• ベストアンサー

t検定

t検定の論文での表示方法を教えてください F値なら(F(2,41)=4.98、p<.05)といったように あらわす方法がありますよね? これはt検定にもあるんでしょうか? それとも普通にt=---とあらわしてよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peru-peru
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.1

“t(自由度)=t値, 有意水準”で良いと思います。F値の場合、自由度が2つあるので“()”の中の自由度を“,”で区切って2つ表記します。

yukiyake
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! なんとかレポート書けそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • t検定について

    2つの事柄に違いが見られるかを調べるためt検定を行ったのですが、『P(T<=t)両側』の値が、どうであれば違いが見られたと判断されるのかわかりません。この数値がどうだと違いが見られたと言えるのでしょうか?

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • T検定について 

    現在とある研究を行っており、その際の検定方法で質問させていただきます。(福祉関係勤務) _______________________________ A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、N、Mさんがいるとします。 これらの方々に、○○という治療を行います。 事前に、14名に痴呆のテスト(点数化されるもの:0点~30点)を行います。 事後にも、同様のテストを行います。 上記にて、○○という治療に効果があるかをT検定を行おうと考えています。 __________________________ 以前、学生時代に、違う研究でT検定を使ったのですが、まったく思い出せません。 そこで、質問です。 例=TTEST(F3:F12,J3:J12,X,Z) 上記例ですと、F3:F12のデータが事前で、J3:J12のデータが事後と記入しているとします。 この場合、その後の、【X】は 尾部 …両側分布か片側分布かを1か2で指定 1…片側分布の値が計算される 2…両側分布の値が計算される 【Z】は 検定の種類 …検定の種類を1から3の数値で指定 1…対をなすデータのt検定 2…等分散の2標本を対象とするt検定 3…非等分散の2標本を対象とするt検定 をいれたらいいのですよね? この場合【X】、【Z】はどうすればよいですか?簡単な説明でよいので解説をつけていただけるとうれしいです。 さらには、0.05より小さい数字が出れば、この○○という治療は、効果あり!といえる。ということであってますかね? 乱筆、申し訳ありません。補足等可能な限りします。よろしくお願いします。

  • t検定の記述の仕方を教えてください。

    例えば、対応のあるt検定の結果 差の平均 -0.242424 差の分散 0.439394 t値 2.1009 t検定の際の自由度 32 危険率 4.36E-02 検定結果: * 0.01 < P < 0.05 と出てきました。 論文では、どのように書けばいいでしょうか? 教えてください。 また、対応のないt検定     サンプル 平均値  標準誤差  標準偏差 第一群 33 0.909091 5.08E-02   0.28748 第二群 45 1 0   0 危険率= 0.395991E-01 結果: * 0.01 < P < 0.05 とでました。 その場合の表記方法も教えてください

  • t検定におけるt値だけから何が分かるのでしょう

    国際経済(計量経済)のレポートを書いていますが、そのなかで回帰係数のt検定を行っています。 他の方の論文を見ていると、t値を回帰式の下にカッコ付きで表示していたり、表形式の場合でも回帰係数の下にカッコ付きで表示したりするものをよく見かけますが、t値はいったい何のために表示しているのでしょうか? 回帰係数の方は、例えば2.0だとすると、パッと見て、説明変数xが1増えると、被説明変数yが2.0増えるのだな、ということが分かるのですが、t値だけからは何も情報が得られないのではないかと思うのですが。 もちろん、t値はt検定に使うのですが、検定に際してはt分布表からその標本の自由度にあった棄却域に入る水準を調べるというプロセスがあるので、t値を見ただけでは、何もわからないのではないかと思います(t分布表が頭に入っている人は別ですが)。 t値を見ても得るものが少なく、かつ、レポートでは回帰係数がゼロであるという帰無仮説を棄却するというところを強調したいとすれば、t値は脚注や文末にその他のデータと合わせてまとめて表示するという方法も構わないのでしょうか?

  • t検定について教えてください

    エクセルの分析ツールを用いて、t-検定: 等分散を仮定した2標本による検定 を行いました。 結果で、P(T<=t) 両側 に 6.82420809647282E-07 と出てきました。 この数字の中に、E が表示されていますが、 Eは何を意味しているのでしょうか?

  • t検定をしたときの論文の書き方

    不等分散のt検定(ウェルチのt検定)をしました。 論文には、ウェルチであることを書くべきなのでしょうか? これまで読んだ論文では、単純にt検定を行ったことのみが記述されていたように記憶しています。 しかし、等分散なのか不等分散なのかを記述しなくていいのだろうか…??とふと疑問に思いました。

  • t検定について教えて下さい(Excel)

    質問内容をご覧頂いてありがとうございます。 どちらか一方でも回答いただけると幸いです。 質問1 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行なおうとしたところ、「仮説平均との差異」を入力する欄が出てきます。この欄はどういった場合に入力するのでしょうか?それぞれの標本の平均の値は0.654と0.695なのですが、その差の0.041を入力するのでしょうか?それとも0を記入し、帰無仮説として平均が等しいとして、有意な差がでたならば帰無仮説は棄却できる(つまり平均は等しくない)といえるようにするのでしょうか? 質問2 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行ったところ(仮説平均の差異の欄には0を記入)、P(T<=t) 片側とP(T<=t) 両側の値がそれぞれ3.4E-13、6.80E-13という値になりました。このE-13の意味がわかりません。どういう意味なのでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • SPSSのanovaとt検定

    こんにちは。統計初心者です。 対応のないt検定に関する質問 (1)tの値が2.97や.36、5.01になりました。5パーセント水準だと、5.01は帰無仮説を棄却できないということでしょうか。 (2)統計の本を見るとレポートにはt(自由度)=tの値,p<0.1とありますが、この最後のpの値はどのSPSSの、t検定のどの項目を見れば確実にp<0.1と確認できますか? anovaに対する質問 (1)SPSSの分散分析の項のグループ間、グループ内とはどういう意味でしょうか。 (2)anovaの自由度はグループ間+グループ内の数であっていますか? (3)F値ですが、0.1より小さければ有意ということですか。 (4)最後に記入するpの値ですが、t検定では0.1でしたがanovaでは.001になっていました。なぜですか。 (5)多重比較の項ですが、以下のような結果が出たとしたら、条件1と条件2、条件2と条件3の有意はどこを見ればいいのでしょうか。 (I)条件1 (J)条件 平均値の差 標準誤差 有意確立 条件1    条件2  -4.42857  .61721    .000         条件3 -1.85714 .61721 .020 参考書等を用いて勉強していますが、独学では理解しきれない部分も多く、皆様のお力をお借りできたらと投稿させていただきました。 1つでもかまいませんので解答お願いいたします。

  • t検定とノンパラメトリック どっちが正しい?

    データが出たのですが差が有ると言っていいのかどうかがわかりません。/(。-。-。)\ マウス二群(A群n=20とB郡n=20)の生存期間を比較したいのですが差が小さい(差=7.8)ことも有って 対応の無いt検定ではp<0.05なのですがMann-WhitneyのU検定ではP>0.05です A群 平均126.1 標準偏差9.2 B群   133.9     11.6 F検定ではF値=0.621 P値=0.308 でありこれはt検定を使って良いとも解釈できますが ノンパラメトリックの方が正確であるとも聞きます この二群に統計的に有意な差はあるといえるのでしょうか? 御教授よろしくお願いいたしますm(_ _)m