• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDD(BUFFALO)の電源が入らない。)

外付けHDD(BUFFALO)の電源が入らない

neko_mamaの回答

  • neko_mama
  • ベストアンサー率39% (979/2462)
回答No.1

ACアダプタなら ホームセンターに行けば売ってますよ 値段は知りませんが いろいろな大きさのソケット付きで売ってます オーディオケーブルとか陳列してある辺りです あと、インターネットオークションでは 外付けハードディスクの中身だけ抜いて ケースとACアダプタやケーブルだけ売ってたりします 私自身もバッファローとかIOデータの外殻だけを二度落札して使ってます

anubs
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 有力な情報をありがとうとございます。 今度ホームセンターをのぞいてみます。

関連するQ&A

  • テレビ 外付けHDDの電源について

    宜しくお願いします。 居間にソニー製の液晶テレビ「KD-55X9200B」を購入しました。 そのテレビに妹二人が外付けHDDを各1台づつ専用機として接続してしまい、テレビの電源を入れるたびにHDDからビミョウ~にうるさいノイズが出て、本当に困っています・・・。 しかも、そのHDDに予約する事なんて月に1度か2度で、ほとんど使用していないです。 1台は「HD-PNT1.0U3」というバスパワーのHDD。 もう1台は「HD-LC1.0U3」というACアダプターから電源をとるHDD。 これ普段予約していない時は、「バスパワーのHDDはUSBケーブルを抜いておく」「ACアダプターから電源をとるHDDは、ACアダプターをコンセントから抜いておく」という使い方はダメなのでしょうか? 妹に言うと「それ、テレビと登録してあるんやから、抜いたり電源切ったりしたらダメや。普段も番組表やらとリンクしてるらしいねん」と・・。 AV機器には全く疎いので、自力で調べてもよくわからず・・。 この雑音、なんとかならんもんかと悩んでおりまして・・。 自分はPCでUSB接続の外付けHDD(ACアダプター電源の仕様)を使っています。 普段は外付けHDDは使わないので、USB接続されたままHDDのACアダプターをコンセントから抜いています。 使う時は、ACアダプターをコンセントに差し込むと、自動的にPCに認識されて使えるようになります。 使用後は、タスクバーにある「安全な取り外し」から処理してからACアダプターをコンセントから抜くか、PCの電源を切るとHDDの電源も自動で切れるので、その状態でACアダプターを抜いています。 こういう使い方は、テレビと外付けHDDの組み合わせでは使えないのでしょうか?

  • バッファローの外付けHDDが電源が入らなくなり

    バッファローの外付けHDDが電源が入らなくなりました。 バッファローHD‐CXT2.0OTU2を外付けで利用していましたが、間違えてノートパソコンのACアダプタをつないでしまい、 起動しなくなってしまいました。気づいてすぐに外したのですが、過電圧してしまったのでしょうか。 ケースからHDDを取り出して、FREEDOMのFHC-234を購入してUSBでつないだのですが、HDDから音もせず、起動しませんでした。 このFHC234は正常に起動するとランプが黄色く光るのですが、HDDを接続すると黄色いランプが点滅する形で、基盤に電気が流れているようには思えないです。 データ復旧会社にいくつか問い合わせましたが、お金をかけたくないわけではないですが、10万以上かかりそうですし、プライバシーの関係からあまり復旧会社はつかいたくない です。 なにかほかに試せることはないでしょうか?

  • 外付けHDDの故障(BUFFALO製品)・修理

    BAFFALOの外付けHDD (HD-CL1.5TU2 ) を使っていたのですが、故障しました。 状態は、電源をいれてPCにつないでも認識されなく、4秒くらいに一回電源ランプがパッっと一瞬光るだけです。 原因はおそらくですが、一度間違ってしまって別のACアダプタを入れてしまったことだと思います。 その直後から故障しました。 なので、故障したのは電源部分だと思い、ACアダプタと直接つながる部分のチップ(緑色のやつ)を入れ替えてみたのですが、ダメでした。 これはもうHDD本体が壊れていると考えたほうがいいのでしょうか? それともまだできることがあるのでしょうか? 私はPCやPC周辺の機器についてはあまり知識がないため、これ以上手がつけられません。 アドバイスください。お願いします。

  • 外付けHDDに電源を入れても起動しませんが…

    外付けHDDは、PCの電源を入れると同時に立ち上がるようにしていますが起動しません。 USBをグッと押し込むとたいがいは動きますし、PCを使っていると突然起動されます。 USBに原因があるのでしょうか。それともHDD自体が悪いのでしょうか? ちなみに一度落としたことがあります。 データバックアップ用に大切なデータを保管していますので、もし本体を変えた方がよいのでしたら教えてください。 機種はバッファローのHD-CB1.0TU2/Yです。 http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2_y/ またこの機種の製造メーカーを教えてください。 バッファローは販売メーカーで実際にはWDやSeagateのHDDを買って外付けHDDを作っているようですが、ST3000DM001という悪名高い故障率の高さで有名なモデルがあるそうですが、基盤はそれなのか気になりますので…

  • 外付けのHDDの電源

    外付けのHDDを使用しているのですが、この外付けのHDDには電源のスイッチが無いため、コンセントを抜くしか切る方法がありません。外付けのHDDはバックアップ用として1日1回データの転送を行っているのですが、こういう場合電源は入れっぱなしのほうがいいのか、コンセントを抜いたほうがいいのかどうなんでしょうか?HDDのコンセントを抜くというのは気分的によくないのですが、電源入れっぱなしも寿命的にどうなのか・・・

  • 外付けHDDのことで

    本日、突然外付けのHDDが認識されなくなりました。 電源は入ります。何度か電源を入れ直すと認識されて一安心なのですが、もう認識されなくなったらと思うと不安です。 これはもう、新しい外付けを買うしか無いのでしょうか? 本体より先にバックアップ用のHDDが壊れるなんてorz ちなみに、外付けHDDは半年ほど前に購入したものです。 バッファローのHD-HC500U2(500GB)です。

  • 外付けHDDの電源の切り方

    現在の電源は、 コンセント~PC用スイッチ付タップ~PC                  ~ディスプレイ                  ~プリンタ                  ~外付けHDD★(この質問のHDDです)                  ~その他 で、1個ずつスイッチのON-OFFが出来ます。 PC本体などは 判るのですが、外付けHDDのOFFのタイミングはいつがいいのでしょう? 終了オプションの前に 外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る 終了オプションで切れてから、外付けHDDのスイッチで切る または タップのスイッチで切る PC起動中に どのように切っても問題ない(?) __どれが影響が少ないですか?

  • 外付けHDDの電源が勝手に切れます。

    PCはNECのvaluestar。WINDOWES VISTAです。BUFFALOの外付けHDDを使っています。電源のスイッチが本体にないタイプです。 以前はPCが起動するとHDDの電源が入り支障なく使っていたのですがある時、スマートフォンにPCのファイルを取り込もうと、付属のUSBをPCに繋ぎました。 終わったので、ハードウエアの安全な取り外しでスマートフォンの方を停止にしたつもりが、何か間違った操作をしたみたいでその後いざ、HDDのほうにアクセスしようとしても起動しません。 よくみると電源が落ちていました。コンセントの抜き差しなどいろいろやってみましたが、だめでした。それでも何度か抜き差しなどやっていると一旦は反応して電源が入りました。でもカリカリとHDDの中で音がしてプツンと電源が落ちてしまいます。その電源が入っているわずかな時間にマイコンの中を見てみるとHDDも認識していないようです。 HDDの故障なのでしょうか?PCの設定が変わったのでしょうか?詳しい方にお尋ねしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 外付けHDDが認識されない

    バッファローの外付けHD(HD-HC160U2)が認識されません。電源はPC連動になっているのですが、HD本体のスイッチをOFF→ONとしないとPCが認識してくれません。これでは、AUTO電源機能の意味がないのでどのようにしたら、認識するようになりますか、よろしくお願いします。なおOSは、WindowsXP、USB2.0で接続です。

  • REGZA録画 外付けHDDの電源が落ちます!

    REGZAの外付けhddの電源が数秒で 切れてしまいます。違うacアダプタに 変えても同じ症状です。どうしたらいいでしょうか? バッファロー1.5tbで たくさん録画してるので また見れたら ありがたいです。 よろしくお願いします。