• 締切済み

外国語の達人に質問

miyakeokの回答

  • miyakeok
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

先答法に近いですが、映画を見て、その原作を読むというのが私の好みに合っていて、実行しました。 日本では映画が公開されると、同時に訳本が出回ったりすることが多いですよね。 これはメソッドではなく、学習法の一つだと思いますが、参考ということで回答しました。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 第2外国語で英語のおさらいをする

    私は今フランス人向けの英語の学習書で英語を復習しています。例えば 英語からフランス語やドイツ語にアプローチしている人は多いでしょうが、その逆にフランス語やドイツ語から英語をレビューするケースは少ないと思います。しかし 学習してみると今まで英語の 分かったつもりでも よく分かっていなかったり、間違って覚えていたり、今まで気づかなかったことなど 色々発見できて楽しいです。少し滑稽だったのが、英語のアルファベットの読み方よりも関係代名詞を先に 学習したりすることです。それと、単語レベルで考えると 英語のnice とgetは仏訳するのが難しいですね さて、皆さんの中で私と似たような学習をしている人はおりますか? または、英語が他の外国語とも比べても難しいと思われる点はどういうところですか? そのほか、英語プラス他の外国語を学習されている方の経験談、意見、現在実行していることなど 何でも結構ですので 書き込みお願いします。

  • 外国語Aで外国語Bを学習する

    私たちが英語を学ぶのは英語を介してですよね。そして、第2外国語としてフランス語や中国語を学習する時も やはり日本語を介しますよね。でも、外国語の達人ってがいるものでして、とある方は ある外国語で他の外国語を学習していらっっしゃるようです。パターン的には英語を介してフランス語やスペイン語というのが多いかと思いますが、逆のパターンも考えられますよね。そこで そのような学習法を実践された方に質問です。そのような学習法にはどのようなメリットがあるのでしょうか? また その学習法を実践するには どれくらいのレベルが要求されるでしょうか?

  • 外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならない

    こんにちは。以前 英語を介してロシア語を学習したいという質問があり、100%日本人ならどんなに英語を勉強しても英語を日本語並に操れるのはほぼ不可能だから、素直に日本語で書かれた教材で勉強すべきという回答がありました。 そこで質問ですが、外国語はどんなに頑張っても母語のようにはならないのでしょうか? 私の考えでは、外国語の習得には 文法と訳読に偏った古典的な学習法では どんなに沢山の単語を覚えても乗り越えられない厚い壁があるけれど、とにかく辛抱強く基本中の基本を極めれば決して不可能ではないと思います。語学の得意な皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 似かよった言語を二つ以上学習された外国語の達人に質問

    同様の質問を過去にもしたんですが、問題を整理し 再度質問します。 このカテには複数の外国語を取得されている方が多いですね。 最初の外国語は誰でも英語ですが、例えば次にスペイン語を学習された方は、その次に学習する外国語としては同じロマンス語系のフランス語、イタリア語、ポルトガル語などを選ぶ人が多いようですね。あと、オランダ語を学習されている方は少数派ですが、大半はドイツ語の学習経験がありますよね。 私の場合はフランス語が得意でして、フランス語をベースにポルトガル語を学習しいるんですが、スペイン語の通訳をされているという方から「仏語に関連付けて、西語や葡語を学ばれることを否定はしませんが言葉同士の微妙な違いを理解するには母語である日本語でしか出来ないと思いますよ。」というご指摘を頂戴しました。これは私も実感しているところでして、何となくはっきり理解しにくいこともあります。その一方で、これは私がオーソドックスに日本語をベースにスペイン語を学習した時なんですが、時制の観念が和訳ではボヤけたり、和訳するにも複雑に返り読みせざるを得なくなって煩わしさを感じたことがあります。 そこで質問ですが、とある外国語を一定レベルまでマスターした人が、 似通った言語を学ぶ場合、最終的には母語である日本語とマスターした外国語ではベースにする言語としては どっちが適していると思いますか?

  • 外国語の学習方法について。

    外国語の学習方法について。 英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語、など、外国語の読書力や読解力、外国語の会話を習得するには、どのような学習方法が最も効果的でしょうか? お勧めの外国語習得方法がありましたら教えてください。

  • 外国語は耳から

    日本では中学からみんな英語を学習し始めます。 しかし、学校で習った英語だけで英語を話せるようになった人はいないはずです。学校で習う英語は、次に習うレッスンの新出単語を辞書で調べてノートに書くのが宿題に出されて、あとは 文法や訳読を中心としたドリル演習ですよね。教科書のスクリプト自体、中学1年生は簡単な挨拶程度の会話文ですが、2年生になると、会話は少なくなり ぎこちなくやさしくした文章の連続になります。教科書も朗読しますが、ネーティブの発音を満足に聴かないでただ繰り返すだけ、、、。そして、文章を一つ一つ丁寧過ぎるほど解析して忠実に訳読していく、、、。これでは 英語も話せないし、かといって リーディングだけ見ても直訳しかできませんし、単語も文法も分かるのに意味がピンと来ないということも往々にして起こります 私は現在、中国語を学習しているんですが、このやり方を中国語に応用したら英語以上に発音がめちゃくちゃになり失敗しますよね。漢文の延長になることも危惧されます。 そこで質問です。私も外国語は文字よりも発音を優先すべきだと切に感じているんですが、どのようなやり方が最も効果的でしょうか?一応、英語をフランス語はマスターしたんですが、文字を優先させたために かなりロスが大きかったとも思います。

  • 英語の古典的な学習法の限界

    以前にも似たような質問を出したんですが、論点を改めて再度質問させて頂きます。 学校で習う英語は最初に文法を習い英文を解析し訳読するのがメインになると思います。このスタンスは中学から大学まで一貫しています。 このような方法は会話に弱いとよく言われますが、弱いのは会話だけでなく読み書きも決して得意とは言えないそうですね。一方で、文法を疎かにした人は読み書きは勿論のこと、会話もキチンと出来ないとも聞きます。 ここで一つ感じたんですが、日本人が英語を学ぶのは西洋の人がラテン語を学ぶのに似ているのではないかと似ています。例えばオランダ人を例に取れば、先ず小さな子どもが外国語を覚える要領(エレメンタリーメソッド)で英語を覚え、次に学校では会話を中心(スタンダードメソッド)にフランス語を勉強し、そして古典的な方法(クラシカルメソッド)でラテン語を学習します。 ところが、日本ではいきなりクラシカルメソッドで最初の外国語として英語を勉強しますが、果たしてこれが合理的なのか大いに疑問です。 英語を学ぶにしても、オランダ人と日本人では日本人が圧倒的に不利ですし、逆に日本語と英語とは全然違うから文法から入るのが筋道だとも聞きます。しかし、クラシカルメソッドでオランダ人と日本人が同時に英語を学習しても圧倒的に日本人が不利なのです。クラシカルメソッドの最大のメリットは短期間で文法と訳読を一通り習うことで 荒削りながらも比較的難しい文献でも辞書を片手に何とか読むことが可能になることです。それで、中学で習う英語はこのメリットが享受できずに、最初の外国語である英語と日本語とあまりの違いに戸惑いの連続で お手上げ状態になる生徒が続発してしまうのです。どちらかと言えば、エレメンタリーメッソッドの方がハンディキャップは縮まるような気もします。 そこで質問ですが、この文法と訳読を中心としたクラシカルメソッドは特に会話以外でもどういうところで弱点が露呈するでしょうか?

  • 既習の外国語で新しい外国語にアタック

    日本では殆ど100%の人が英語を習い、大学に進学した人や、英語が得意で英語以外の外国語にも興味を持った人が第2外国語を学習しますよね。 典型的なパターンとして 中学で英語を習い始め 大学でフランス語やドイツ語などを学習しますが、ところどころ英語と関連付けて教わるものの、基本的には日本語を介してですよね。英語と外国語の開始時期には6年の開きがあり、その間 かなり高度な英語を学習しているにも拘わらず、大部分の人は 英語で第2外国語を学ぶほど、英語力も熟達していないですよね。 しかし、この方法は私も実践していて かなり有効な手段だとも思っています。この方法だと 既習の外国語にも磨きをかけられるし、日本語を仲介するよりも むしろ手っ取り早い面もあり 似通っている言語同士を比べた方が よりその言語のディテール的な特徴も掴みやすいとも言えます。・・・・これ以上は うまく説明できないのですが、この方法を実践された方に質問です。この方法は他にどんなアドバンテージがあり、また どのような落とし穴があるのか、補足や意見を下されば幸いです。

  • 第2外国語は身に付かない

    第2外国語は身に付かない こんにちは、このカテには英語だけでなく他の外国語も学習された方が多いかと思います。 英語以外の外国語を学ぶ場合、初めての外国語ではないので、外国語を覚える要領もつかんでいるでしょうし、また、特にフランス語やドイツ語などは英語の知識が大きな助けになります。ですから、初級レベルまでは英語に比べ、かなり短期間で習得できます。しかし、実生活では英語以外の外国語は英語に比べ接する機会が少ないので 英語はそこそこ出来ても、英語以外の外国語は中途半端なレベルで終わりがちです。 そこで、英語以外の外国語を英語と同等かそれ以上習得された方に質問です。英語以外の外国語はいつごろから学習されて、英語との係わりも含めてどのように学習されてきましたでしょうか?

  • 英語をベースに他の外国語を学習するのは

    日本では100%の人が中学で英語を習い始め、大学に進学した人や、英語が得意で英語以外の外国語にも興味を持った人が第2外国語を学習しますよね。 典型的なパターンとして 中学で英語を習い始め 大学でフランス語や中国語などを学習しますが、時折英語と関連付けて教わるものの、日本語をベースに学習しますよね。ところで、英語と第2外国語の開始時期には6年の開きがあり、その間 かなり高度な英語を学習し あれほど難しいセンター試験の問題が解けても 英語で第2外国語を学べるほど 英語力も熟達していないですよね。 しかし、この方法は私も実践していて かなり有効な手段だとも思っています。この方法だと 英語にも磨きをかけられるし、日本語をベースにするよりも むしろ手っ取り早い面もあると思います。 そこで、英語をベースに(他の外国語でもOK)で他の外国語を学習した経験がある形に質問です。この学習法には 他にどのようなメリットがあり、また注意すべき点は何だと思いますか? 尚、この方法は単に不合理だとか、お勧めしないと言った旨のご回答はお見送りくださるように切にお願いします。