• ベストアンサー

派遣会社に出すメールの内容(前の質問からの続き)

neue_reichの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

>憶測で申し訳ありませんが から >もはや私にはそのような考え方しかできません。 は誹謗中傷と取られかねませんので、あえて書く必要は ないと思います。 例えば 「社会で生活をする上で非常に困りますので、 早急に回答を頂きたいです。 もし、何らかの理由で保険を作れないと言う事でしたら 理由を添えて回答していただけないでしょうか」 というように、あくまで確認するという立場に 徹するのが良いと思いますよ。 雇用側を糾弾するのは得策ではありません。 他の部分は常識的な範囲ですし問題ないと思います。 健闘を祈ります。

noname#11593
質問者

お礼

ですよね~。私もその文はわれながらちょっとマズイと思いました。 ひじょうに的確なアドバイス参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣会社がいいかげんすぎます

    派遣先はよくしてくれるのですが、派遣元に不満があります。 1.健康保険を作ってくれない フルタイムで働いていたら、正社員じゃなくても健康保険を支給しなくてはいけない。という事は調べてわかったので、まずは担当者に言ったのですがらちがあかないんで、社会保険事務所に言ってかわりに言ってもらったら「直接言え」と逆ギレされました。 2.時給が格安 3.健康診断もないし 4.ボーナスが無いのは仕方ないけど寸志すらくれず (派遣先からいただいたことは何度かあります) といった感じでかなりいいかげんです。 もともと派遣会社ではないので、派遣社員は私ひとりしかいません。だから担当者も慣れていないんだろうとあきらめの気持ちはあるものの、保険のことも「どうすればいいのか調べ中だからもう少しまて」とか言ってえんえんと誤魔化されますし(ケチってるとしか思えない) 会社の業績が思わしくないなら私が影響を受けるのも仕方ないとは思いますが、社長は、某テレビ番組で「この業界の成功者」としてとりあげられていました。 というわけで会社が儲かっているのは一目瞭然なのに 派遣の私に対するこの扱いは何なんでしょう。 周りの正社員や、他会社からの派遣社員に比べてのあまりの待遇の悪さに、不満はつのるばかりです。 これまでけっこうズバリ言ってきたつもりですが改善されないところを見ると、派遣先も変更になってしまうのは覚悟で、派遣元を変わったほうがいいのでしょうか。

  • 派遣会社からの保証は受けられるでしょうか?

    派遣スタッフとして働いていました。 実際の派遣の契約自体は、先月12月末までです。 11月末に派遣会社より『派遣先が更新したいと言ったら更新できますよね?』 というような話しがありました。 しかし実際は12月5日に 『12月末で契約打ち切り更新ナシだから、来月になったら保険証を送り返してくれ。 新しい派遣先があろうがなかろうが12月で使えなくなるのでとにかく返してくれ。 新しい派遣先は見付ける努力はするが、年末年始で良いのがあるかどうか。 でも私達自身(派遣会社)も11月に派遣先企業に打診していたが、返事が来たのが12月に入ってからだったから、労働スタッフに契約更新がないと言うのが遅くなったのはしょうがない。』と言う事でした。 同じ派遣先で同じ頃に契約更新がないといわれた、私とは違う派遣会社の2人は 派遣会社より休業保障?や解雇予告手当てが出るそうで、 1人は1月中の稼動日と思われる日の6割保証、もう1人は1日数千円を年内だけ保証と言われたそうです。 ということで、自分の派遣会社にも『30日以上前に契約更新がないと言わなかったんだから保証してくださいよ。もう一つの派遣会社の方は保証が出るそうですよ。』と言ってみました。 そうしたら『保証は厳しいと思います。一応上とも相談します。』 とのこと。 数日後『労働なんとか(忘れました・・)に聞いたら、30日に5日足りなかった分の保証もしなくて良いそうです。契約書の裏面にも書いてありますが?ウソだと思うならご自身で聞いてみてください。 ま、保険証は返送してください。』みたいな答えでした。 (ここで申し訳ないの一言でもあれば気は済んだかも知れませんが…) 契約書の裏面を見てみると “契約の解除 乙の責に帰すべき自由によらない労働派遣契約の解除が行われた場合には、派遣先と連携して他の派遣先を斡旋する等により新たな就業機会の確保を図ることとする。 また労働派遣契約の解除に伴い乙を解雇しようとする場合には少なくとも30日前に予告することとし、30日前に予告しないときは労働基準法第20条第1項に基づく解雇予告手当てを支払うこと、休業させる場合には労働基準法第26条に基づく休業手当てを支払うこと等、雇用主に係る労働基準法等の責任を負うこととする。” と書いてありました。 ですので、『裏面を読みなさいよ!書いてある通り保証はしないわ!とにかく保険証は返せ』 という派遣会社の言い分が良く分かりませんでした。 労働基準監督署にも自分で問い合わせてみたところ 『一応保証ってのは、法律で絶対に払わなければいけないという物ではなく、社会通念上いちおう契約書等に記載されている物なんですが、 でも今回は“保険証を返せ”と向こうから言っているので、返す時に何も言わず返してしまうと“自主退社したじゃないか”と言われかねないので、 “保険証を返すと言う事は派遣会社からの解雇と言う事ですよね、それでも返せと言うんですね”と聞いてから返し、堂々と“解雇予告手当を5日分請求します”と言えば良いです。』 と言われました。 一応調べる事は調べてみたんですが、派遣会社の言う事がチンプンカンプンですし、もうこんな派遣会社にこれからも世話にはなりたくないと思うので保険証を返すのは問題ないのですが、年末に契約終了なのに今月に入ってから言われても困るから何か保証はしてもらいたい…と思うのですが。。。 何か良い言い回しや、こういう保証が出るよ、などのアドバイスを頂けたら助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 健康保険のない派遣会社

    派遣社員の社会保険加入条件について調べていたら、 (1)2ヶ月以上の雇用契約を結んでいること (2)労働日数、時間が派遣元(人材エージェント)社員の3/4以上であること と書かれていたのですが、私の派遣元には登録時に「社会保険はない」と言われていました。 その後、現在の派遣先へ派遣されている4年間、国民健康保険の加入手続きをしていません。 このまま無保険ではいけないので、加入手続きをしたいのですが、上記の条件に当てはまっているのだから、国民健康保険ではなく派遣会社の保険に入れますよね? ちょっとよくわからないのですが、社会保険のない派遣会社ってあるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 同じ派遣会社から途切れることなく紹介されたら

    今の仕事はとてもひまなので、今度の契約更新をせずに違う仕事を探そうと思ってます。 今契約が8月末までで、まだ契約更新しない旨は派遣会社に伝えていませんが、同じ派遣会社の仕事情報を見ていたらたまたま9/1~の仕事で是非やってみたい仕事を見つけました。 派遣でこんなに先の話はどうなるかわかりませんが、もし、この仕事が決まった場合、健康保険はどうなるのでしょうか。8月末までは今の派遣先に9月1日からは新しい派遣先に就業することになります。なので、一日も空く日がなく、次の派遣先に就業することになりますよね?そういった場合でもいったん、脱退して、再加入という手続きになるのでしょうか。 今、人材総合健康保険?という派遣会社の保険に加入していますが、継続扱いになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 同じ派遣会社で同じ業務内容でも歳が高い程給料が高い?

    初めまして、お世話になります。 私は現在派遣社員である会社に勤めております。 今の派遣先に勤め始めてもうじき1年になります。 今いる職場はわりとオープンで皆なんでも隠さず話をします。 先日、給料の話になり、同じ部門にいる5つ程年上の同僚の方の 給料を知ったのですが自分より待遇がよかったのです。 そこで疑問に思ったのですが 同じ派遣会社から派遣されて業務内容も全く同じ場合、 年齢が違ったり派遣コーディネーターと仲がいいと 待遇に違いが出てくるものなのでしょうか? (シフト勤務なので月の労働時間は私と同じです。 また、残業代は一切つきません。) 実際勤務が決まった時に担当から今後一切給料は あがらないと言われました。 今の職場に就く際、派遣のコーディネーターの方からは PCの操作がある程度できればいいとの事で 資格を持っていれば待遇が良くなるとは聞かされておりません。 私とその同僚の立場を比較しますと… ○私 ・今の派遣会社は初めて ・派遣されてもうじき1年 ・同僚より若い ・外見は人が良さそうに見えてよく損をする ○同僚 ・同じ派遣会社で以前から何回が派遣社員として働いている ・私より年上 ・派遣の勤務期間は1年半 ・派遣コーディネーターと昔、他の職場で一緒だったらしく仲がいい ・PCスキルは私に持っていない物は持っていますが 現在の職場には一切関係ありません。そしてそのスキルを 職場で使う事もありません 気になってしまったのでもし事情に詳しい方おられましたら この疑問に答えて頂けなでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 派遣会社を変わるときは…

    今月末でいまの派遣先での契約が終わる者(女)です。 (派遣として働くのはこれが初めてでした) 契約の更新は元々無く、4月からの新しい仕事の話もいまのところありません。 私は何社かの派遣会社に登録しているのですが、もし仮に、いま稼動中の派遣会社とは別のところから仕事の話を頂いて採用となった場合、手続きとかいろいろややこしいのかなぁ?と思い、質問いたします…。 1.いま稼動中の派遣会社で、私は社会保険を折半してもらっているのですが、今度は別の派遣会社で働くとなったら、保険証とかはもちろん返すのですよね? 私としてはなるべく1社の派遣会社で稼動していたいのですが(有給休暇や健康診断があるのは魅力的ですし)、仕事を探す身ゆえ、他社からいい仕事がまわってきたらそれに乗ってしまいたいのもヤマヤマなのですが… 2.別の派遣会社で働くとなった場合、いまの派遣会社にはどんなふうに言えばいいのでしょうか? なんだか申し訳ないような気がしないでもないのですが… どなたか、派遣会社を乗り換えた経験のある方、アドバイスお願いします。

  • 派遣された会社、、、

    現在、派遣として働いています。でも、派遣先が最初に言ってた事と全然違うとこで。残業は10時間以内だったのに、実際は20時間以上あるし、泊りがけの研修もあって、、、。そういう事は面接時にきちんと言ってくれればいいのに!職場には不満がつのっていきます。仕事自体はおもしろいので、できれば続けていければと思うのですが、派遣先の会社に対して不信感が出てきてしまって。 派遣先というのは実際はこんなものなのでしょうか? 派遣会社の営業には、話が違うといっているのですが、どれだけ派遣先に伝わっているか疑問です。

  • 派遣会社の対応

     派遣社員である私が,派遣先の会社で,業務中けがをしてしまいました。派遣会社にけがの事実を伝えたところ,「派遣先とトラブルになるから黙っていてほしい」と言われました。そのため,健康保険を使用して治療に当たりましたが,治療費も少額しかもらえなかったり,派遣会社の手当である皆勤手当がもらえなくなったり不利益を受けました。  また,派遣会社は,私に妻(仕事有り扶養家族として認定できない給与を得ている。)がいるにもかかわらず妻を勝手に扶養親族として届けていることが判明しました。  労働基準監督署に通報しようと思いますが,他にないかしなければならないことがあれば教えてください。

  • 派遣会社や派遣先にもよると思いますが。

    私は今、派遣会社登録して派遣先を探しているのですが、派遣会社によって違うのですが、 私が聞いた2つの派遣会社は勤めてすぐに健康保険などは入れず様子みて。とのことでしたが、今回の派遣会社の派遣先、これから見学行くのですが、3ヶ月とか長期間見込めるから働くと、その入社日と同時に保険も入るそうで。。なんか、そうゆう場合いもあるんですかね? 普通の会社だと試用期間だのあって、何ヵ月か入れないとか。よくききますが。

  • 小さい派遣会社は

    派遣先の会社について相談したいことがあっても営業は「相談されても自分はやることがパンパンでできない」とか平気で言うのですか? それとは別ですが、月をまたがないで短期で辞めた場合、給料から健康保険料や厚生年金保険料は差し引いておいてこちらから言わないとそのまま派遣会社のものにしてしまって知らんぷりするなんてことはありますか?