• ベストアンサー

放射性物質の性質について

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.5

「比放射能」ってヤツですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD ただまあ、人体に対する影響は、放出する線種の違いや、被ばくの種類(外部か内部かなど)、分子量の違いなんかも関わってくるんで、単純に短いのが危険、長いのが安全ってわけでもないんですけどね。

cisim_body
質問者

お礼

> 人体に対する影響は、放出する線種の違いや、被ばくの種類(外部か内部かなど)、分子量の違いなんかも関わってくるんで、単純に短いのが危険、長いのが安全ってわけでもないんですけどね。 実際問題となると、1回の崩壊エネルギーの違いなども加わりますね。 さらに、娘核種が放射性物質だったり・・・。 単純には行かないのはわかります。 しかし、巷では「半減期の長いセシウム137が危険」という話ばかりで、付随する危険性が無視されているのが気になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 放射線物理学の問題について

    放射線物理学の問題について質問です。私は放射線物理学を学び始めたばかりで、この問題の答えを出すことができません。誰か教えていただけないでしょうか? ある核種X(半減期10時間)と核種Y(半減期10秒)との間に放射平衡が成立しているとき、Yの放射能がA(Bq)であった。この2つの平衡の種類を答え、5時間後のXの放射能を求めよ。ただし、Xは100%Yに崩壊すると仮定する。 初心者ですので、できればわかりやすくお願いします

  • 放射性セシウム137について

    今回、放射性セシウム137について、お聞きします。 この放射性セシウム137の半減期が、約30年だと言う事は 周知の事実だと理解しています。 最近、放射性セシウム137が、完全な放射線を放出しない 元素に変化するには、300年程の年数を要すると言った 話を聞きました。 この事が事実かどうか、今回お聞きしたいと思います。 ウィキペディアなどで、セシウム137について調べてみます と、半減期についての記載は出てきますが、完全に放射線を 出さなくなる年数についての記載はありません。 また半減期が、約29年と言われているストロンチウム90につ いても、もし、完全に放射線を放出しなくなる年数が分かって いましたら、教えて下さい。 セシウム137はベータ崩壊して、バリウム137に、 ストロンチウム90も、ベータ崩壊して、イットリウム90になりや すく、さらにベータ崩壊して、安定したジルコニウム90に変化 しやすいと言った事は一応知っています。

  • 放射性物質の半減期は安全の目安といえるのか?

    原発がらみの報道で「ヨウ素131の半減期は8日と短く…」といった具合に半減期という言葉が出てきます。 ざっと見た感じでは半減期が過ぎれば大丈夫であるかのように語ってる印象があるのですが、実際はどうなんでしょう? 1、 単純に考えれば放射能を持つ物質が半分に減るだけで、残りの半分は元気に放射線を出し続けるわけだし、その残りが半分になるために更に半減期の時間が必要であり、いつまでたってもゼロにはならないはず。 少なくとも危険な量の2倍あるなら半減期過ぎたって安全ではないでしょう。(危険な量の目安も曖昧ですが) 2、 物質によっては半減期を過ぎて崩壊したとしても別の放射性物質になっていたり、周囲にあった物体が放射線により放射化している場合がある。 3、 放射能を完全に失ってもヨウ素やセシウムなどといった物質としては健在である。 それらの化合物が化学的に及ぼす影響については? (劣化ウラン弾は内部被曝の危険性とは別に重金属としての汚染も問題視されてます) マスコミや専門家はこういった要素も踏まえたうえで安全と語っているのでしょうか? 無視していいレベルの問題なのでしょうか?

  • 放射線物質の半減期と放射線の強さ

    wikipediaの半減期を見ると、ウラン238の半減期は約44億年のようです。 wikipediaを一通りよんだのですが、認識があっているかわかりません。 どうか教えてください。 ウラン238が44億年調度で半減期がくるとします。 ウラン238の原子が、コップに88億個入っているとします。 Q.1 半減期が44億年とわかるのは、88億個の中の44億個の原始が22億年ちょうどで崩壊するのを観測?して算出しているのでしょうか? Q.2 WIKIによると、44億個の中の原子をみていてどれが次に崩壊するかは特定できないと書いているように思います。この認識であっていますか? Q.3 Q.1の続きですが、88億個中の44億個が崩壊するということは、一秒に一個の原子が崩壊する認識であっていますか? Q.4  ウラン238の原子88億個がちょうど、(たとえが悪いですが・・・・)飲食物についていて、かつ 重さが丁度1Kgだとすると、1Bq/Kgということになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放射性元素単体

    学校の科学資料集には各元素単体の写真が載っていますが、 放射性元素の写真はありません。 半減期が一瞬のものが写せないのはわかりますが、 半減期が長いものも写真が無いのは何故でしょうか? 放射性物質の写真は撮ることが出来ないのでしょうか?

  • 放射性物質の半減期の長短

    巷で話題の放射能についての質問です。 「半減期が長い放射性物質=放射線障害が重大」のような論調をよく見聞します。しかし、半減までに発生する放射線量が同じであれば、むしろ半減期の短い放射性物質の方が短期間に集中して放射線を放出するので、よほど危険だと思うのですが、なぜ先のような論調を多く目にするのでしょうか? 自分なりに考えた結果は以下の通りですが、どなたか詳しいところをご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 (以下原発で生成さ放射性物質を念頭に) 1.半減期が長く危険と目される放射性物質には、原子核の崩壊をせずに放射線(ガンマ線?)を放出するものがある。 2.半減期が長く危険と目される放射性物質は、より危険な種類の放射線を放出している(でもかりに、影響力が百倍の放射線であっても、半減期がそれ以上であれば、やはり影響も限定されるような‥)。 3.世間に流布されている論調に誤りがある。

  • 放射性物質はセシウム137だけじゃないでしょう

    原発事故以来セシウム137やストロンチウム90などの放射線が問題になっていますが、放射性物質はそれだけではないでしょう。他の物質は問題にならないのでしょうか。 ウランの核分裂によってセシウム137が出来たと言うことは、それと等量のルビジウムが出来たはずですよね。どうしてそれは問題にならないのでしょうか。 またストロンチウム90が出来たと言うことはそれと等量のキセノンが出来たはずじゃないのかな。 そのほかいろいろな物質が出来たはずなのにどうして問題にならないのかな? いずれも強烈な放射能を持っているのではないかと思うんですが……。 半減期が短いからかな?半減期数秒とか。 どなたか教えてください。

  • 放射性物質から放射線を出さなくする方法は無いですか

    今原発事故で騒がれている放射性物質について疑問に思ったのですが、 一度放射線を出すようになってしまった放射性物質を、半減期を待たずに放射線を出さないようにする方法は無いのでしょうか。 汚染水処理装置や除染も放射性物質を移動させているだけで、放射性物質の総量は変わってないですよね? あんまり詳しい原理はわかってないのですが、今騒がれているセシウムやヨウ素などの放射性物質も元々は放射性物質ではなくて(というか別の元素?)、原子炉の中で化学反応を起こして放射性物質になった・・と解釈しています。(合ってますでしょうか・?) もともと放射性物質でなかったものが放射性物質になるなら、化学反応を起こすことによりその逆もできないのかなと思いました。 そういうことは重力があっても反重力が無いように不可逆で、できないことなのでしょうか? それとも効率であったり、技術的に確立していなくてできないのでしょうか。 放射性物質を非放射性物質にするという視点のニュースや記事を一度も見たことが無かったんですが、それが技術的に少しでも可能性のあることならそういう方向の技術も発展してほしいなと思いました。 この分野に詳しい方教えて下さい。

  • 放射性物質の崩壊?

    今、高2です。 修学旅行の行き先が「長崎」だったので、物理が原爆についての単元になりました。 そこで、半減期やら何やら出てきました。 とりあえず、半減期は公式に代入すればいいですよね。 でも、2つわからない問題があります。 問題(1) 物質量238のU(ウラン)が物質量226のRa(ラジウム)になるまでに、α崩壊、β崩壊をそれぞれ何回行うか。 問題(2) 放射性原子、質量数238のU(ウラン)はα崩壊、β崩壊を繰り返し、最後に原子番号82のPb(鉛)になって安定する。そのPbの質量数は、206、207、208のうちどれか。 この問題はどのようにして解けばいいのでしょうか。 高校生でわかるレベルで説明してくれればありがたいです。

  • 明日崩壊するウランと1万年後に崩壊するウラン

     たとえばウランなどは半減期があって、少しづつ 崩壊するようですが、では明日崩壊するウランと 1万年後に崩壊するウランでは何か違うのですか?  もし違いがないなら、何故そんなに崩壊までの時間 がまちまちなのですか?  放射性元素のほかに半減期があるものを考えてみたのですがなかなか身近なものが見つからず、理解できません。なるべくわかりやすく教えていただければ幸いです。