる。 (1)n≠0のとき fuv=0だからg(u)をuだけの関数として fu=g(u)が成立する。 u・fu+v・fv=n・fの両辺をuで微分すると u・fuu+fu+v・fvu=n・fu fu=g(u)及びfvu=fuv=0だから u・g'(u)+(1-n)・g(u)=0すなわち(g(u)・u^(1-n))'=0 よってaを任意の定数としてg(u)=fu=a・u^(n-1)/n よってhをvだけの関数としてf=a・u^n+h(v) これをu・fu+v・fv=n・fに代入すると v・h'(v)-n・h(v)=0すなわち(h(v)・v^(-n))'=0 よってbを任意の定数としてh(v)=b・v^n すなわちf=a・u^n+b・v^n すなわちf=a・(x+i・y)^n+b・(x-i・y)^n このfは条件式を確かに満たす。 (1)n=0のとき 条件式はu・fu+v・fv=0かつfuv=0となる。 u・fu+v・fv=0の両辺をuで微分すると fuv=0だから(u・fu)u=0 よってg(v)をvだけの関数としてu・fu=g(v) よってg'(v)=(u・fu)v=u・fuv=u・0=0 よってg(v)は定数だからcを任意の定数としてfu=c/u よってh(v)をvだけの関数としてf=c・ln(|u|)+h(v) f=c・ln(|u|)+h(v)をu・fu+v・fv=0に代入して c+v・h'(v)=0すなわちh(v)=-c・ln(|v|)+d ただしdは任意の定数である。 よってf=c・ln(|u/v|)+d よってf=c・ln(|(x+i・y)/(x-i・y)|)+d このfは条件式を確かに満たす。

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

u=x+i・yかつv=x-i・yとすると u・fu+v・fv=n・fかつfuv=0となる。 (fが2回連続微分可能であるからfuv=fvuが成立) fuv=0だからg(u)を適当なuだけの関数として fu=g(u)が成立する。 u・fu+v・fv=n・fの両辺をuで微分すると u・fuu+fu+v・fvu=n・fu fu=g(u)及びfvu=fuv=0だから u・g'(u)+(1-n)・g(u)=0すなわち(g(u)・u^(1-n))'=0 よってaを定数としてg(u)=fu=a・u^(n-1)/n よってhをvだけの関数としてf=a・u^n+h(v) これをu・fu+v・fv=n・fに代入すると v・h'(v)-n・h(v)=0すなわち(h(v)・v^(-n))'=0 よってbを定数としてh(v)=b・v^n すなわちf=a・u^n+b・v^n すなわちf=a・(x+i・y)^n+b・(x-i・y)^n

noname#6780
質問者

補足

なるほど!たくさん書いていただいて有難うございます。ただ私が無知なもので、2行目のufu+vfv=nfがどうして成り立つのか分からないのです。

関連するQ&A

  • 偏導関数の計算

    x∂f/∂x+y∂f/∂y=nfを満たすならf(x、y)=ΣB(k)x^(n-k)・y^(k)とあらわせる事を証明しなくちゃいけないんですが、手も足もでないです・・。

  • 合成関数について

     こんばんは!ちょっと気になったのですが、  "f'(x)"が関数f(x)の導関数,"C"が積分定数を表すとき、  合成関数の微分法 [{f(x)}^n]' = nf'(x){f(x)}^n-1 が成り立つという事は、この関数の不定積分は、  ∫{f(x)}^n dx = [{1/(n+1)f'(x)}{f(x)}^n+1]+C としてもかまわないのでしょうか。  f(x)=ax+b のとき、  ∫(ax+b)^n dx = [{1/(n+1)a}(ax+b)^n+1]+C が成り立つので、関数全体としてはどうかなぁと思ったのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 偏導関数ご教授ください!!!

    fx(x,y)=2x+e^y fy(x,y)=2y+ye^y f(0,0)=1 上記3条件を満たすf(x,y)を求めよ。 全微分 z-c=fx(x,y)*(x-a)+fy(x,y)*(y-b) を利用して       z-1=(2x+e^y)*(x-0)+(2y+ye^y)(y-0) として解いていったのですが答えが違います。 正しい解法を教えてください。おねがいします。

  • 論理関数について

    論理関数について 現在論理回路を勉強している者です 授業が進むにつれて,よく分からない問題が出てきましたので質問させていただきました. よろしくお願いします. n変数論理関数f(x_1,x_2,...,x_n)が単調関数であることと以下の条件は必要十分条件であることを証明せよ. a_i <= b_i(i=1,2,...,n)を満たす任意のa_1,a_2,...,a_n∈{0,1}およびb_1,b_2,...,b_n∈{0,1}に対して,不等式f(a_1,a_2,...,a_n)<=f(b_1,b_2,...,b_n)が成り立つ. この問題がよく分からなかったので質問させていただきました.よろしくお願いします.

  • 偏導関数

    f(x、y)をfと書きます。λを非負整数でない複素数であるときx・∂f/∂x+y・∂f/∂y=λfなら恒等的にf=0である事を証明しろっていう問題なんですが。ΣΣa(j、k)(x^j)(y^k)←(j、kが0から十分大きな自然数まで)を使うらしいのですが

  • 多変数関数の偏導関数を教えてください。

    z=f(x,y)について第2階までの偏導関数はどのようにして求めるのですか、教えてください。 1) x/y+y/z+z/x=1 2) x^2/a^2+y^2/b^2+z^2/c^2=1 3) x^x y^y z^z=1

  • 極限の関数の連続性

    関数が連続になる理由がわからないので質問します。 (1) aは0でない定数とする。x≧0のとき f(x)=lim(n→∞){x^2n+1 +(a-1)x^n -1}/{x^2n -ax^n -1}を求めよ。 (2)関数f(x)がx≧0において連続となるように,aの値を求めよ。 (1)は解けました。(2)がわかりません。解答では (1)より x>1のときf(x)=lim(n→∞){x +(a-1)/x^n -1/x^2n}/{1 -a/x^n -1/x^2n}=x    x=1のときf(x)=lim(n→∞){1^2n+1 +(a-1)1^n -1}/{1^2n -a1^n -1}=(1-a)/a 0≦x<1のときf(x)=lim(n→∞){0+0-1}/{0-0-1}=1 分からない1文は、f(x)は 0≦x<1,x>1においてそれぞれ連続である。連続になる理由は、x≧0においてグラフが描けるからでしょうか?定義域の確認などは必要ないのでしょうか。 このあと、x≧0において連続になるためには、x=1で連続になることが必要十分条件 であるとして、lim(x→1-0)f(x)とlim(x→1+0)f(x)がともに1になるので、 1=(1-a)/aからa=1/2として答えをだしています。 どなたかf(x)=x,f(x)=1などがx≧0で連続になる理由を教えてください。

  • 分布関数の証明 (確率)

    こんにちは。 Lim F(x-ε) = F(x) - P(X=x) ε → 0+ を証明しようとしてます。 *F(x)=F(X≦x)* 自分がやったところまで書いてみます。 (証明) A(n)={ω∈Ω:X(ω)≦x - 1/n} A(n)⊆A(n+1)⊆..... P(∪A(n)) = Lim P(A(n), n→∽(無限大) Lim P(A(n)) = lim P( X(ω)≦x - 1/n) = lim P(X(ω)≦x-ε), n→∽(無限大), ε→0+ ∪A(n) = {ω:X(ω)≦x} 従って、P(∪A(n)) = F(x) しかし、どこでP(X=x)を引くのでしょうか?

  • 関数論について

    こんばんは。関数論の問題でわからないものがあるので教えていただけないでしょうか? 1.√zを主値とするとき√(ζ+ζ^-1)^2=ζ+ζ^-1 を示せ。 ただし、z=x+iy , ζ=α+iβ(α>0) 2. (1)対数の主値に対して、関数 f(z)=-logz+log(1-z)-log(1-1/z)が z∈{z=x+iy|y>0}において定義されることを示せ。 (2)f(z)の値を求めよ。 3.a^bの値がすべて実数であるための条件を求めよ。 どなたかよろしくお願いします。

  • 偏導関数

    x=ρcosΦ,y=ρsinΦ のとき ∂ρ/∂x を求めようとしたのですが x^2+y^2=ρ^2(sin^2Φ+cos^2Φ) よって,ρ=(x^2+y^2)^(1/2)と変形すれば ∂ρ/∂x = x/ρ = cosΦ となりますが F(x,ρ,Φ)=ρcosΦーx とおいて陰関数定理を用いて ∂F/∂x = -1 ∂F/∂ρ = cosΦ よって,∂ρ/∂x = ー(∂F/∂x)/(∂F/∂ρ) = 1/cosΦ !? となってしまいます。 前者が正しいと思うのですが、どうしてこの様に結果が異なってしまうのでしょうか? 教えてください。