- ベストアンサー
今日の新聞の論評より
海から空からと、水難の年である。 各地の古老に「生まれて初めて」と言われては寄るべない。」 此の「寄る辺ない」ですが、どうもぴんときません。 寄る辺ないって「寄る辺もない捨て猫」「気の毒に寄る辺ない境遇の被災した人々」 等の使われ方でしたら分かるのですが、教えていただけたら幸甚です。 むしろ「なすすべもない」 「よりどころを失う」(取り付く島もない」の方がしっくりくるのですが、 おかしいでしょうか。他にも適当な言葉があったら教えていただけませんか。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご指摘の天声人語をネットで読んで、すぐに朝日新聞社が出している本多勝一「日本語の作文技術」(朝日文庫)の、「第八章 無神経な文章」にある「書き手の鈍感さが読者が拒否する」という例を思い起こしました。 相次ぐ災害に苛まれている日本各地の人々への思い入れを怠り、何とも暈けた「御託」の"披露"に焦り、主張に"疲労"あるいは"卑陋"なトーンが入り混じってしまっている、その「嫌味たらしい」一例がこのご指摘の箇所でもありましょう。 どうしても「寄るべない」を使いたいなら、「(何とも)寄るべ<を頼れ>ない」とすればやや収まりやすいでしょうか。 質問にある言い換えの他では「身も蓋もない」「已んぬるかな」なども可かも知れませんが、そもそもこの文章が挿入されるべき必要性が感じ取れません。 前文で小学校で習った伊勢湾台風の「悔し涙で綴った教訓の束」という前例を上げておきながら、一方では「各地の古老に「生まれて初めて」と言われては」と、先例がないと言い換えたかのようで、それに加えて自分勝手に「寄るべない」と訳の分からない熟語を挿入させてしまうとは、これこそ「手前でゆるりと輪を描いていた15号」並みに迷走している思いがいたします。 そもそも「猛(たけ)る風雨に、すました街も一変」「我に返ったように勢いを増し、秋台風らしい速さで」「「先輩」が仕込んだ爆薬に15号が点火した形だ。」などなど──「こうしたヘドの出そうな言葉は、どうも新聞記者に多いようだ。文章にマヒした鈍感記者が安易に書きなぐるからであろう。」(本多勝一「同上」202ページ)
その他の回答 (3)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
#1です。 #2さんのご回答を拝見してなるほどと思いました。 記者の方はそういう意味でお使いになったのでしょうね。 おっしゃるところの 「なすすべもない」 「よりどころを失う」などと同じ発想ですね。 私は完全に勘違いしていました。(これが多いので困りものですが^^;) 勉強になりました。 ただ、どうなんでしょう。 それであれば、寄る辺もない、とするのが本来ではないのかな、という気もします。 これであればスムースに理解できたのですが。 「寄るべない」は連体詞としては成立しそうですが、終止形としても使えるものなのでしょうかね。 ちょっと疑問に感じました。
お礼
お世話をおかけします。 私が違和感を感じるのは、 寄る辺と言う名詞にないが付いて終わっていると云う事もあると思います。 この言葉を使うのなら、おっしゃるように寄る辺もない又は寄る辺がない の方が落ち着くと思います。 連体修飾であれば、よるべなきOO 寄る辺ないOOで違和感はないと思います。
>各地の古老に「生まれて初めて」と言われては寄るべない。 この文章から、それでは"寄る辺ある"のはどういう状態か、と考えると 「各地の古老が、これはかって経験した(のと同じ)ことだ と言う」 状態だと考えられます。 あとときもこうだった、ああだった、そしてこうして復興した、という経験(あるいは知識)(のある人)の存在が(あれば)、今後の復興のための"寄る辺"になる(だろうに、それがない) と解釈したらよいのではないでしょうか。
お礼
回答有難うございました 寄る辺は辞書にもよりどころ。よすが。とあります。名詞です。 前代未聞と言ううことを強調したい意図があったのだと思いますが それでしたら寄る辺がないの方がしっくり来るように思います。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
あくまで個人的な感覚にすぎませんが、 言葉を失う がしっくりきます。 言葉を呑む、でも良いかもしれませんが。 いずれにしても「寄る辺ない」は、おっしゃるように妥当な表現とは言えないでしょう。
お礼
回答有難うございました。「言葉を失う」がいいですね。 天声人語だったので、わたしも「えっ」と言葉を失いました。 何時も有難うございます。
お礼
詳しい回答を頂き有難うございました。読み返してみると この部分そのものが全体の文章の中で浮いていて蛇足のように思いました。 勉強になりました。