• ベストアンサー

福島原発の周辺の自治体の公務員は失業しますか?

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.1

公務員は失業しない。 というか、法律上クビには出来ない。 失業するのは民間だけ。 特に自治体から事業を任されてる運動施設の管理企業とかね。

asadashinsuke
質問者

お礼

ありがとう すると地方自治体の職員は収入が0になっても失業しないのですか。

関連するQ&A

  • ‪消えゆく自治体が合併によって公務員たちが責任を取

    ‪消えゆく自治体が合併によって公務員たちが責任を取らないのはおかしいと思う。‬ ‪自治体運営に失敗しても合併によってどれだけ赤字でも自分たち公務員はクビにならない。‬ ‪赤字で行政運営が出来なくなった自治体の公務員は無能なので全員クビにして、一新した職員たちで新たに合併して自治体運営をすべきだと思う。‬ やる気がない毎日定時に帰ることしか考えていない地方公務員の所為で地方自治体が運営不能なくらいに人口流出したのなら合併してまた甘い汁を吸ってもやる気がないのでまた人口流出を繰り返すだけだと思う。 それなら人口減で地方自治体の運営が不能になったら、自分たちの責任として解雇するのが当然だと思う。 小さい自治体ですら運営出来なかった無能が合併して良い町に出来るわけがない。 クビになるなら真剣に黒字運営するだろう。 赤字運営で倒産しました。合併して再開しますってやってたらますます日本は衰退していくと思う。 地方自治体が崩壊して公務員どもザマあwと思ったら、合併しますって言って、借金で破綻しない規模に拡大させる手法はソフトバンクの孫正義みたいな借金を隠して、規模だけデカくして簡単に潰せないようにする。セコイ手法だと思う。 公務員も地方自治体の運営に失敗したら、トップ連中はクビにするべきだ。また合併しても人口流出を止められない実積がある人たちで止められるわけがない。

  • 自治体の呼び方について

    自治体の呼び方について 公務員試験において、志望動機などで受ける自治体について書きたいとき、御自治体という表記でよいのでしょうか?それとも他によい言い方はあるのでしょうか? ちなみに県庁や市役所などについての場合です。

  • 公務員の転職(他自治体)

    こんにちわ、こんばんわ。 現在大学4年の理系の学生です、3回生になったときに就職か進学か?の選択を皆さんされると思います、私は自分の専攻をもうすこし学び大学院をでて研究職に就きたいとと思い進学を決意しました、そのままなにもないまま今年の5月まで生活しておりましたが、家庭事情・また自分の心境の変化から公務員に就職したくなりました。 とはいっても、もう5月であり少し決断が遅かったようです、私が就職したい自治体Aはもう出願を締め切っており、そこで他自治体Bを受験しようとしていますがいろいろな理由からやはり自治体Aに就職したい願望が大きいです。 そこでもし今年自治体Bを合格・内定をいただいて就職したとして、自治体Aを来年以降受験し内定・就職することは可能なのでしょうか? よく友人から「公務員は一度自治体に属すると他の自治体には移れない(試験に合格できない)」といわれます。 こちらの他質問を見ていますと、憲法の権利上は問題なく受験し合格内定ももらえるということですが、実際のところどうなんでしょうか。他自治体からの流れ者はやはり快く受け入れてもらえない気もしなくはなく、自治体Bの公務員としてもし合格してしまった場合に、ずっとそのままでいることがこの先自分にとって本当にいいことかどうか悩んでいます。 ちなみに自治体AとBは同県の隣同士の市であります。 まだ合格したわけでもなく、ふざけた質問かもしれませんが本当に悩んでいます、実際こういった経験をなされた方など、多くの情報を寄せていただくことを期待しています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 大阪府下・兵庫県下の自治体の中で財政状況の良い自治体

    今私は公務員(第一志望は大阪府下の市役所・事務)を目指しているんですが、調べていると、給与・待遇は自治体の財政状況によるところが大きいという話を聞きました。 しかしニュースやら新聞やらをみていると、けっこう苦しい自治体が多いように感じます。 そこで質問なんですが、大阪府下、兵庫県下の自治体の中で財政状況が比較的良い自治体ってどこがありますか?

  • 公務員 組合の力が強い自治体なり組織

    大卒かつ行政職の公務員で組合の力が強い自治体なり国家公務員の組織を教えて下さい。 そんなこと知ってどうするんだという回答はご遠慮ください。

  • 自治体が収益をあげている例

    自治体が収益をあげている例について質問です。 夕張市が破綻のためにインターネットで競売を行ったり、東京都渋谷区が公衆トイレの命名権を販売したりしていますが、このように自治体が何らかの形で利益・収益を上げている例をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか。 行政についての論文を書くのに必要な材料として探しています。「自治体」「収益」「利益」など、いろいろキーワードを使って調べているところですがなかなかうまくいきません。 検索用にこんなキーワードを使うといい、とか、このサイトに情報が載っている、といったことでも構いません。 可能であれば、沖縄県のように海を観光資源として持っているような場所がどのようにその特性を活かして利益につなげているか、といった例があるとさらに助かります。(もちろんその他の例もとてもありがたいです) どうぞ宜しくお願いします。

  • 自治体が財政破綻したら・・・

    財政赤字が続いている自治体は全国にたくさんありますが、ついに財政破綻したらその自治体の地方公務員たちはどうなるのでしょうか? 国の管理下に置かれてしまって地方公務員ではなくなるのでしょうか?? 詳しい方解説の程よろしくお願いします

  • 自治体間、地域について。

    現在、コミュニティ計画についての勉強をしています。 分からないことがあるので質問させてください。 今、国が(中央政府)が自治体に対して果たすべき<責任と役割>は何かを教えてください。 また、自治体間格差の現状と問題についても容認が是正かをふまえた上で考えや意見を教えてください。 できるだけ夕張市などの具体的要素も含めて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 自治体の技術専門校

    自治体で色々な技術などを教えてくれる所があると知りました。 基本的には失業者の為らしいのですが一般にも普通に教えてくれるみたいです。 タダで教えてくれると言う事ですがどこで行なっているのでしょう。 また、調べるには?どこで聞いたら?良いでしょうか。 HPで自治体の技術専門校などの情報があったら教えて下さい。

  • 政府自治体の在り方

    政府総理大臣の公約で有る10万円の公布金、申請書も届かず振込も無い 家族と、すでに申請し振込が有った家族の差が約2~3ヶ月有る。 行政に 民が苛立ちを覚えています。国家公務員・地方公務員はそんなことは尻目 に15日にはボーナスが満額振り込まれる。何処に民の命を守ると言えるの か、官は官を手厚く守る、官は民に自分の命は自分で守れと言う。100 年に1度の未曾有の有事に、素早く対応できない行政って必要ですか。国 政の業務を請け負う地方の自治体、それで手一杯な事務、突然な仕事が入 るとパニクってしまう。役所の上司は未だにパソコンが使えないローカル なシステムで業務をしている。近代化に成るのは後何百年掛かるでしょう か。建設(駅・病院・ホテル・温泉等)には税金を何億円と使うのに、防 災・感染については消極的な自治体、民の命は守れるのでしょうか?