• 締切済み

ネットゲーム会社の商売の仕方を是正させたい

qqqq1234の回答

  • qqqq1234
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.2

消費者庁に電話しなさい。 そんな内容で法整備される可能性はゼロに近いけどね。 >・性能の良いアイテムを、有料クジで当てさせる、いわゆる「ガチャ」システム これがダメなら今全国に置いてあるガチャガチャのほとんどが規制の対象だぞ? 普通に売ってる商品なんか入れてあっても誰もやらないし、 そもそもそういう商品で確率的に当たりを入れる方式だと賭博罪になる。 よってガチャガチャという商品自体が消えることになる。 >欲しいアイテムだけを販売し、抱き合わせ分の値引きをする これも意味不明。 セットで値下げなんてその辺の電気屋でもやってること。 もっと言えば卸売業者だって大量購入に対しての安値販売をしてる。 1個200円、1000個セット10万円の商品を1個100円で売れって言う馬鹿はいないだろ? 一番の改善方法は「馬鹿なこと言ってないでネットゲーム依存症を直すこと」だよ。

BFBC
質問者

補足

回答ありがとうございます >これも意味不明。 >セットで値下げなんてその辺の電気屋でもやってること。 ちょっと説明が足りなかったかもしれません 例えば、「○○という新アイテム」に、既にショップで販売している「(チェック)(チェック)というアイテム」を合わせて 5000円という価格の商品があります。 その場合に、ショップで買えるアイテムはいらないから、「(チェック)(チェック)」分の値段は引いて売れ という意味です。 この主張は消費者としてごく正当なものだと思います。 これが当然のように許され、いらないアイテムまで一緒に買わされている現状に疑問を感じます。 >一番の改善方法は「馬鹿なこと言ってないでネットゲーム依存症を直すこと」だよ。 プライベートな問題を解決したいわけではありません。ちなみに依存はしていません

関連するQ&A

  • オンラインゲームでの「くじ」販売と「説明義務」

    どなたかオンラインゲームでの法律適用範囲や「くじ」と表示して販売するのに必要な「説明義務」などに詳しい方、教えて頂けます様お願いいたします。 過去の質問を探しましたところ、オンラインゲームのアイテムについて昨年2010年8月に非常に類似した質問と回答(欲しい物が手に入らない事と違法性について)がありましたが、知りたい内容に若干の違いがありました。 何卒、宜しくお願い致します。 【疑問な点】 1)オンラインで『くじ』と呼んでアイテムを販売するのに、全くのハズレ(当たる3個全てが使えない可能性)がある事を購入ページ或いは購入前に確認を促すリンクページに明記しなくても何らかの法律に抵触しないのか?(運営側に質問したが『今後の改善の参考とさせていただきます』で終わっている) 2)そもそも「オンラインゲーム」でこのような「くじ」販売は許されるのか? 前述の回答には「法的な論争が始まっている」旨の記述がありましたが、その後半年が経過し何らかの進展があれば知りたいと思います。 景品表示法や、特定商取引、公正取引委員会、などでも探しましたが「(駄菓子屋など)小さな取引は取り締まりに含まれない」とか「電子データは法整備が施されていない」しか見つけられませんでした。 【背景】 ラグナロクというオンラインゲーム(お試しの1ヶ月以降は基本プレイも有料)で「ラグくじ」という"25種類からランダムで3アイテム当たる"と云うモノが1500円で販売されています。25品の全てが公開されています。 これらは「スペシャル・アイテム」と呼ばれています。 購入ページには「今までにないパワーアップされた装備アイテムが、あなたのプレイを強力にサポート! さらに広がるラグナロクオンラインの世界!! 今、強力なアイテムがあなたの手に?※アイテム全25種の中から抽選で3個当たります。※「スペシャルアイテム・ラグくじ」で入手できる「強化装備系スペシャルアイテム」の仕様については、ご購入の前に"こちら"からご確認ください。」と記載されています。 "こちら"部分がリンクになっています。 今回、私は2個使えない物がありFAQや記載内容を調べましたが購入ページからリンクを何段か進めないと、これら注意事項は見つける事ができませんでした。そこにも1個は使える物が当たるとか全て使えない物(同じものを含める)があたる等の明記はありませんでした。 運営業者のガンホーに質問しました所、当たる3個全て使えないアイテムになる事があるという回答です。 これは明らかに「説明の義務を怠っている」と私は思います。 ラグナロクのゲームでは通常のアイテムはゲーム内のお金(Zenny)でプレイヤー間取引ができます。が、このスペシャルアイテムは「いかなる取引も禁止」とFAQ内のみで説明されており、使い道の無いアイテムは約3カ月の有効期限が切れるとどうにもなりません。せめて「アイテム」の物々交換でも許されていれば詐欺とまでは思わないですけど、このままでは【詐欺(的)被害者】は増える一方では無いかと危惧されます。私を含め今までの被害者を救う方法は無いでしょうけど。 運営業者から「直ちに改善する」を期待していただけに何とか改善させる法的な根拠を探したいと思います。 何卒、ご教授いただけます様お願いいたします。

  • 宝くじに似たものの当選確率の表示について

    宝くじなど料金が発生する物に対しての確率の表示についての質問なのです。 私は現在オンラインゲームをしているのですが、ゲーム内のアイテムをパワーアップさせるのに 課金アイテム(「有料アイテム」以降 課金とします)が必要なのです。課金を使って成功すれば、くじで言う当選で、失敗がくじで言うハズレです。 そういったくじ的な課金が多種多様に存在していますが、その当選確率を一切開示してもらえません。 運営の方にも何度かメールしましたがその都度「確率については一切お教えできません。」と言う答えが返ってきます。 このようなくじ的な商品の確率は消費者には一切知る事は出来ないのでしょうか? もし、相手に開示請求出切るのなら、したいと思っていますので法的措置など教えていただけたらと思います。

  • オンラインゲームアイテム課金の商売方法について

    ゲームごときでと思うかもしれませんが実際にあった内容で、 疑問に思ったので質問させていただきます。 では大雑把な流れですが説明させていただきます。 とあるオンラインゲーム運営会社(以降、甲)がゲーム上のアイテムを一週間の期間限定と称して顧客に対して販売します。 しかしその入手方法は難しく、販売を始めた当初ではかなりの大金を使わないと獲得することが出来ません。顧客Aさん(以降、乙)はかなりの金額を使い、販売二日目でそのアイテムを入手することが出来ました。 販売されて三日目、甲は顧客に対し数時間ではありますが、前述したアイテムをかなり低コストで入手できる可能性がある販売方法で売り始めました。この販売方法のおかげで前述のアイテムは二日目までの投資額に比べ格段に安く、また多くの顧客が入手することが出来ました。 ここでアイテムのレアリティは暴落することとなりました。 ここで乙が甲に対しこれはおかしい、詐欺じゃないか? 馬鹿にするにもほどがある。 以上となります。 この場合訴訟した場合大体どのような結果になるのでしょうか。 鍵になりそうなのは、 * 期間限定と販売を始め、一時的でもその商売方法がかわった * 甲による意図的なレアリティの暴落 などでしょうか・・・。 このような商売が法律的に成り立つのかどうかも教えていただけると、 勉強になります。 よろしくお願いいたします。

  • ネットでの宝くじの表示の仕方について

    宝クジの抽選をネットで調べる際気になる事があります。商売だけしか考えていない奴らに、表示方法をかえさせる方法はありませんか? この数年ほぼ皆勤賞で、宝くじ(ロト6)を購入して、夜、ネットで番号あわせするのが楽しみなのですが、どうしても、腑に落ちない事があります。 MIZUHOのホームページでその抽選結果を調べる際、当たり番号のすぐ下に1等の当選者の口数と当選金額が表示されます。その時、1口でも当選者が居れば自身の買ったクジをワクワクしながら調べられるのですが、該当者が無い場合、その瞬間に1等が無い事が決定するので楽しみが半減してしまいます。(あまりにも、当選番号の表示と該当者なしの表示の距離が近いため、嫌でも目に入ります) 夢を売る宝くじなのに配慮が無さすぎると思うのですが? メールで改善してほしいと伝えたところ、この表示の仕方が一般的だと返ってきました。 どうにか表示方法をかえさせる方法はないでしょうか? あと、この表示方法はおかしいとは思いませんか? ・・・因みに今回も該当者なしでした。

  • オンラインゲームの有料アイテム販売の不備について

    あるオンラインゲームの有料アイテム販売に関する不備について。 下記のような事柄の場合、消費者保護法やそのほか関係法令によるとどのような扱いになるでしょうか? 1回280円で購入する、中身がランダムのクジ型の商品。(レアからカスまでのアイテムが出る) ゲームメンテナンス終了から10分間、その商品の中身を紹介するwebページが『古い情報』のままだった(=ゲーム運営会社の過失)ため、それに気づかなかったユーザーが購入。 ゲーム運営会社が不備に気付き、webページの訂正および公式HPにて謝罪と『返金条件』を告知。 『返金条件』の内容は、返金は受け付けるものの「対象期間内に獲得したアイテムを1つでも使用・破棄した場合は返金しない」というものでした。 しかし、本件のゲームの特性として、不要のアイテムを獲得した場合はすぐに破棄することがごく日常的に行われている点。 理由は、破棄することでマイルポイントが貯まり、マイルポイントを使うことで別のアイテムと交換ができるため。 本件では10分という短い間での出来事ですが、その間に、数千円~数万円を消費して、獲得した不要アイテムを破棄(マイルへ変換)することは、特別な行動ではありません。 本件では、このゲーム特性を踏まえた上で、返金条件である『破棄していない』が法的に適切かどうかをご回答下さい。 よろしくお願いします。

  • OSの機能の一部or抱き合わせ販売?

    WindowsやMacintosのOSに付属する機能でどこまでを必須の標準機能、そしてどこからを抱き合わせ販売と考えますか?(zip,wordpad,トランプゲーム,explorer,IE,OE,メッセンジャー、moviemaker,wmp.....etc、Macに関してはよくわかりません)また、それらを有料で別途販売するといくらくらいの価格が妥当と考えますか?

  • オンラインゲームの過ぎた課金

    現在 ROHAN というオンラインゲームで遊んでいるのですが、最近このゲームの課金アイテムの 売り方などがひどいです。 基本無料をうたっていますが、実際レベルが上がっていくと、ちゃんとした装備を整えなければ、まと もに遊べず、装備を揃えるのにはリアルマネーで7~10万はかかります。 またイベントシーズンになると便利グッズが入ったアイテムBOXのような物が1万5千円ほどで売られてました。そのアイテムBOXを買った人にはゲーム内で手に入らない、または非常に手に入れにくいレアなアイテム(ただし、はずれみたいに市場価値が低い物もある)がランダムでおまけとしてついてくるのですが(BOXを買う人のほとんどがこのおまけ目当て)、そのおまけの一つの武器の当選率がとても低くく、100万円近く使っても当らなかった人がいるそうです。おまけで当るほとんどがはずれ品です。 現在行われてるイベントについてなんですが、上記で書いたレアな武器を運営側が期間限定で無料配布し、期間内に運営側が指定する強化値まで武器を強化するとその武器が期間限定でなく永久に自分のものになるというイベントなんですが、武器を強化するための特殊なアイテムと強化に失敗した場合、武器の消滅を防いでくれるアイテムが イベントに合わせた期間限定アイテムBOXとして3500円ほどで販売されてます。ただし、アイテムBOXの中のアイテムは基本使い捨てになるので、 武器強化に失敗するたび買わなければならず、また運営の指定する強化値というのははっきり言って簡単には成功せず、かなりハードルが高いです。今まで、同質の武器を運営が指定している強化値にできた人は私の知る限りではいません。このイベントは運営が指定する強化値まで期間内に上げなければ武器が消えてしまうので、がんばって武器を強化しても指定された強化値まで上げなければそれまでに賭けたお金はパーになります。 他にもステータスなどの効果の付いた4つのコスチュームが期間限定で公式サイトのBIG5という1回100円くらいのゲーム(ガチャガチャ)で手に入るのですが、当選確率が非常に低く、聞いた話では4つ揃えるのに60~70万円近くかかるそうです。実際私のゲーム内の知り合いは10万円ほど使ったらしいのですが、当りませんでした。 問題は4つのコスチューム(眼鏡、帽子、イヤリング、服)を4セット揃えることで付加効果が付くということです。例えば眼鏡と帽子の2セットそろえると攻撃力があがる、眼鏡と帽子とイヤリングを揃えると防御力が上がる、みたいな感じです。 文章が長くなりましたが、質問は これらは景品表示法に触れないのか? 期間限定~、期間内強化成功率○○%UPなど煽って高いアイテムを買わせようとする、またはギャンブルに近いガチャガチャをやらそうとする行為に違法性がないのか? 消費者庁に通報した場合、動いてくれるのか? マスメディアなどはこれらを取り上げてくれるのか? などです。法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • 宝くじの換金

    昨年の宝くじをそろそろ換金に行こうと思っています。 初めて買った宝くじなので、換金方法が良く分りません。 1万以下なので、どこの売り場でも良いのでしょうか? 買った場所は電車で行かなければ成らないのですが、どこでもってことは、近所の宝くじを買った場所とは違う販売所でも可能ってことなのでしょうか? また、換金する時には、当選したくじを持っていくだけで、受付の人はわかるのでしょうか?当選番号とか、メモって言った方が良いのかなと思って・・ あと、宝くじの換金で何か記入したりとかってするんでしょうか (定額小為替の換金みたいな感じでその紙に書くとか??) 可能なら忘れないうちに今日にでも行ってこようと思うのですが、よくわかっていません。お願いします

  • Wiiとインターネット

    子供の3DSのゲームやwiiのダウンロードゲームなど、インターネットからのアイテムや有料無料含めてゲーム取り込みなど出来るようですが、皆様活用されていますでしょうか? 一応、繋いでみようと思っていますが、どのように活用すればよいかよくわかりません。 ネットゲームのようなこともできるのでしょうか? 活用方法の提案などよろしくお願いします。 所有機種はwiiと3dsがあります。

  • 古いアーケードゲームのタイトル

    今から27年位前(昭和58~60年、1985年前後位の時期)のアーケードゲームなのですが、メーカー、タイトル名が分かりません。 ※2作品あります。 覚えているのは、 A:1つ目のゲームは、 (1)自分の操作するキャラはバボちゃんのような丸い球体で赤い色をしている。 (2)自分の目玉?を飛ばす事で敵を一定時間麻痺させる(倒せない)事が出来る。 (3)自キャラを操作して画面内の卵を蹴飛ばし、殻を割る。 3回蹴るとヒヨコになるので、ヒヨコを蹴ると画面外に飛んでいく。 画面内の卵を全てヒヨコにし、画面外に飛ばす(逃がす)とステージクリア。 B:2つ目のゲームは、 (1)主人公はハンマーを持っている。 ※マリオではなかったと思います。 (2)攻撃方法は足元の破壊可能なブロックをハンマーで叩いて、敵を落とすか、アイテムを入手した際に敵が弱体化した時にハンマーで倒す。 ※落としただけでは倒せなかったと思います。 (3)一定時間が過ぎると敵は増殖する。 1体が2体、2体が4体と倍々で増殖するので、ほぼクリア不能(1機失う)状態 以上、2タイトルです。 ファミコンかもしくは別ハードに移植されているのであれば、購入したいと考えています。 分かる方がいらっしゃればご回答お願いします。