• ベストアンサー

ゼイゴの処理

鯵系統の質問です。 端的に申しますと、最後に皮を剥ぐのにゼイゴを外す理由をご存知の方、 お教え下さい。 できましたら、鮃なども 5枚に下ろす前に皮をゴリゴリ剥ぎますが、あれは何故でしょうか? 鱗を落としづらいから…と言うのであれば皮は食べないのだから、身を切り出す前のサクなどに鱗付きの皮が付いててもイイじゃないか!?と思っております。 よろしくお願い致します 。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoi
  • ベストアンサー率48% (783/1627)
回答No.1

当方、30代女性、港町在住の飲食店勤務。 そして母方の実家が漁師です。 >>ゼイゴを外す理由 皮ごと食べるためです。 なので、「皮を剥ぐのにゼイゴを外す理由」には当てはまりません。 皮を食べないのであれば、ゼイゴは外さなくてよい、というのが本来の考え方だと思います。 皮も剥いでゼイゴも剥ぐというのは、初めて聞きました(汗) >>ヒラメの皮を剥ぐ理由 内側の鱗がすっごく小さいから、剥がさないと気付かないうちにボロボロ禿げて、ざらざらします。 皮を食べようが食べまいが、剥がしておかないととても調理しづらいし、あちこちに小さな鱗がついてやりづらいです。 参考になれば幸いです。

nishiyany
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 職業が漁師のご親戚の方にアンサーいただきラッキーです。 ゼイゴは調理しにくいから取る!っぽいですね。 皮ごと食べなくても、例えばタタキを作りましょう!などの手順を見ますと、一発目はまずゼイゴを引くって良く書いてあるものですから。 手順の後半では包丁をあて皮を引っ張るとありますから、皮は食べないと思います。 鮃はなるほど確かに鱗が細かいので散る前に外すということですね。 お寿司屋さんでも鮃のサクは皮付きで、オーダー有ってから切り離すとかあるなぁと気付きました。 取り出す度に細かい鱗が飛散しては目も当てられないですものね。 納得です。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • takomac
  • ベストアンサー率24% (10/41)
回答No.2

No.1の方の回答で足りていますが・・・。 ゼイゴは山形になっていて、しかも固いので調理する時にジャマくさいってのはあります。 鮃は皮というより鱗を剥いでいるのですよね。鱗が細かくて取りにくい魚ですから。ちなみに魚の臭みは鱗から出ています。鱗をしっかり取らないと家族からブーイングが出ます。マグロなんかは鱗付きの皮が付いたままのぶつ切りにしたものが売っている時がありますが、まな板に皮を下にして直接置いた後に切り身を置いたりすると、刺身が魚臭くなってしまいますので気をつけましょう。

nishiyany
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 目から鱗といってもダジャレではありません。 生臭さのもとは鱗にあるんですか!なるほどそう言えば、舌平目などは表面がモーレツに生臭いなぁと思った記憶があります。 今後は鱗とまな板の接触を意識して料理に臨みたいと思います。 こう言う気遣いが一味違う言いますか、せっかくの材料をスポイルさせないことなんですね~。 ご家族がうらやましいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鯵の刺身の造り方について質問です

    鯵のゼイゴをとった後、3枚に下ろしました。その後に、皮を取りましたが内臓があったあたりの皮が旨く剥ぐのが難しかったです。 もしかして、ゼイゴを取る前に皮ごと剥いだ方がよかったのでしょうか? ゼイゴがある魚を刺身に引く時の注意点などありましたらアドバイス願います。

  • 鯵のぜいごのとり方

    鯵を買ってきたのですが 料理本のとおりに尾の方からぜいごを取ると、皮も一緒に剥けてしまい身が見えてしまいました。内臓もとったのですがいつもきたなくなってしまって、塩焼きなどをすると反り返って焼けてしまい見た目もおいしそうに見えません。えらをとる作業もはっきりわからないまま今に到ります。なにか上手にできる方法はありませんか?一般的な塩焼き以外にも おいしいレシピがあれば教えてください。

  • 鯵の3枚おろしについて

    先日久しぶりに3枚おろしをしました。 家では娘の立場なので料理はたまにしかしませんが 魚をさばくのは下手の横好きなので スーパーでさばいてもらわないようにお願いしています。 で、きちんと身は取れたのですが(2匹をそれぞれ3枚おろしにしました) 骨を見て、もう少しとれたかなという感じです。 (このもう少しが、頻繁にさばかない私にとっては難しいところではありますが) ネットで3枚おろしのやり方を少し私のとは工程が違いました。 (3枚おろしのやり方は10年ほど前に料理教室でならったので、一部記憶がすり替わっていました) 明らかに間違っていたのは 片身を落とす時に、半分ずつ包丁を入れたこと(上側と下側)。 工程を見て、思い出しました。 私はすっかり忘れていて骨に沿わすようにしながら一気に包丁をいれて切っていました。 魚の構造からしても、これが一番骨に身が残ってしまった原因かなと思っていますが やはりここは重要ですよね? (以前は上側からと下側から包丁を入れ、最後に全体に入れるというやり方をしていたのですが どうも上手くいかず(その頃は出刃が嫌いで普通の包丁でやっていたというのもあるのですが、身が汚くなってしまって)、 身が多くとれるが汚いのか、身が少し減っても綺麗なのかで後者を選択した覚えがあります) 後、全体的に違ったのは 3枚におろす前に、ぜいご、頭、わたを取らなかったことです。 ぜいごとわたは、記憶に無かったため母に取った方がいいか聞いたところ 最終的に皮を取るためぜいごは取らなくていい。 わたは、切ってからとればいいという答えが返ってきたのでおろしてから取りました。 (おろしてから水洗いをしました。どちらにしろ、おろしてからの水洗いは絶対するので) 頭は料理教室で最後に取るように習ったからです。 (子供のための料理教室だったからかもしれませんが) この3箇所に関しては、別に3枚におろすまえに取る必要も無いでしょうか? (皮を剥かない場合はぜいごは最初に取ったほうがいいのは分かりますが) おろす際に骨にあてる感じで(骨を壊さないように)包丁を入れるのは心がけていますが 上手くなるのはやはり経験が必要でしょうか?

  • 高級料亭などでは鱗を引いたりしますか?

    皮と同じように鱗を引ける魚がいますよね、ヒラメとかアマダイとか。 素人はもちろんのこと料理人でも通常は、引かないで金タワシや鱗引きで引きはがす?と思うのですが、高級料亭などでは鱗を包丁で引くものでしょうか? それとも効率を優先してやはり金タワシや鱗引きを使うものですか? 味に差が出るかどうかはわかりませんが、包丁で鱗を引けば身に負担をかけないという事は 感覚としてわかるのですが、そこまで手間をかける職人さんているのかなとふと思ったもので 質問させていただきました。

  • 鯛のオロシ方法について。

    今日知り合いから鯛を戴きました。丁寧に鱗も落としてあり、後は皮を剥いで食べれる状態にしてありました。ところがこの鯛の皮を剥ぐのに、凄く悪戦苦闘してしまいした。最後の方は尻尾の方に少し切れ目を入れて強引に皮を剥いだ所、魚の身まで取れてしまいました。一体どうすれば鯛の皮は綺麗に剥がせるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • アジのゼンゴ(稜鱗)はどうして付いているの?

    アジの生態について調べています。 アジ科の特徴の一つ、ゼンゴ(ゼイゴ)と呼ばれる固い鱗は、 何のために付いているのでしょうか? 身を守るためと聞いたことがありますが、ということは、 後ろから狙われた時には効果的で、前からだったら飲み込まれやすいのでしょうか。 ゼンゴのあるアジと、ゼンゴのないイワシのような魚とを比べたときに、 ゼンゴのあるなしで被捕食率って違うのでしょうか?

  • 鯵の干物、夜中光っていました、これって大丈夫!?

    がんばってひらいて、鯵の干物に挑戦しました。 昨夜、偶然夜中に干している傍を通ったら、 なんと光っているではありませんか! (皮のほうではなく身のほう) まるで蛍光塗料を塗ったようでした! 写真撮影を試みたのですが、これはかなわず。 ともあれ、これって、何なの?食べて大丈夫?心配です。 ご存知の方、心当たりのある方は、ぜひ教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 泳がせ釣りについて教えて下さい

    ヒラメや、マゴチを釣りたいのですが、泳がせ釣りについて教えて下さい。 【質問1】竿は投げ竿と固めの磯竿どちらが良いですか? 【質問2】エレベーター仕掛けと、ウキ仕掛けどちらの方がひらめに向いていますか? 【質問3】サビキで鯵を入手しようと思っていますが、エアーポンプは必要ですか? 【質問4】その他、アドバイスがあれば教えてください。

  • 魚の焼き方

    鯵の開きや、片面に皮の付いた魚の切り身を片面ずつ焼く場合、皮のある方とない方とでは、どちらを最初に焼く方が良いのでしょうか。又、その理由は何でしょうか。

  • ひらめの薄つくり 引き方

    ヒラメを釣って薄つくりにしたのですが 包丁を引く方向がわかりません。 方向によっては身が崩れる場合があるようなのですが どちら側(中骨or皮)からどの方向(頭or尾)に引けばよいのでしょうか? また包丁線の目印になるようなものはありますでしょうか? ご存知の方いらしたら宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう