• ベストアンサー

減価償却資産の評価方法について

「減価償却資産の評価方法の届け出」を提出しなかった場合、減価償却資産の種類に応じた法定償却方法が採用されるとあります。 その種類と法定償却方法の一覧が記載されているサイトを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

「減価償却資産の償却方法の届出書」と理解して回答します。 http://www.dreamgate.gr.jp/entrya/format/18.pdf 個人事業者は所得税法が適用され、所得税法の法定償却方法は定額法と規定されています、 減価償却資産の償却方法を変更する時(定額法→定率法)は、 「減価償却資産の償却方法の届出書」を所轄税務署に届出すれば変更出来ます、 届出が無い場合は定額法です。 法人法施行令>第二編>第一章>第一節>第二款>第五目 減価償却資産の償却の方法(第四十八条―第五十三条)(←ここに直接リンク出来ません、下のURLから減価償却資産の償却の方法(第四十八条―第五十三条)をクリックして下さい) http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%96%40%90l%90%C5%96%40&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S40SE097&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 平成十九年三月三十一日以前に取得の減価償却資産の償却の方法:第四十八条 平成十九年四月一日以後に取得の減価償却資産の償却の方法:第四十八条の二 減価償却資産の法定償却方法:第五十三条国税庁>税大講本>所得税法>第4章 課税標準の計算>第5節 必要経費>5 減価償却資産の償却費の計算は 計算 http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/syotoku/pdf/06.pdf#page=33 (← PDF 64頁参照、7.91MB) 法人事業者は法人税法が適用され、法人税法の有形減価償却資産の法定償却方法は定率法と規定されています、 減価償却資産の償却方法を変更する時(定率法→定額法)は、 「減価償却資産の償却方法の届出書」を所轄税務署に届出すれば変更出来ます、 届出が無い場合無形償却資産・生物・建物以外は定率法です。 法人法施行令>第二編>第一章>第一節>第二款>第五目 減価償却資産の償却の方法(第四十八条―第五十三条) 平成十九年三月三十一日以前に取得の減価償却資産の償却の方法:第四十八条 平成十九年四月一日以後に取得の減価償却資産の償却の方法:第四十八条の二 減価償却資産の法定償却方法:第五十三条 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%96%40%90l%90%C5%96%40&H_NAME_YOMI=%82%A0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S40SE097&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 国税庁>税大講本>法人税法>第5章 損金の額の計算(その1)>第2節 減価償却資産の償却費の計算 計算 http://www.nta.go.jp/ntc/kouhon/houjin/pdf/08.pdf#page=7 (← PDF 60~62頁参照、1.59MB)

auctionxml
質問者

お礼

知りたい内容がこちらにありました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • xiao-zong
  • ベストアンサー率30% (87/290)
回答No.1
auctionxml
質問者

お礼

このページの具体的にどのあたりに記載がありますでしょうか? よくわかりませんでしたので、補足いただけると助かります。。。

関連するQ&A

  • 減価償却資産の償却方法の届出

    個人事業に供している備品や車輌運搬具の減価償却方法を 何の届も出していなっかたため、2年間は定額法で減価償却していました。 「届出をすれば定率法に変えられる」と聞き、変更しようと思っています。 この場合、現在償却中の備品や車輌運搬具など3年目からでも変更できるのでしょうか? 又届出書は 1・所得税の減価償却資産の償却方法の届出書 2・所得税の減価償却資産の償却方法の変更承認届 どちらを使うのでしょうか。 (一度も減価償却資産については届けを出していない為、初歩的なことですが、どちらか解かりません) よろしくお願いします。

  • 減価償却について

    減価償却についてわからないので教えてください。 転職した会社でいきなり決算をたのまれました。H15年の建物は\3,627,440で減価償却費がありませんでした。町のH15年度の固定資産台帳をみると課税標準額に3,627,440とありました。固定資産台帳にある評価額と課税標準額は同じなのでしょうか?また、減価償却しなくても固定資産台帳をみると課税標準額が記載されているそれを決算書に転記すればいいと思うのですがダメなのでしょうか?建物は定額法で減価償却するのでしょうか? 税務署に償却方法(定額法か定率法か)を届け出なければいけないのでしょうか?

  • 非減価償却資産と棚卸資産の関係

    課題のレポートを作成しているのですが、非減価償却資産の説明を見ますと固定資産の分類だと書いてありました。 しかし、非減価償却資産の一覧を見ると棚卸資産があるのですが、棚卸資産は流動資産ですよね? どういうことなのでしょうか?よろしければご教授願います。

  • 小額減価償却資産の仕訳

    個人事業(青色申告)を営んでおります。 24年2月にプリンターを27万円で購入いたしました 小額減価償却資産として、以下の仕訳でよろしいのでしょうか 購入時:備品270,000 現金270,000 決算時:減価償却費270,000 備品270,000 申告書の減価償却一覧表(減価償却費の計算)には記載しなくとも良いのでしょうか

  • 固定資産減価償却内訳明細書

    決算書の減価償却費や固定資産減価償却内訳明細書(当期償却額など)から固定資産税(家屋,償却資産)の評価額を算出する方法はありますか?

  • 減価償却資産

    減価償却資産を償却期間中に売却した場合の仕訳けはどのように記入すればいいですか?

  • e-Taxで少額減価償却資産を申告するには?

    初めて、電子申告(個人事業主の青色申告)で17万9千円のパソコンを減価償却資産扱いで経費として申告しようとしています。 確定申告書作成コーナーの「決算書(一般用)の入力」→「減価償却費の入力」で、「新規に減価償却資産を入力する」に入ると、画像のように、「減価償却資産の種類等」の選択肢の中に「中小企業の特例対象資産」しかなく、個人事業主用の少額減価償却資産を申告する方法がわかりません。 もしかすると、「減価償却 計算がお済みの方用」という方に入力するべきなのでしょうか? ただ、その方法の場合、「減価償却費の計算の明細を添付して提出して下さい」とありますが、「少額減価償却資産の特例」として1年の経費に押し込んでしまうので計算も何もありませんし、そもそも、電子申告で明細を別途に添付する方法というのもわかりません。 マネーフォワードクラウドで固定資産台帳にはこの少額減価償却資産の特例を適用したいパソコンのことは記入してあるのですが、その画面のスクリーンショットか何かをどうにかすればいいのでしょうか? ご教示頂けるとありがたく存じます。

  • 少額資産の減価償却方法

    19年4月に15万円の少額資産を取得した場合の償却方法を教えてください。 1、少額資産は3年均等償却なので、償却初年度は期の途中で取得した場合でも均等割りしないで償却してよいのでしょうか。 2、19年4月から減価償却の制度が変わりまたが、少額資産についても備忘価額の1円を残すのでしょうか。

  • 中古資産の減価償却について

    (1)元々の取得価額が100,000円、減価償却が終わって残存価額が5%の5,000円の資産を中古資産として取得した場合、減価償却はできますか? (2)元々の取得価額が100,000円で中古資産として取得した時の価額が80,000円、中古資産の耐用年数が5年の場合の減価償却の計算は、 (80,000-100,000×10%)×0.2×月数/12 でいいでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 有形減価償却資産の定額法による償却について

    当社(3月決算法人)では、2007年度より有形減価償却資産の 償却方法を定率法から定額法に変更しました。 そこで1点質問です。 2006年度以前に取得した有形減価償却資産で、 2007年度期首時点において、取得価額の10~5%の間まで 償却した資産の2007年度の減価償却費について教えて下さい。 (例:取得価額1,000,000円の資産で、期首帳簿価額が70,000円) 2006年度以前に取得している有形原価償却資産の定額法による 減価償却費の算出方法は、 (期首帳簿価額-取得価額の10%)×償却率 と認識しています。 しかし、上記の式に当てはめてみると、今回のようなケースでは、 「期首帳簿価額-取得価額の10%」は0円以下となり、 それに償却率をかけた減価償却費も負(マイナス)の金額と なってしまいます。 (例) 取得価額:1,000,000 期首時点での償却累計額:930,000 償却方法:定額法 法定耐用年数:5年(償却率:0.2) (70,000-100,000)×0.2=▲6,000 今回のようなケースでは今年度の減価償却費としてはいくらまで 計上可能となるのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。