• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母として・・・)

母として…人間関係の難しさを感じる2児の母親の悩み

masayan0001の回答

回答No.1

はじめまして。 若輩ながら意見させて頂きますね。 あまり苦手意識をもたないことがいいかなと 思いますよ。世の中には色々な方がいますから すべて自分と同じ考えではないように、その時の 気分で昨日は挨拶してくれたのに、今日は挨拶 してくれない・・・という人も中にはいます。 でも、自分から相手を避けては相手も嫌な思いを することもあると思います。 知らずに、相談者さんが思う悩みのように「何か 悪いことしちゃったのかな?」と相手も思うことも あると思います。 なので、あまり苦手な人とは深く関わらなくても いいので挨拶だけでも最低限してみるのがいいと 思います。 思ったよりも、案外そこからうまくとけ込めることも ありますし、一線おいて正解だったなって思うことも あると思います。そのどちらかはわかりませんが あまり色々考えると相談者さんにとって人が苦手な ものになってしまうので、最低限のお付き合いだけは しておきましょう。 そうでないと、何かあった時に自分にだけ声をかけて もらえなくなってしまうこともあるので。

coconattu0522
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 苦手だからと、あからさまに態度を変えていたのは、確かに問題ですね。 ただ、何人か集まって話をしているときは、なかなか自分からは声掛けられないかも・・・。ママ友たちの集団はやっぱり苦手です。 でも、挨拶はたいせつですね。心がけます

関連するQ&A

  • 気弱な母でも子育てできるでしょうか?

    はじめまして。 子供がいる方教えて下さると幸いです。 最近子供が欲しいなと思ったり、そうでもないか、と思ったり、自分でも分からなくなってきました。 子供だけみると本当に可愛いし楽しいだろうなと思うのですが、 実際子供ができた時、様々な人とのお付合いを考えると勇気が出ません。 私の知人には、子供がらみの人間関係(ご近所同士・幼稚園・小学校など)でうつ病になっている人が多くいます。 1人や2人ではありません。10人近くいるでしょうか・・・ 最近では、ご近所での人間関係に悩み自殺未遂をした人までいます。 私はどちらかといえば人見知りをするタイプで、地味で口数は少ない方です。 子供ができるとどうしてもご近所のお母さんとべったり付合ったり (我が家のアパートで子持ちのお宅は、毎日毎日べったり付合っているようです) 幼稚園に行くようになると幼稚園のお母さんとべったり付合ったりですよね? (我が家の目の前に幼稚園バスが止まるのですが、毎日お付合い大変そうです) 私も以前うつ病になったことがあるので、いろいろな人間関係に耐えられるか本当に気になります。 きっと気にならない人から見ると、何を考えているんだ?産めば大丈夫よ!とお思いでしょうが、 私は神経が小さいので本気で悩んでいます。 子供関係のお付合いってうつ病になるまで大変なのか・・・。 同じように神経が小さい方、子供関係のいろいろなお付合い大変ですか? 教えてください。よろしくお願いします。 (私の子持ちの知人は、うつ病になってしまった人が多いので、知人には聞けませんでした)

  • 巷の親を見て思うのですが…

    「子供を産んで人間的に成長する」とか言うけど、子供の有無ってそんなに関係ありますか? 出来てる人は独身時代から立派だし、クズな人は子供が何人いようがクズだと思います。 接客をしてても子持ち母親は自己中な人が多いし、クレーマー率も異常に高いです。 子供が店内で暴れてもスマホに夢中で叱りも注意もしない親すらいます。 子供の有無より幼少期に受けた躾や元々持ってる人間性の方がはるかに重要なんじゃないかと思いますがいかがですか?

  • 電話で本人が出なかった時

    電話をかけて本人が出なかった時は「○○さんお願いします。」って呼び出してもらいますよね。 友達ならそれでも良いのですが、学校やその他役員などの関係で掛けるときに悩んでしまいます。 今までは、子供の声なら「お母さんいますか?」大人なら「奥様お願いします。」と言っていたのですが、 我が子の成長とともに掛けた先の子供も成長してxx 特にはじめて掛けるお宅では、お父さんなのか子供なのか???? みなさんは、なんて言って呼び出してもらってますか?

  • 孤独です…

    5歳の男の子の母親です。 私はもともと人づきあいが苦手で…ママ友と呼べる人はいません。 それでも、子供は友達もでき、楽しく幼稚園に通っています。 幼稚園に入って2年目ですが、最近気づきました。 私の子供のクラスのママさん達は定期的にランチなりバレーなりしているようです。 私はもちろん誘われたことはありません。 ですが、近くで、『今日●時に迎えに行くね』など話してる声が聞こえます。 数人単位ではなく、私以外クラスのほとんどの方が出席してるようです。 誘われてもないのに、私もまぜてなど言えるはずもなく、聞こえてくる声で胸が締め付けられます。 私ひとりがクラスからはみ出てるようで… 小学校時代から友達がおらず、いじめられて育ってきた私は皆の中に入る知恵がありません。 人の顔色ばかりうかがって、自分の意見も言えず…本当に自分が情けなくなります。 時々…私、死にたいって思ってしまう…本当に情けない母親です。 でも、相談する相手もいない。 今も私以外の皆は楽しくやってるんだろうなぁって思ってしまいます。 私の真横で話してるのを聞こえないふりをして… なんだか学生時代に戻ったみたい。 学生をぬければいじめからも抜け出せるって信じてたのに… 何かを変えたければ自分をまず変えなくちゃダメだってわかってはいますが、勇気がでません。 このまま嫉妬しながら生活するのも限界です。 どうすればいいでしょうか…。 教えてください。

  • 毎日怒鳴る親

    同じ建物に住むお母さんで毎日怒鳴っているお母さんがいます。 母子家庭、子供3歳と5歳(推定)の男の子2人。 毎日、毎日子供がギャーギャー泣くまで叱り続けています。 子供がその声に怯え、泣き声は大きくなるばかり。 母親が叱る声を聞いていると、とっても辛いです。 人の家庭のことに口出し出来ないので、その怒鳴り声を聞かないように、お風呂に入ったり、気を紛らせたりしています。 結婚1年目の私はそろそろ子作りを本格的に考えているのですが、あの母親の怒鳴り声を聞いているとこっちの頭がおかしくなってしまいそうです。。。 こうしている今も子供に「お母さん、こぼさないでって言ったでしょ!」 「お母さん、こぼしていいって言ったっけ?」と。 小学校前の子供にそんな叱り方しなくても、、と思うのは私だけでしょうか? このまま放っておくしかないのでしょうか?

  • 母との電話

    昔っから自分の考えを押し付けるばかりのひどい母親を持つ、三十代既婚の娘=私ですが、ここで何度か質問するうち、自分だけかと思っていたら、同じような悩みを抱える多くの方の存在を知り、心強く思っています。 ここで何度か「受け流せ」というアドバイスを頂き、実践しているつもりですがまた一つ相談が出来ました。 今さっき母と電話で話していました。用件は必要最低限の連絡ですが、用件が終わっても母がいろいろ近況や世間話などについて話すので、娘の義務として、一生懸命相槌を打っておりました。そうすると、例によって脈絡なく「私ってほんと、いいお母さんだわ」と自画自賛を始めるのです。 母は、まだ女性が大学に行くのが珍しい時代に経済学部を卒業し、バリバリ稼ぐと共に子育ても一生懸命してくれて、その上退職後60歳過ぎてある難しい資格を取り、金銭的にも子供に迷惑をかけるどころか十分豊かに暮らし、夫を引っ張って生きているような人です。だからある意味優秀な女性・人間ではあるけれど、子供にはとにかく自分の意思に従わせようとして、横暴の限りを尽くしてきた人です。 だから、私はどうしても相槌を打てず「親としては、いいとは思わない」と答えました。いつものことです。そうすると母は怒って、ケンカのようになって電話が切れます。とても不快です。 今後とも、同じ様なことが何度もあると思いますが、みなさんならどうしますか。 1.事務連絡だけで電話を切る。君子危うきに近寄らずで、世間話も聞いてあげない。 2.世間話は聞いてあげるが、「私っていいお母さん」と言った瞬間「はいさようなら」と切る。 3.「私っていいお母さん」と言われてもハイハイと返事をておく。 うーん。どれも不本意だなー。いいお母さん云々と言わない限り、精一杯、話に付き合って、親孝行しようと思っているのに。 4.その他、アイディア・ご意見をお願いします。

  • お母さん仲間の話に気持ちがブレてしまう

    私は小学校の子供持つ母親なのですが 小学校つながりのお母さん達と話をしていると 、すごく疲れるなぁと感じることがあります。 勉強のこと、スポーツのこと できの良い子供さんお持ちのお母さんは 謙遜しながらも塾の話、進路の話、子供がスポーツで活躍してくれる話をしたりします。 ただ聞き流せばいいことぐらいわかっているし、よそはよそ、うちはうち なのに何故か比べてしまっている自分がいます。 正確に言うと比べるも何も うちの子供は成績もそんなに良くありませんし、運動は苦手です。 比べること自体おかしいのに。 話の輪の中に入れなければ良いのですが、 定期的にあわなければならない方々で そういった世間話は避けて通れずにいます。 成績がよくなくても、運動が苦手でも、しっかり地に足をつけて、人に思いやりを持って暮らしていける人間になってくれればいいと 私たちは私たちのやり方で大丈夫だと 自分に言い聞かせているのですが ふとした時に不安になります。 最近は正直 そういう子供の話が始まると 耳を塞ぎたくなってしまいます。 家に帰ると我が子のほんの少しの成長にも とても嬉しい気持ちになったり 子供に対して優しい言葉をかけてあげられたりするのですが お母さんたちの中で話をしていると 自分のやり方は間違っているのではないか と、不安になるのです。 子育てをしていて 子育ての方針が正しかったのか間違っていたのか、そんな事は誰にもわからないことですが このようなストレスを感じたとき どんな風に対処すればよいのか 気持ちが楽になる方法をぜひアドバイスしてください。 小学校の時からこんなことで不安を感じているなんて 中学校、高校、社会人と子供が大きくなるにつれ ストレスでつぶれてしまうのではないかと こんな母親ではダメだなと毎日感じています。 今はとりあえず子供に優しく語りかけ 笑顔でいようと努力していますが 内心こんなことを考えている母親のことが 子供に伝わってしまうのではないかと不安です。

  • ★母を叩く子ども(幼児)、どう対応すれば?★

    3才の娘のことで、相談させて頂きます。 この頃、私に注意されたりすると、すごい力で叩いてくるようになりました。 幼稚園に入ったばかりで疲れているのもあると思います。 また、私がこの頃疲れ気味で、怒ってばかりいるとも思います。 ひどいときは、娘の頭をパコン!と叩いてしまいます。 「あんた(娘)なんか、もう知らない」と叫んで、他の部屋に行ったりもしてしまいます。。 娘は、「お母さ~ん!もうしないから!」と大泣きしながら、追いすがってきます。でも、ぶってきます。 最近、こんな事が毎日で、母子でヘトヘトです。 母親以外は叩きません。 これを、母に対する甘えととらえて、少し叩かせてあげた方がいいのか、それとも、人を叩いては行けない、と、 母を叩くことも叱った方が良いのか、迷ってしまうのです。 本当に疲れている時にやられると、何だか娘にそんなことをさせている「自分に」腹が立ち、でも何故か、 「娘を」言葉で攻撃してしまうのです。 「あんた、お母さんいない方が良いんじゃないの?いなくなってやろうか。」とか、 「お母さんが嫌いなんだよね。お母さん、さよならするよ。」とか。 その時も、「お母さん好きだよ!何でそんなこと言うの!?もうやだ!もうやだ!」と、娘は泣き伏せています。 娘の心に、悲しさや怒りを貯めさせてしまったんだと思います。 しっかり可愛がってあげている自信があれば、 今回の「叩く」ということも、成長過程の中の行動として、 普通に注意したと思います。 でも、上に書いたような、「娘への言葉の虐待」による「引け目」を感じてしまうのです。 この子には、叩いても叩いても消化できない怒りや悲しさがあるのかなあ・・と思ってしまうのです。 そうすると、注意できない・・。 支離滅裂な文章かもしれませんが、 どうか、皆さんのご意見を聞かせて下さい。 苦言、ありがたく受け止めます。

  • 母が憎い

    私は18歳フリーターの男です。 高校卒業後、専門学校に行きたかったのですが、家計の事情で通えませんでした。 私には相談できる相手がいません。友達もいません。 高校時代はイジメなどを受けてはいなかったのですが、学校では深くかかわった友達はいませんでした。中学の時の親友といつも遊んでいました。 しかし今はその親友と絶縁してしまいました。 なんとかして学校に通えないか高校の先生や、先輩、親にも高校のときにしていたアルバイト先の主婦の人、あらゆる人に情報を聞いたり、入学したい学校にも問い合わせたりなど、自分にできる限りのことはしましたが、学校に通うことは無理でした。 自分にできる限りのことはしました。毎日毎日パソコンで何時間も調べたり聞いたりしました。それなのに母親は「ちゃんと調べてない」「いける方法はまだあったはず」などと言われて本当にすごい腹が立ちました。あれだけ毎日必死に何時間調べたのにあんなこと言われるなんて怒りが込み上げてきたと同時に悲しくなり、夜一人で泣きました。 今は学校に通うためにアルバイトでお金を貯めているのですが、母親に「進路どうするの?」「学校いかないダメ人間」「周りの友達に恥ずかしくて(私のこと)話せないよ」などとほぼ毎日言われます。 こんな日常が辛くて、一人で、リストカットをして気を紛らわせていました。そのことについても母親から「自虐行為してるなんて頭おかしい人じゃん」などと言われます。 こんな母親が本当に嫌いです。毎日人にくらべられ、バカにされ、もう嫌です。 今親に育てられている身で親に強く言えないのも悔しいです。 未成年でまだ何をするのにも親の承諾が必要だったりで、悔しいです。 でももう我慢できません。 毎日必ずなにか言われて気にしたくなくても気にしてしまいます。 皆様だったらこんな状況をどうやって乗り切りますか? 周りに相談できる友達もいないので意見を聞ける相手がいません。 参考に教えていただきたいです。 お願いします。

  • 就職をして職場にいるかたにお聞きします・

    自分はまだ学生で就職にはついていないのですが、職場での人間関係ってやはり複雑ですか?学生時代の人間関係(無視、絶交)などに似たこととか職場であったりしますか? 学校の人間関係に乗り切れないと職場でやっていくのは辛いと思いますか?