• 締切済み

大至急!!夏目漱石と細見綾子

大至急回答お願いします!! 夏目漱石と細見綾子は何か関係があるのでしょうか? 夏目漱石の「硝子戸の中」という小説、細見綾子の「硝子戸の中の幸福足袋の裏」という俳句がありますが2人は何らかの関係があったり影響しあったりしていたのでしょうか? なんとなく、細見綾子が夏目漱石に影響されたような気がするのですが…。

みんなの回答

回答No.3

推測でしかありませんが、この句中の「硝子戸の中」という言葉はインターテクスト、漱石の随筆集『硝子戸の中』を「本歌取り」したものではないでしょうか。 「硝子戸の中」という言葉を聞けば、おそらく誰もが漱石の同名の作品のことを思い出すでしょうし、その言葉によって、本の中にこめられていた世界の光景、不思議なまでに静謐な世界、その底にひっそりと埋まっている〈死〉へと、読者を誘うように思われます。 漱石の『硝子戸の中』は、明治末、漱石のいわゆる「修善寺の大患」以降、胃潰瘍を再発し、しばしば病臥を繰り返していた漱石が、小康状態を得た大正四年に新聞に連載した随筆です。 「小さい私と広い世の中とを隔離しているこの硝子戸の中(なか)」の世界をつれづれ書こうというものです。 病床から見える世界、ヘクトーという犬の死、訪れた「回復の見込みのつかないほど深く」傷ついた女性の話、長兄の死後にたずねてきた元芸者の話、そうして最後にたどりつくのが、幼い頃の母の思い出、というか、愛された記憶です。そうしていずれの話も「死」に引き寄せられていく。その死を漱石は「死は生よりも尊とい」と感じているのです。 この作品は、こんなふうに終わっていきます。 「家も心もひっそりとしたうちに、私は硝子戸を開け放って、静かな春の光に包まれながら、恍惚とこの稿を書き終るのである。そうした後で、私はちょっと肱を曲げて、この縁側に一眠り眠るつもりである。」 句には「足袋の裏」という言葉も出てきます。足袋の裏が見えるのは、人が寝ているときです。漱石は「硝子戸を開け放って」とは書いていますが、この足袋の裏のもちぬしは、漱石その人ではないか。そうして、ここで言われる「幸福」とは、近いうちに自分もその仲間入りをするであろう死者たちの記憶をたどっていく「幸福」ではあるまいかとわたしには思えるのです。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

漱石の「硝子戸の<うち>」という内部からの視座であるのに対し、綾子の句の方は「硝子戸の<なか>」という、外から中を垣間見る視点であり、そこからは「足袋の裏」が垣間見られるという印象を受けますが、果たしていかがでしょう。 綾子には「硝子器を清潔にしてさくら時」(「冬薔薇」所収)という句において、硝子の器は汚れやすく曇りやすいだけに、清潔を心がけるという女性心理を描いていますが、そのみえるものと見えないものとの間(あわい)の中で、仄かに「幸福」が浮かんでくるという、そのような「硝子戸の<なか>」なのかも知れません。

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

まったく関係ないでしょう(^^) 細見は1907年生まれ、漱石は1916年に亡くなる(そのとき細見はまだ小学生)

関連するQ&A

  • 夏目漱石「硝子戸の中」のような文章をさがしています

    夏目漱石の「硝子戸の中」がとても好きです。 繰り返される短いセンテンスの美しさに何度読み返してもうっとりしてしまいます 幼い日の思い出や愛娘に注ぐ眼差し心の中に温かい火が灯ったような気がします。 屁理屈をこねて友人ににやにや笑われるといった可笑しな経験談の数々に微笑します。 突然現れる淋しいエピソードや数々の死に自分の人生を考えます。 このような文章がほかにないだろうかと、書店にはいっては探していますが、 なかなかみつけることができません。 そこでみなさまのお力を拝借したく、質問させていただきました。 「硝子戸の中」のような文章はありませんでしょうか。 書かれた時代は問いません。 どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 夏目漱石の「こころ」の先生の倫理観とはなにか?

    僕は夏目漱石の「こころ」を読んで先生の倫理観とはどんなものなのかよく理解できないでいます。先生は卑怯なのか?小説の中で出てくる「教育相当の良心」とはなにか?先生はなぜ自分を責めるのか? というこを中心に説明してもらえたら光栄です。 どうかよろしくお願いします。

  • 夏目漱石「吾輩は猫である」について

    私は韓国で日本の文学を専攻いる大学生です。 来週「日本の小説の理解」っていう授業で夏目漱石の「吾輩は猫である」という作品についての発表が決まっています。 韓国の検索サイトで調べましたが情報があんまりなし、学校の図書館にも資料がほとんどなかったんです。 それでここに質問しようと思いました。 この作品の日本の文学史的な評価とか批評とかが知りたいんです。 そしてこの作品は文体が面白さが目立つと聞いたんですけど、日本の文体にどんな影響を及びましたか? まだ日本語が下手なので文法が間違ってもご了解してください。 みなさんお願いします。

  • 夏目漱石「三四郎」中の表現について

    夏目漱石作「三四郎」の中にある、 忽然として会堂の戸が開いた。中から人が出る。人は天国から浮世へ帰る。美禰子は終りから四番目であった。縞の吾妻コートを着て、うつ向いて、上り口の階段を降りて来た。寒いとみえて、肩をすぼめて、両手を前で重ねて、できるだけ外界との交渉を少なくしている。美禰子はこのすべてにあがらざる態度を門ぎわまで持続した。 という部分の「あがらざる態度」の意味がわかりません。 辞書で引こうにも、ひらがななので選択肢が広すぎて困っています。 どなたか教えてくださいませんか?

  • これは夏目漱石の「こころ」でしょうか?

    高校時代、国語の教科書で夏目漱石の「こころ」の中で 「・・・は、発狂した」(奥さんかお嬢さん) 様な一文があったような気がするのですが、改めて「こころ」を 読んでみたところ、どこにもその様な文がありませんでした。 しかし、確か「こころ」だったと記憶しています。 角川文庫から発売された、初版、昭和26年8月25日 平成7年3月10日174版発行を図書館で借りて改めて読みました。 私の思い違いなのか、改めて文章を替えることもあるのでしょうか? それと授業の中で、「肉体関係があって、、、」というのも 学んだ気がします。

  • 漱石の息子たち

    夏目漱石の2人の御子息、純一・伸六両氏についてです。 御二方とも父である漱石に関し文章を残していますが、(純一氏は「文芸」誌上での対談のみ確認しており、伸六氏は幾篇か残しています。)どのような生活・文壇との距離をとったのかわかりません。 たしかどちらか御一人は文藝春秋にお勤めされていたと思います。 また、伸六氏は戦後すぐに桜菊書院(?)で「小説と読み物」という雑誌の編集人をしていたようです。 桜菊書院は漱石全集を出したこともあるので、 関係はあるのでしょうか?

  • 夏目漱石【こころ】についてお助けください!

    夏目漱石【こころ】についてお助けください! こころについてのワークシート課題が出されていたのですが、親族の急な訃報で海外に行かなければならなかったりして、 最後まで読む時間が無く今大変困っています。 お忙しいとは思いますが助けていただければ嬉しいです。 画像の続き。 9.私はなぜKを房州への旅行に誘ったのですか。その理由が書かれているのは何章ですか【 】 10.房州への旅行中にKは、この小説として大変に重要な意味を持つ言葉を私に言っています。 その部分を抜き出しなさい。【           】 11.Kからお嬢さんへの恋心を告白された私は、なぜ「自分も好きだ」と言えなかったのですかその理由が書かれているのは何章ですか【 】 12.私が図書館にいたとき、Kに散歩に誘われました。そして上野方面から散歩がてら下宿先に帰る途中で二人が交わした言葉の中でこの小説の中で大変重要な内容を含むものがあります。 それを二つ取り上げるとしたらどこになりますか。抜き出しなさい。そして何章か答えなさい。 (1)【      】 (2)【       】  【 】 13.私はなぜ、仮病を使ってまで奥さんにお嬢さんとの婚約を直談判したのですか。そしてそれは何章ですか。 【      】 【 】 14.私とお嬢さんの婚約のことをKは奥さんから聞かされました、その時のKの状況を奥さんから聞いた私が心に抱いた重要な言葉があります。その部分を抜き出して、何章かも答えなさい。 【      】 【 】 15.私はKの自殺に遭遇して、その遺書を目にしました。読後、「予期したようなこと」が無かったので「まず助かった」と思いました。では、(1)その「予期したようなこと」とは具体的にどのようなことだと思いますか。また、(2)「まず助かった」と思っていますが、どういう意味で「助かった」のですか。分かり易く説明しなさい。 (1)【      】 (2)【      】 【問】 《もし、私の下宿先にKが同居しなかったら、私はお嬢さんと結婚しなかった》という意見に対して、あなたはA同意できる B同意できない のいずれかの立場を決めて、なぜそう考えるのか、その根拠(理由)にあたることを作品のなかから見つけ出し、引用しながらあなたが考える理由を説明しなさい。 引用にあたっては引用の部分に「」をつけ、それが「上」「中」「下」の第何章からの引用であるかを例に倣って示しなさい。 例) 「ただ貴方だけに、私の過去を物語りたいのです。」(下 2)・・・・・・「下」の「2章」からの引用。 大変長いですが、どうぞお助けくださいよろしくお願いします。

  • おすすめ小説!!

    時間があるので小説を読もうかなと思っています。 今まで読んで面白かったのは 夏目漱石『こころ』 宮部みゆき『長い長い殺人』 酒井順子『負け犬の遠吠え』 三浦綾子『氷点』 です。最近の小説も読みますが、なんとなく欲求不満な感じで終わってしまいます。 みなさんのおすすめは何ですか?

  • ”こころ” での死の意味

    最近、夏目漱石のこころを読み返してみました。そしたら前はあまり気にならなかったのですが、この小説には死がでてくる回数が多い気がします。 夏目漱石は数多く死の場面を出すことによって何を伝えたかったのかいまいちよく分からなくて・・・。私は明治時代という背景と何か関係があるのかなぁ、と思っているのですが、どう思われますか?

  • 小説家、詩人、歌人、俳人、分けるには?

    文学の人を、小説家、詩人、歌人、俳人、に、分けた、 一覧を作りたいのですが、 小説と詩、詩と短歌、短歌と俳句、というように、 2つ以上を、掛け持ちしている人が、居られると、思います。 例えば、夏目漱石は、少し、俳句を書いていたそうですが、 小説が主なので、まあ、小説家に、分類できるでしょう。 でも、中には、島崎藤村、宮沢賢治、のように、 分類しにくい人も、おられるかもしれない。 ★ 小説家、詩人、歌人、俳人、に、分類しにくい方は、 上記の2人以外に、どういう方が、おられますか? 小説家、詩人、歌人、俳人、に、分類したい場合に、 参考に、なるような、ご本や、サイトは、ございますか? 小説、詩、短歌、俳句、以外に、 文学のジャンルは、ありえますか?