• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー)

もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

noname#141674の回答

noname#141674
noname#141674
回答No.12

こんにちは仁科です。 おかげさまで就職しました。ありがとうございます。 採用されるのって嬉しくて、ネットでぼやいたり自殺みたいに退会したりするよりずっと精神安定効果があります。 この前また色々失礼なことを書きました、すみません。人って怒るんだってこと忘れてました。あはれにも怒りは含まれるでしょうし、ブラジュロンヌさんも怒ることがあるというのに、タライとかティッシュとかオモチャとか書いて失礼で、鈍感でしたし未就労な雪山さんを差し置いてこんな報告をするのも鈍感ですみません。アイデンティティボロボロだったので退行して甘えました。idも属するコミュニティも失していた中、哲学カテゴリやおじさんなんかを繋ぎとして利用しました。少し役立ちました。ありがとうございました。 退会してからすぐには死なず企業の面接を受けまして、どうぶつの屍肉を扱う企業に採用されました。市場経済にどっぷり浸かった民間の大企業です。肉にプルトニウムが入っているか気になるものの、口の重い私は面接で緊張して訊けませんでした。すると採用されました。沈黙がカネになったのです?勤務中に尋ねます。もし放射性の肉を売って人に食わせる会社なら、なるべくこっそり告発し、そしてまた退職したらアイデンティティなくなります。繁殖活動も遠のきます。 質問は、悟りをひらいた気になったことのある引きこもりが、自宅で孤独に浸かり老荘思想やシャカや左翼思想に簡単に溺れ、ネットでピュアぶって国や社会やヒエラルキーを否んだあと、この社会に出て就職した途端すっかり手のひら返して上司にゴマをすったり嘘吐いたりして出世しちゃうわけ?どうなの?という問いかけだ思います。 そんな憂慮を哲学っぽいアポケーや本居宣長やノエマ兄妹や現象学の衣にくるんでもバレバレで見え透いていますこの俗物。 でも心配要らないです。出世してもしなくても私は私ですし、アイデンティティの基礎に孤独を敷き、そこを通して精神的に結びついた私とブラジュロンヌさんなら、もし私がリアルに友人を持ったりお金稼いだり、うっかり恋人を作ったり出世しちゃったり、子宝に恵まれ孫や曾孫や玄孫の大群に満たされたりしても、書くまでもなく、それらの事象が私たちの基礎的な孤独の絆を揺るがしやしません。またすぐ私も友も妻も子も孫以下もブラジュロンヌさんと同じく是が非でも死にますから大丈夫です。そしてそんな孤独の絆が切れたり消えたりしても平気な自分になりたいです。 もう少し冷静になり、社会人になり集団に適応する必要から権威やごまかしに与し、勝ち組に入ろうとヒエラルキーを利用して、つまり出世する気かこのやろうとの懸念について、自分の気持ちを振りかえり皮算用すると 引きこもりだった頃のように、社会から身を引きつつ生きるために実家に寄生したままか、または世帯分離して生活保護を受給しつつ国家の寄生虫になって暮らす自分を想定として予め受け入れるなら、就職しても余裕こいて潔癖な平等主義を維持し、人類愛や社会への無理解のために組織の権力構造や不本意なごまかしなんか突っぱね、使えないやつとも見做され出世せず、そもそも僕はシャカに憧れるのだから畜生の屍など取り扱わないのだと採用通知を海へ流し、実家や国家に寄生しながら実家や国家を否むという両価的な生活に何のためにか還りますから、出世のしようがないです。 しかし東京電力福島第一原発でプルトニウム入り3号炉が3月に核大爆発し私は自主避難して、汚染された実家にはもう寄生できず、震災以来私はうかうかと武田邦彦さんのブログを愛読し、賢いおじさんの類には未だ弱く、武田さんは国から金を貰うことを乞食に等しいことと書き、補償金や生活費を国に乞うことが否まれたので、私はやっぱり自立して、引きこもりに代わる新たなidと生活を持つために、私に金と肩書きをくれる企業に属し自己イメージと生活を保ち、ケダモノの屍肉くらい取り扱いますし、企業組織内で必要最小限のヒエラルキーなら受け入れ、これまでずっと無価値だった自分が社会に寄与し価値ある営みに組み込まれるなら喜んで命じられもしようと思い、まだまだ受動的で、そして屍肉に放射能が入っているなら触ると被曝するので辞めます。 そして他でこつこつ働きますたぶん。出世の道があれば進みます。家庭のためにです。避難したのも家庭のためで、それは古い家庭にもう迷惑をかけないためと、未来の家庭が健やかであるようにでした。 文が長いようなので3分割します。

bragelonne
質問者

お礼

 にしなくんよ――まづは しばらく。元気よさそうで よかった。そして ご回答をありがとうございます―― 考えてみれば(いっしょに考えてよ):    ◆ ~~~  歩くとつらいし。これはふざけているのではなく前より歩けなくなりました。  心配をかけさせてしまいましたが明日がないのは変わりません…  いままで頑張ってきたけどさすがに無理です。  最近昔のことばかり思い出して あはっと苦しんでいます。  ~~~~~  ☆ という声を聞いているんだよなぁ。きみの声を聞くまで 放ったらかしにしていたけれど。  もののあはれそのものに還元されてしまった状態だろうか。  策もなく わたしはわがちからのみなもと その泉の水も枯渇したとさえ感じたし思ったししたけれど しばらくは 放ったらかしにしていたのだし。  その間 あなたのあこがれの方と コミュニケーションが取れたという朗報はあったのだけれど。(もうひとつ別の 現象学の質問のほう)。  わたしは 多少の節税はしますよ。人から見たら 潔癖主義だと言われるようですが 生きることにそれほど 主義主張を持ち込むこともありません。  社会全体を敵にまわさねばならないことを 一つひとつの取引や交渉やあるいは或る種の勝負において 言ったりこだわったりすることはありません。  逆に言えば そうしてそのレチサンスをとおして むしろ世界のすべてをやはり敵に回しているのかも知れませんが。  (もののあはれ主義で 心を武装するということはしませんし したことはありません)。  (つまりは おのれの主義主張に殉じるというほどの純粋意識でいようと思ったことは 過去に一度も ありません。だから そのレチサンスが 自己の主義のちからを 世界に向かって 伸びさせて来たのかもわかりません)。  (すべては 思想は あとでついて来たという側面もあります。《もののあはれを知る》のは たしかにそれとしては 感性であり感覚ですから そのあと どういう思想を具体的に自己のうちに作り上げるかは 人それぞれのようです。  ――宣長はけっきょく 古道ないし古神道にそれを求めました。もっとはっきり言えば ほかでもなく天皇制です。天皇とほかの互いにひとしい身分の人びとから成る世の中であれば 人の道も定まり社会の秩序も安泰だと見たようです)。  ★ ~~~~  質問は、悟りをひらいた気になったことのある引きこもりが、自宅で孤独に浸かり老荘思想やシャカや左翼思想に簡単に溺れ、ネットでピュアぶって国や社会やヒエラルキーを否んだあと、この社会に出て就職した途端すっかり手のひら返して上司にゴマをすったり嘘吐いたりして出世しちゃうわけ?どうなの?という問いかけだ思います。  ~~~~  ☆ かなしいかな 人間は・そしてわれわれ日本人は この世の中のしがらみに対して よわい。赤子のように かよわい。だから 《手のひらを返すような振る舞いが どうして出来ちゃうの?》というそういう問いかけを じつは 誰もが持っている。はずだ。その現状を まづは出発点として われわれ哲学者たちが考えに考え知恵を寄せ集めるとすると はてさて どういう話になるのか?  どういうあたらしくておもしろい物語が 互いに・みんなで つむがれて行くことになるのか?  あなたの知恵を 思う存分発揮して ここにお寄せください。という質問だよ。互いにその考えを聞けるのは いいことであるはずだから。  どぢゃ? もういちど出直して来たまえ。となるであろう。へへっ。  * アポケーは エポケー。ヒエラルキーは ヒエラルヒーまたはヒエラルキア。  * ゆきくんの話が どこかへ行っちまった。くくっ。

関連するQ&A

  • もののあはれ――あは!という感嘆――というエポケー

     (1) あはっ! ( Ah ! , Oh ! )という感嘆の声にすべての現象は還元される。か?  この問いをめぐっての質問です。  (2) まづ アハは とうぜん感動あるいは嘆きをあらわします。おどろき・おそれ・すばらしさ・あるいは かなしさ・つらさ・くるしみなどなど。  (3) しかも ここでは ものごとの根源を見たというような意味合いを――勝手に強引に――込めて 世界におけるすべての現象についてのわが心的現象を表わすと見ます。    (4) ワ(我)やナ(汝)にレ――おそらく親愛称――がついて我レや汝レがつくられるごとく アハにもレがつき アハレがつくられた。   (5) アハレは (2)の分類にしたがって アハレ(哀れ・憐れ)および すばらしい場合には アッパレ(天晴れ)なることばである。  (6) 《もののあはれを知る》というときは おそらく すべての先入見や既存の常識を取り払ったごとくおのれの意識という意識を超えて 目の前のものごとを知覚したことを言うものと考えられる。  (7) しかもさらに その知覚は 意識しうる知覚(ノエシス≒ノエマ)をも超えて 直感および直観が稲妻のごとく走ったという経験であろう。ヒラメキとして捉えよう。  (8) もののあはれを知ったというときには たとえば社会における人為的な現象を超えているであろう。たとえば ふるい事例として言えば 身分制。身分の違いを難なく超えて ものごとを見ているはずである。  (つまりたとえば身分制なる現実に即した認識や判断を中止して そこから自由な知覚や意識を得ようとすることであり ここでは エポケーとも言うこととします)。  (9) ここまでを作業仮説なる前提として 次にかかげる見解〔(11)〕について考えてみたいと思います。    (10) 焦点は こうです。   ○ ~~~~~~  社会的な作為としての身分(あるいは いわゆるシガラミ)を超えてものごとを見ている(それはひょっとして 《空》観?)そのような《もののあはれ》を知った境地は それでもあたかも向きを変えてふたたび身分や人間的なシガラミの場に立ち戻って来た場合 どうするか?   どう現実をとらえるか?   どうふるまうか?  ~~~~~~~~~  (11) ひとつの参考意見は 次です。にっちもさっちも行かないような現実に相い対しては 人はもののあはれを もののあはれ主義として身構えて生きることになる。といった見解につながるようです。  ▲ (日野龍夫:《物の哀れを知る》の説の来歴) ~~~~~  宣長の歌論の特徴的な主張 《歌は 実情を偽り飾って雅やかに詠まねばならない》・・・。  歌はありのままの気持ちをありのままに詠ずればよいという それなりにもっともな意見に宣長は反対するのであって 単なるありのままではなく 表現の美をも求めなければいけないというその主張もまたそれなりにもっともであるが ことさらに《実情を偽らねばならない》という言い方をする点が特異である。  前に《江戸時代人の生活意識の隅々にまで浸透している儒仏の影響を払拭し 純粋な〈物のあわれを知る〉心を復活することは 無限に困難なのである》と書いた。  右(上)の歌論は この認識に対応するものである。  つまり 真に 《物のあわれを知る》ということは 素直にありのままにしていれば達成できるような甘いものではない と宣長は言いたかった。  意識下にまで儒仏の〔* あるいは身分制の・もしくは シガラミの〕影響が浸透している当代人にとって 《物のあわれを知る》ということは 《物のあわれを知る》心を自分の心の中に虚構するということと ほとんど同じなのである。それが《実情を偽る》ということであった。     (日野龍夫校注:本居宣長集 1983 解説)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (12) この《〈物のあわれを知る〉心を自分の心の中に虚構するということ》は だとすればけっきょく 世に言う《宗教》のことか? ただの固定観念となったようなオシエのことか?  (13) すべての先入見を超えあらゆる固定されてしまった常識をひるがえして得られたヒラメキとしての《もののあはれ》なる心 ここからふたたび強迫観念にさえ成りかねない固定観念としての宗教やドグマが現われ持たれてしまうのか?  (14) (11)の参考意見がおかしいのか?  (15) エポケーなり現象学的還元なりなどということが おかしいのか?  (16) もののあはれを知るなどというのは どうでもよいことか?  (17)  アハッは 神か? 神などは要らぬか?  (18) シガラミを抜け出たと思ったヒラメキから またふたたび世の中のシガラミの中に舞い戻るのか?    (19) われらが自由は どこにあるか?  (20) 人は いま・ここに舞い戻らざるを得ない。あなたは そのとき どうするか?

  • もののあはれは 安全保障には通用せぬか?

     もののあはれは きわめて主観的な知覚にもとづきみづからの判断〔のひとつ〕を持つという思想です。人情を義理よりも――まづは感覚や気持ちによっておこなう第一次的な判断としては―― とうといと見なすものです。  殺されたくないし ひとを殺したくないという気持ちを第一にとうとぶという理由から 生命や生活の安全を守るためと言えども戦争は嫌うということ。戦争という手段を 《あはれ》の気持ちに対しては先行させない。あるいはそもそも 戦争をその範疇じたいとして存在しないと見なすという思想になり得ます。  けれども考えてみれば 狭い料簡だとも捨てたものだとも思えないかも知れません。というのも たとえばオバマは遠くない過去に次のように言ったそうですが けっきょくどちらも主観丸出しの気持ちの表明であるに過ぎないとも思われるからです。  ▲  《武力行使が道徳的にも正当化される場合がある》。    ☆ さて日本人から見て日本にとっても世界にとっても安全保障はどのような施策を採用するのがよいでしょう? ひとりの主観から始まるようだと思って その素朴な思想のあり方のあたりについて問います。  参考:(文学論を超えて もののあはれを捉えるという意味で)  ◆ (本居宣長:源氏物語玉の小櫛) ~~~~~~~~~~~~~  物の哀れを知るといふことをおし広めなば 身を修め 家をも国をも治むべき道にもわたりぬべきなり。  人の親の子を思ふ心・しわざを哀れと思ひ知らば 不孝の子は世にあるまじく 民のいたつき(労苦)・奴(下僕)のつとめを哀れと思ひ知らむには 世に不仁の君はあるまじきを 不仁なる君・不孝なる子も世にあるは いひもてゆけば 物の哀れを知らねばぞかし。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 本居宣長

    本居宣長さんの思想を現代の日本で教育したなら、あらゆる分野において、他国に遅れをとるように感じるのですが、どうなると思いますか? この国学と言う物がもたらした産物は、やはり幕末の明治維新だと思われます。当時の日本国民の目を支那から、日本に向けさせたことは、大いに意味のあるものと思います。 しかし、早急な近代化を必要としなければならないときに、やはり本居宣長さんの言う、ありのままを受け入れ、その現象に対する原因等を考えることはせず、ただありのままをそのまま受け入れ、それらを神のしわざと捉える。なんてことでは、近代化は無理だと思います。

  • フッサールは《純粋意識》に もののあはれを知ったか

     《あは!》という思いを感じるときに到るキッカケを フッサールというドイツ人は 《エポケー》と称しました。わたしは 判断中断と訳すとよいと思います。  ▲ (ヰキぺ:エポケー) ~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%BC  エポケー(古代ギリシア語: ἐποχή  epokhế)は、原義において「停止、中止、中断」を意味し、哲学においてこの語はいくつもの意味をもっている。  ▲ フッサールおよび現象学においては、  エポケーは 世界の自然命題を「カッコに入れる」ことを意味する。  すなわち世界の外的現実についての信念をカッコに入れるのである。  ただしこれは世界の実在を疑うという意味ではまったくない。世界の現象を起こるに任せ、純粋な現れとし、そこで現れているものの実在についてはもはや断言しないということである。  世界の中で生きられたものが意味している一切を捨象し、生きられたものをそのものとして研究するという点において、エポケーは意識の普遍的構造を考えるための第一歩なのである(フッサールによれば、エポケーの次の段階が「現象学的還元」である)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 分かったような分からないような感じですが ひとつにギリシャ語を引っ張り出して来ているので 古代人に関係あるかも分かりません。  もうひとつに 基本的なこととして このエポケーのあとに得られる結果が 《もののあはれ》だということだと解釈します。  これをフッサールとしては 《純粋意識( reines Bewußtsein )》が得られると言っているようです。  ▲ (ヰキぺ:現象) ~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E8%B1%A1  フッサールは、  哲学や諸々の学問に確実な基礎を与えることをもくろみ、  意識に直接的に現れている現象を直観し、その本質を記述する方法を追及した。  そのために彼は、外界の実在性について判断を中止し(=エポケー)、それでもそのあとに残る純粋意識を分析し記述する、という方法を採用した。  この場合、フッサールは現象について、本体などの背後にあるものとの相関については想定しない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ あるいは 《本質直観 / 本質観取 / 本質看取 ( Wesensschau )》と言うのだそうです。  《もののあはれを知る》のほうが 理屈づけではなく全人的であると思われ その点 推奨されます。  《 Wesensschau 》は英語では Being's show と言っているのですから さしづめ《もののあらはれ》でしょうか。日本語とは 一字違いですね。  フッサールのほうは――わたし自身もおそるおそる言っているところがありますが―― 純粋意識を得て ようやく《生活世界( Lebenswelt )》に戻って来るという恰好にもなっているようです。くわしくは たとえば次のサイトをご覧ください。  ▼ (フッサールの方法とその諸問題)   http://mrmts.com/jp/docs/husserl.html  この現実に帰って来たときにも・そしてエポケーの状態であはれを感じたそのときにも 《おそれ》をひとは覚えるのでしょうね。《きよらかなおそれ》。  しかもこれは ものごころが着く前の幼児のときの《聖なるあまえ》と同じ筋の状態だと確認できるのではないでしょうか。  おそらくこのことを 《ハカラヒ》を《義》と言いかえて 親鸞は 《義無きをもって義とす》と言った。  一般にヨーロッパ人は ものごとを分析しすぎます。要素に還元しようとします。もっと全体論として捉える視点をも推し進めるのがよいと思われます。それには 日本人は――《ふつうの人》が――生活としてすでに実践している現実があるはずなのであり その生活の歴史の中からさらに哲学のあたらしい展開のために 見直すのがよい。歴史を洗い直すのがよいと考えます。  俳句や短歌は それだけでは 文学としてもまだ練れていないと考えますが その生活感覚の中に 哲学の鍵語が得られるかも分かりません。  当否を問います。

  • 意識と無意識についての質問

    はっきりと自覚できる意識と自覚できない無意識が人間には在るそうですね。 そして意識と無意識の間のものも存在するそうでそれはひらめきが起きる前のなんかひらめいたような気がすると思うよな感じなんだそうですが説明しづらいです。 ここで悩み事を言わせてもらいます。私は物事の段取りがとても悪いです。何か行動している時にこうすれば作業が早くできると心のそこで思っているような気がするんですがはっきりとそれがどんな考えなのか出てきません。他人から注意してもらうとそれを無意識と意識の間で気づいていたと思ってしまいます。意識的にはっきりと考え方が出てこないのです。 これはいったいなんなのでしょうか

  • 《神を見た》は 共有できるものではない。

     たたき台をしるします。  (1) ひとは 何かの拍子に体験したことをめぐって 《神を見た》と言い表わすことがある。  (2) 《神》は じつは 非経験であり非思考――として人間が想定するところ――の場である。そういう《存在》としても 一般にひとは捉えている。  (《無い神》としてさえ それは《非思考の場》である限り 想定上の《存在》である)。  (3) つまりは この経験世界における《存在》なる言葉を 非経験の領域についても 概念として単純に延長させている。つまりは その存在を《見た》というのも 人間の経験行為を単純に拡大させて――想定じょう――表わしている。  (4) ことばとそれによる思考を超えたところのナゾを 存在と見なし捉えて それとのわれわれ人間との関係についてまで いわば想像力を及ぼそうとしている。  このナゾは 一般にどの言語でも《かみ》と呼んでいる。  しかもこの神を見たとか神の声を聞いたとかというふうに ひとは神体験を持ったと言いその表現にまで及ぶことがある。  (5) とは言うものの われわれ人間にも 超自然的な超経験的ないわゆる神秘体験というのも 起こるかに受けとめられている部分がある。  あるいは 単純な事例としては ひとはヒラメキを得ることがある。  これらは 実際の経験行為にからんで意味をもたらすことのある《神体験》だと見られる場合がある。  いかに神秘的だとは言え 神体験を全否定することは たぶんしりぞけられるであろう。    (6) けっきょく《神を見た》という命題は 《見た》という記号を介して表現され伝達されているに過ぎないのに 実際にも《見た・見ていない》というような経験行為のこととして受け取られてしまうマチガイを起こしやすい。  これは あくまで非経験(つまり 見ることも知ることも出来ない)の神を取り上げているのであるからには そのような見た・見ないという経験行為をうんぬんしても用を成さないと基本的には考えられることである。それなのに マチガイが起こる。  (7) 焦点は このような記号もしくはここでは《ことば》をつうじて それでは どれだけ《非記号》の世界が捉えうるかにある。  (8) 《神を見た》は その第一次的な知覚体験としては その体験者本人にとっても それの事実性は分からないはずであって ましてその体験の人びとによる共有は 無理であろうと考えられる。ほんとうに神であるかどうか これは 本人にも分からないと言わなければならない。ましてや ほかの人とのその体験の共有などということは 目指すものではないし 出来っこない。  と同時に 記号による仮りの表現――あるいは《想定》――の限りで 人びとにはその事実性にうたがいのかかる事柄であっても それぞれの主観にとっての《真実》という場が特殊にあるかに思われる。  (9) 人間にとって その世界における《現実》とは いわゆる科学的な《事実》――それも人間による認識を俟っての事実でしかないが――とおのおのの主観にとっての〔たとえ空想的なものごとであってもその虚構をも容れるところの〕《真実》とのふたつの領域から成る。と考えられまいか?  (10) 《主観真実》とは あやまちうる人間の認識および判断の力を前提とするかぎりで けっきょく――事実誤認のほかにも――《想像の世界ないし虚構》を容れている。虚構というかたちにおいてもその想像世界には《真実》と見なしうる場合があると認めることになる。  しかも主観真実は 大きく《事実》と並びそれとの総合としての《現実》に属すると認めることを意味する。  (11) これもそれも あれも何も この《現実=事実認識+主観真実》なる方程式は 神の問題としてはその現実性が おそらく《ひらめき(直感および直観 言いかえると インスピレーション)》の問題に帰着するのであろうと思われる。また そのヒラメキの信憑性にかかっているのであろう。  (12) もっとも簡単な信憑性の判定基準は けっきょく《直観ヒラメキ》として《イメージ直感》を解釈し言葉で表現した内容が 経験合理性から見て耐えうるものかどうかにある。  (13) 《神を見た。神と顔と顔を合わせて話をした》という第一次の知覚経験が信憑性を持つか否かは おそらくその検証が出来ない。  ただしその《神を見た》ことの間接的な解釈や説明ならそれは 人びとの思考しうる世界に降りて来ることになる。ゆえに ことばとしての記号を通じて 意外と人びとは互いに意志疎通をおこないうる。  (14) たとえば 《ひとは 神の背面(うしろすがた)を見るであろう》という命題は 案外受け容れられるのではないだろうか。  ――これは けっきょく《ひとは 神のことにかかわると思われるようなヒラメキ体験を持つことがある》と言っていることにほぼひとしい。つまり 自同律でしかないかも知れない。けれど その真実が真実であるかぎり 事実との総合において 現実をかたちづくるのではないかと見られる余地がある。  (15) ちなみに《空観としてのさとり》という場合も そのサトリという第一次の言わば非思考の状態を掲げるにとどまらず そこから得るヒラメキをめぐってその解釈と説明を添えるなら コミュニケーションの大通りに現われ出て人びとの世界とその現実をゆたかにしうるものと捉えられる。  (16) なお 共有しうるということは その共有したものごとをそのまま正しいとか妥当だとかと認めてしまったわけではない。――共有し得ないならば 話し合いの主題には成れないということだ。  (17) 《神を見た》なる命題は 一般の話し合いの主題には成らない。このことを 共有しておけば そのような知覚情報とは別の《ことばとしての記号の世界》でなら 哲学の問い求めは話がうんと進むものと思われる。    (18) よってひとは 《神を見た》とか《これこれが神である》といった第一次の知覚情報をもって 神の話をするなかれという交通規則を得ることができる。のではないか?  言いかえると 単純に言って 《神は人間の精神である》とか断定したり あるいはぎゃくに 《神は 人間の想像の産物でしかない》と言って否定したりするだけで説明のない神学は 論外の問題外であると。

  • 「ねがはざるをいみしきことにして」の理解の仕方

    本居宣長の『玉勝間』に次のような文章があります。 *****引用***** うまき物くはまほしく、よききぬきまほしく、よき家にすままほしく、たからえまほしく、人にたふとまれまほしく、いのちながからまほしくするは、みな人の真心也、然るにこれらを皆よからぬ事にし、ねがはざるをいみしきことにして、すべてほしからず、ねがはぬかほするもののよにおほかるは、例のうるさきいつはりなり、又よに先生などあふがるる物しり人、あるは上人などたふとまるるほうしなど、月花をみては、あはれとめづるかほすれども、よき女を見ては、めにもかからぬかほして過るは、まことに然るにや、……月花はあはれ也、女の色はめにもとまらずといはんは人とあらむものの心にあらず、いみしきいつはりにこそ有けれ。 *****引用終わり***** 古文に詳しくないのですが、自分で理解してみたところ、下記のような意訳になると思うのですが、 「美味い物を食べたがり、良い絹を着たがり、良い家に住みたがり、宝絵を欲しがり、人に尊まれたがり、命が長くあって欲しいと望むことは、みな人の真心(偽りのない心)である。然るにこれらを皆良からぬ事にし、願わないことを忌みしいことにして、全て欲しがらず、願わない顔をする者の世に多いことは、例の煩い偽りである。又世に先生等と仰がれる物知り人、あるいは上人など尊まるる法師等、月花を見ては哀れと賞でる顔すれども、良い女を見ては、目にもかからない顔をして過ぎるは、真にそうであることだろうか。……『月花は哀れである、女の色は目にも止まらない』と言おうことは人とあろう者の心ではない、忌みしい偽りでは有るけれども」 この場合、「願わないことを忌みしいことにして」という部分の真意は「願うことを忌みしいことにして」だと思うのですが、どうして「ねがはざるをいみしきことにして」と表現されているのでしょうか。理解の仕方が分かりません。 文法的にどういう表現であるか、教えていただけませんか? また、もし意訳に間違い等あればご指摘いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「あはれ」と「もののあはれ」

    「あはれ」と「もののあはれ」 「あはれ」と「もののあはれ」の違いとは なんでしょうか??;; また、「もののあはれ」について 詳しく説明してくれと言われたら どのように説明すればいいのでしょうか??;; すみません>< 返答よろしくお願いします!

  • 意識(心)は、どこからやって来たのか?

        哲学では、意識とは何か?とか、 死んだ後、意識はどうなるか? と、現在と未来については問われ、語られる事は多い。 しかしながら、私達の「意識」、これは幼心にいつ、どのように生じたかについて、問われ、語れる事が少ない様に思う。 けれども、現在、死後の意識を考える上で、その発生起源を考える事は重要なはずだ。 そこで、問いたい。 あなたの主体である意識は、いつ、どのように生じたか? 記憶をさかのぼる、自己観察、現在ある根拠と思われる物、現象から論理を展開し、この問いを考え、答えてみて欲しい。 ちなみに、意識、心、精神、は区別していない。  

  • 僕は憐れです

    僕はスポーツをやっていました。自分で言うのもなんですがかなり上手かったです。才能もあり努力もしてかなり期待をかけられていましたが慢性的な怪我をしてやめました。 僕には弟がいます。僕の家では事情があり、僕が小学生の時スポーツ少年団に入りたかったのですが入ることができず、弟は入ることができました。僕は結局中学からそのスポーツを始めました。 うちは変な家庭で父は幼い僕に勉強を強要しました。母は食べる子供が好きだったみたいで僕は小さな頃太っていて気にしていました。弟は強要されず太ってもおらずでした。 そしてスポーツから離れた僕はギターを始めました。5年根性で続けましたが全然上達せず周りにはあの時の輝きは…なんて言われてます。もちろん悔しくて勉強そっちのけで徹夜で勉強しましたが上手くなりませんでした。おかげで高校は進学校でしたが今現在一浪しましたがどこも受かりませんでした。弟は進学校で成績も良くスポーツもやっていて家ではナルシスト気に半裸で見せ付けるように居間で勉強しています。 今では父親も母親も当時に比べれば丸くなりあの時はすまなかったと謝ってきますがそうされると僕は誰を恨めばいいのでしょう??弟も悪気があるわけではなく人一倍コンプレックスが強いだけなんです。でもそしたら僕は誰を恨めばいいのでしょう?? 勉強やギターのことを考えると胸が苦しくなり吐き気がします。性格上僕の本当の気持ちを誰かに話す気はありません。 勉強しようと思っても隣の部屋で祖母がイビキをグーグー、弟はゲームをカチカチ(うちは地震で被災もしてます)です。 僕はこれからどうしたらよいのでしょうか??好きにしたらと言われたら家族全員原形をとどめなくなるまで皆殺しにします。 まぁ絶対にしませんが。僕が誰より優れてると思うポイントはここにあるので。しかしその分僕は溜め込みます。 自分で言うのもなんですが背も高いし顔だって自信あります。しかしいいなと思う人がいてもコンプレックスであるこの過去を偽って付き合っていかなければならないと思うと積極的にはなれないし、そもそもこの過去を受け入れてくれる人がいる気がしません。誰にも話す気にはなれません。初対面の人にはどうやったらバレないかとそればっかり考えています。 僕はこれからどうしたらいいんでしょうか