• ベストアンサー

放射性物質の半減期は安全の目安といえるのか?

原発がらみの報道で「ヨウ素131の半減期は8日と短く…」といった具合に半減期という言葉が出てきます。 ざっと見た感じでは半減期が過ぎれば大丈夫であるかのように語ってる印象があるのですが、実際はどうなんでしょう? 1、 単純に考えれば放射能を持つ物質が半分に減るだけで、残りの半分は元気に放射線を出し続けるわけだし、その残りが半分になるために更に半減期の時間が必要であり、いつまでたってもゼロにはならないはず。 少なくとも危険な量の2倍あるなら半減期過ぎたって安全ではないでしょう。(危険な量の目安も曖昧ですが) 2、 物質によっては半減期を過ぎて崩壊したとしても別の放射性物質になっていたり、周囲にあった物体が放射線により放射化している場合がある。 3、 放射能を完全に失ってもヨウ素やセシウムなどといった物質としては健在である。 それらの化合物が化学的に及ぼす影響については? (劣化ウラン弾は内部被曝の危険性とは別に重金属としての汚染も問題視されてます) マスコミや専門家はこういった要素も踏まえたうえで安全と語っているのでしょうか? 無視していいレベルの問題なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154615
noname#154615
回答No.5

結論から言いますと半減期だけでそれぞれの放射性物質の危険性は評価できません。出す放射線の種類で内部被ばくや外部被ばくの違いもありますし、出す放射線の種類が同じでもエネルギーが違うので人体に与える影響は異なります。ヨウ素131やセシウム137がいつも話題になるのは核分裂反応で生じる原子(核分裂生成物)中、これまでの研究の中で人体の特定の器官に蓄積されたり、半減期が数十年という長期にわたって被ばくする危険性があるため、クローズアップされます。今回ヨウ素131が検出されたということはほかに多くの放射性物質が大気中や海に放出されています。ご心配の通り、本当はそんな物質のほう質定量分析もしないといけない。ただ、そこまでは大学の研究室を動員しないとできないと思います。 ただ、大雑把にいって、半減期の短い放射性物質のはが短時間にたくさんの放射線を出しますから、そばにいない、体に取り込まないという注意が必要です。

05051036
質問者

お礼

半減期はあくまでも減っていく期間の目安でしかないということですね。 放射性物質の危険性は様々な要素を踏まえて判断しなくてはならないということがよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#133232
noname#133232
回答No.6

専門家のマスコミでの発言は信用してはいけません、理由はマスコミが専門家に意見を求める時は答えが決まっているからです。マスコミの望む意見しか採用せず、マスコミの意図に反した意見は取り上げられません。マスコミは視聴率が第一ですから、視聴者が望む意見を持つ学者を呼ぶものですから、それが正しい意見では決してありません。

05051036
質問者

お礼

マスコミを鵜呑みにしてはいけない、視聴者、視聴率という要素を踏まえる必要があるわけですね。 情報の発信者、流れてゆく経路も踏まえて考え、語ったこと、語ってないことを読んで…。 結局、専門家を名乗れるくらいに勉強しないと本当のところはよくわからないってことですな。 ありがとうございました。

回答No.4

NO.3です。 半減期を間違えておりました。 ウラン235は7億年でした、456億年はウラン238でした、

回答No.3

放射性物質の量は、半減期の10倍で1/1000、20倍で1/100万になります。 小出裕章さん講演「BEIR-7報告(2005年) 「被曝のリスクは低線量にいたるまで直線的に存在し続け、閾値(しきいち)はない。しきい値とはこれ以下なら大丈夫というような値。」 BEIRとは、米国科学アカデミー/米国研究審議会が設置した「電離放射線の生物影響に関する委員会」。 これ以下では、安全という値はないそうです。 したがって、確率が減るだけで、危険性は変わりません。 100ベクレルが遺伝子に当たっても多くの場合大丈夫ですが、 そのうちの1ベクレルが遺伝子の致命的な場所に当たれば終わりです。 放射線があたっても、完全に細胞が死んでしまえば、分裂しないので、そこで終わりですが、 細胞が中途半端に生きてしまうと、ガン化するおそれがあります。 もっとも、こういうことを繰り返して進化してきたんですけど。 2.については、中性子が出ない限り大丈夫でしょう。 加速器で加速したのならともかく、 崩壊により生じるアルファー線(ヘリウムの原子核;陽性)では、 電気の壁があるので、原子の原子核(陽性)にはもぐりこめないでしょう。 3.について たとえば、プルトニウム239は24000年の半減期を言われていますが、 プルトニウム239は、12回崩壊し、最後に物理的に安定な鉛になります。 プルトニウム239は最初の崩壊でウラン235になり、これが半減期45億年です。 後の崩壊はこれらよりずっと短いです。 鉛も鉛毒といわれるくらい人体には有害ですね。

05051036
質問者

お礼

閾値はない、言われてみればそうですね。 自分自身、奇形で生まれているし原因として考えられる要素は多々あるものの、似た境遇の人とリアルであった経験など数えるほどもないんで確率と危険性の問題を身をもって体験していました。 放射化の問題は中性子のみですか、ソレは不勉強でした。 3については永遠とも思える途方も無い話ですが、やはり副次的な生成物についてもかんがえるひつようがありますね。 色々とありがとうございました。

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

1.まあ、勉強不足の人が多いのでかなりごまかされてる感じありますけど、 半減期は半分になる時期ですし、その倍経てば無くなるというものではありません。 ですが、こういう指数的な減少の目安としては妥当ですし、8日は相対的に短いと言うのは間違い無いと思います。 1年もしないうちに大部分がなくなりますし、逆にその間にダメになる量だったらもっと早い段階でアウトでしょう。 すごく長いものは蓄積が怖いので、長期的に考えないといけないという難しさがあります。 2,3 はまあ、専門家はそこら辺は知ってるでしょう。 なので、勘違いな見解は無いと思います。 ただ、嘘をつかれたらダメですし、その場合はデータも信用できません。 結局判断の大本の情報が正しいかどうかという結論に帰着します。 私は許容できるリスクとして扱おうと思ってます。

05051036
質問者

お礼

嘘をつかれたらダメ、確かにそのとおり。 しかし原発推進派、反対派双方の主張には嘘は言ってないもーんというレベルの誤魔化しを含むものがあるそうなので、各々がきちんと勉強して結論を出す必要がありますね。 ありがとうございました。

  • ww8
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.1

現在のところ、放射能の直接的な健康被害が他の危険要因に対して比較にならないほど危険度大なので、2番3番は無視ですよ。 というか、なんか2と3で危険なんて発生するの?という感覚。 また1番については、これも常識ですが、 半減期すぎても放射能が「半分」になるだけで、引き続き危険なのは当たり前。 ですが、半減期の16倍ほどの日数が経過すれば、元の放射能はほぼ全く消滅していると考えていいです。 ヨウ素131の半減期が8日間であるのならば、16日後に1/4になります。 32日後に1/16。。64日後に1/256。。128日後に1/65536。。 なので、当初は6万5千ベクレルだった放射能が128日後にはたったの1ベクレルになります。 物凄く安全じゃん! という感覚でしょうかね。 一方、プルトニウム239の半減期は2万4千年ですから、6万5千ベクレの放射能は128日経っても、10年経っても、6万5千ベクレのままですね。 危険のまんまじゃん! という訳です。 なので、こういう人間の居住感覚レベルの話しでは、 ■「半減期の長い物ほど汚い」となる。 半減期の長さの面ではもっと凄いのがありますよ。ウラン238なんて半減期が45億年ですから。 ですからウラン238はまだ自然界に沢山存在してるんですよね。 プルトニウムの半減期は地球の年齢より遥かに短いから、もう既に自然界からはほぼ消滅していて、人工的に作り出したものしか顕著には存在していない。 半減期がこういうケタになってくると、つまり人間の目から見ればプルトニウムもウランも半減期が「無限の長さ」に見えますから、半減期の短いものほど危険になってくる。 半減期の短いものほど壊れやすいという事なので、つまりは放射線を沢山出す放射能の高い物質という解釈です。 もし両方の核種が同じ種類の放射線を出すとしたら、「半減期が2.4万年の物」と「半減期が45億年の物」とでは、単位時間に出す放射線の量が「45億年」/「2.4万年」の比率になると「単純に」考えてもOK。 つまりは、半減期が人間の居住感覚レベルを超えてくると、 ■「半減期が短いほど汚い…」 となる。 更にここに、α線を出すだとか、体内に長く滞在するだとか、特定部位に蓄積されるだとか、検出しにくいだとか、飛散しやすさや除洗のやりにくさや・・・ 諸々の用件を考慮し、それら放射性物質の危険度が言われていて、プルトニウム239はとてつもなく危険であると周知されてます。 つまりはプルトニウムは人間的生活尺度で考えてみても、それを超えた学術的尺度で考えてみても、両方からとても汚い放射性物質と見られています。 最悪の物質。 そしてこの最悪の物質が福島第1原発の3号炉において、原子力組織の謀略によって黙々と石炭のように燃やされていたのです。 プルサーマル燃料というヤツですね。バケツの中でウランとプルトニウムをかき混ぜて混ぜた燃料。 事故ってそれが環境に大量に出てきている。

05051036
質問者

お礼

半減期が長いのも短いのもそれぞれ異なる観点から危険という見方があるのですか。 様々な観点から考える必要があるわけですね。 詳しい話をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 放射線物質の半減期とは?

    放射線物質の、たとえば「セシウム137」は、半減期30年といわれていますが、何故、「半減期」なのですか?完全になくならないといけないのではないのですか?完全になくなるには、「セシウム137」の場合では、60年ということになるのですか?何故、完全になくなる期間で表さないのでしょうか?

  • 放射性物質の半減期の長短

    巷で話題の放射能についての質問です。 「半減期が長い放射性物質=放射線障害が重大」のような論調をよく見聞します。しかし、半減までに発生する放射線量が同じであれば、むしろ半減期の短い放射性物質の方が短期間に集中して放射線を放出するので、よほど危険だと思うのですが、なぜ先のような論調を多く目にするのでしょうか? 自分なりに考えた結果は以下の通りですが、どなたか詳しいところをご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。 (以下原発で生成さ放射性物質を念頭に) 1.半減期が長く危険と目される放射性物質には、原子核の崩壊をせずに放射線(ガンマ線?)を放出するものがある。 2.半減期が長く危険と目される放射性物質は、より危険な種類の放射線を放出している(でもかりに、影響力が百倍の放射線であっても、半減期がそれ以上であれば、やはり影響も限定されるような‥)。 3.世間に流布されている論調に誤りがある。

  • 放射性物質はセシウム137だけじゃないでしょう

    原発事故以来セシウム137やストロンチウム90などの放射線が問題になっていますが、放射性物質はそれだけではないでしょう。他の物質は問題にならないのでしょうか。 ウランの核分裂によってセシウム137が出来たと言うことは、それと等量のルビジウムが出来たはずですよね。どうしてそれは問題にならないのでしょうか。 またストロンチウム90が出来たと言うことはそれと等量のキセノンが出来たはずじゃないのかな。 そのほかいろいろな物質が出来たはずなのにどうして問題にならないのかな? いずれも強烈な放射能を持っているのではないかと思うんですが……。 半減期が短いからかな?半減期数秒とか。 どなたか教えてください。

  • 放射性物質と半減期と放射線量

    セシウム134は半減期2年  カリウム40は 半減期12億年  なので 同じ放射線量でも、セシウムの方が影響は大きい と主張している方がいます (両方が同じ100ベクレルでもセシウム134の方が生体に与える影響が大きい) この主張に非常なる疑問を感じているのですが、ご存知の方は教えてください 核種による放射線の特性とそれによる生体への影響の違いは、とりあえず無視するとして(この前提についても教えてください) 例えば 同じ500ベクレルなら、影響は同じだと思うのですがこのことについて 同じ放射線量を発生するのに、半減期の長い物質の方が半減期の短い物質より(その瞬間には)多量に存在しているだけのことだと思います、このことについて (同じ放射線量を発生している場合、カリウム40はセシウム134の12億/2倍存在している) よろしくお願いします

  • 放射性物質の半減期

    水道水に放射性物質が含まれている、 半減期は8日日間と聞きます。 飲用の場合、念のため3日間程汲み置きをすると 良いと新聞記事にありました。 放射性「物質」というくらいですし、 空中を浮遊している物のようですから、 ごくごく微小の物体なのでしょうか? 汲み置きをする場合、ペットボトルなどに入れると思うのですが、 蓋をして密閉状態で汲み置きして効果はあるのでしょうか? 半減期により8日経つと半分に減る…と言いますが、 物体そのものはどこへいくのですか? 生き物なら死滅する…で分かるのですが、 それでもカス(死骸)は残りますよね。 放射性物質は生き物ではないし、消滅するのでしょうか? 気になって仕方ありません。 放射能・放射線等に詳しい方のご教授をよろしくお願いします。

  • 放射性物質

    1.物理学的半減期と生物学的半減期の根拠;セシウム137は夫々30年と70日とされてます。半減期は物質により、異なり、何を根拠に誰が計算したものか。 2.放射性物質は、安定する為、放射能を放散する。安定するとは、その物質の最終的状態のことか。 又、何故各種の放射線を発するものか。 上記素人的質問致します、解りやすくご教示、宜しくお願いします。

  • 放射能、放射性物質が半減するときに何が起きている?

    原発から出た放射性物質の半減期という言い方を良く聞きます。 そもそも半減期とはおよそ下記のページで理解できました。 半減期とは、放射性物質が放射線を出す能力(放射能)が元の半分になるまでの期間を意味する。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032600390003-n1.htm ●質問 実際にはミクロのレベルで、何が起きていて放射線が半減しているのでしょうか? 減ったエネルギーはどこへ行ってしまうのでしょうか? 乾電池の自然放電みたいな感じでしょうか? それとも空気中の何かと反応してエネルギーを使っているとか? 物理を知らない、素人でもなるべく分かるように教えて下さい。

  • 半減期と放射性物質の分担処理

    放射能の半減期というものがあると思いますが、これは現状の放射能が半分になる時間が一定だという事を表わしていると思います。 この性質を考えると放射性物質が一箇所に集っている方が効率良く放射能を減らせるという事になると思います。 一方ニュースなどで、震災で出た放射性物質を各自治体で分担して処理するという様な話を聞きます。 これをやると、一箇所にあった放射性物質がバラバラになるので、放射能を減らす効率が悪くなるという事になるのでしょうか? 多分、私の書いた「一箇所」というのが、どのくらい集中しているかに依るのだと思いますが。実際問題、自治体で分担するというのは本当に良い方法なのかなぁと気になったので質問してみました。

  • 専門家の方へ 放射性物質の害、影響というのは、短期半減期の方が強いのですか?

    原子力発電所、再処理工場等が廃棄する放射性物質では色々なHPを見ると、それぞれ半減期が短期だから強い、いや違う等、色々書いてありますよね。 例えば、ヨウ素131は8日で、ヨウ素129やセシウム、ストロンチウム90よりかなり短期ですが、その影響は、より大変なものなのですか? それとも原発や再処理工場などが廃棄するレベルは、物理学的半減期はもちろん、生物学的半減期など考えるべくもなく、人体に入ってもすぐに排泄するレベルなのですか?

  • 半減期ってどういう風に減るのですか?

    物理に詳しくないので小学生に教えるように教えて下さい。 放射性物質の半減期という言葉がニュースに出てくるようになりました。 たとえばヨウ素の半減期は8日とか。 それはだんだん減って8日目には半分になる、ということなのでしょうか? それともじっとそのままで8日経ったら急にポンと半分になるのでしょうか? 普通に考えればだんだん減る感じですが。 放射性物質の事など全く知らない世界ですし、どんな性質を持っているのかもわかりませんので。 たとえば汲み置きした水を8日経たなければ全く意味がないのか? 6日目くらいに飲んでもある程度は減っているのか知りたいのです。