• ベストアンサー

t検定について

2つの事柄に違いが見られるかを調べるためt検定を行ったのですが、『P(T<=t)両側』の値が、どうであれば違いが見られたと判断されるのかわかりません。この数値がどうだと違いが見られたと言えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selfer
  • ベストアンサー率76% (104/136)
回答No.1

がんばっておられますね,kanata19さん.selferです. 最近卒論や試験の時期だからこの手の質問が多いなぁ,と思いました.ヒントとなるものは,「t検定」をキーワードにてい過去の回答を検索すると見つかります. <簡単なt検定の判断法> ・t値と自由度から導かれたP値(最近は直接算出される)が「分析者が予め設定しておいた有意水準(α,大抵は0.05,つまりは5%)」以下であれば「有意差あり」と判断できる 実践的には上記の判断法を知っておけば構わないんですが,統計法をちゃんと勉強していない人は,「有意さありって,結局なんなの?」とポイントを掴みきれずに,ときどき解釈に困ったりします.このようなことをさけるために,数式展開されている教科書を参考にして,それをなるべく自分の言葉で再構成することが必要でしょう. <そもそもt検定とは何をしているの?> t検定やF検定を含めて,検定とは「ある現象が(ある基準に比べて)どの程度珍しいか?」を調べることです.そのために○○検定は,すべて「確率○○」という形を最終形態とします.そして○○検定に種類があるのは,現象の種類によって確率算出に違いがあるからです. さて,t検定とはどのような現象の確率計算をするものなのか? t検定とは「数値yが基準の場合,ある数値xが発生する確率はいくらか?」という現象を調べるための検定法です.ここでの鍵は「数値xとyは一変数」ということです.このような「一変数の現象」の確率はt分布によって導かれ,そのため,「一変数現象」に対してt分布を使うt検定を適用させることになるのです(ここで正規分布による検定を知っている人は「一変数の現象」はt検定ではなく,正規分布による検定が本来だろう,と思われるかもしれません.この疑問はもっともで,本来の「一変数の現象」は正規分布による検定が担っていたのですが,多くのデータ分析家が「正規分布が使えない(正規分布は大量データに対して適用されることが多い)」小数のデータ用の統計解析法を求めたために開発・普及したのがt検定です.その意味ではt検定は正規分布による検定の系列・修正版と考えることができます). 具体例で考えてみましょう.「普通の人であれば得点50点になるようなテストで,Aさんが得点76点を取った」このような現象に対して検定を行う場合,「50点を基準にして,76点という現象がどの程度珍しいかの確率」と考えます. ・t検定(及び,正規分布による検定)では「基準は○○において,△△という数値の発生」という枠組みでとらえ直す必要がある 計算式は省略しますが,t検定により「t値」「自由度」「確率」を求めます.このときに算出された「確率」とは「基準○○が【本来の姿だと考えたときの】△△発生確率」を意味します.先の例で言えば,人間であれば誰でもそのテストでは50点を取るのが本来の姿なのだ,それ以外の得点は「偶然」に過ぎないのだ,と仮定しているわけです. しかし,偶然は何回も続かないと考えるのが普通なわけですから,発生確率が非常に小さいあるいは大きい場合は,「偶然そうなった」と考える,その前提こそが誤りではないか,と考えられるわけです.Aさんが何回もテストで「80」「90」「78」……のように「50」よりも遙かに高得点を連続で取る人物であるならば,このAさんは「いつも50点を取る普通の人」と考えることは不自然と解釈されるわけです. このように「珍しさ」を基準にして「偶然なのか? 必然なのか?」を解釈します.この「偶然,必然の判断の境目の確率」を「有意水準/危険率」と呼ぶわけです. 先を急ぎます.t検定の本来の使い方は上記のように「一変数の現象」データに対して使われるものですが,心理学や実験データでは,これを応用的に使っており,しかもその応用的使い方が「標準的な使い方」として定着しているという奇妙な状態なのです. 実験の場合では,二変数の間に差があるかどうかを調べるわけですが……この実験デザインで,どのようにt検定の論理「基準は○○において,△△という数値の発生」を持ち込むのでしょうか? 変数A,変数Bの平均を平均A,平均Bとします.いま,二変数の間に差があるかどうかとは,平均Aと平均Bとに差があるかどうかを調べることと同意になりますね? 平均Aと平均Bに差があるかとは,どうやって数式で表現するか? それは平均Aと平均Bが同じであるならば,平均A=平均Bと表現できるわけです.ならば式変形をして…… ○二変数におけるt検定の論理  「平均A-平均B=0」と表現でき,一変数の形に持ち込めた.    ↓  「基準は○○において,△△という数値の発生」に適用    ↓  「平均値の差は,基準値『0』において,△△という数値の発生」  の確率を求める このようにして,t検定が使えます.具体的には変数Aと変数Bとの平均値の差が例えば「5」とかいう数値だと思いますが,その「5」という数値が「0」を基準にして異なっているのか……ということを調べているわけですね.

kanata19
質問者

お礼

大変参考になりました。 回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • t検定分析について

    まず、私の質問を見ていた方にお礼を申し上げます。 ありがとうございます。 Microsoft Excelの分析ツール使用しています。 『t検定 : 一対の標本による平均の差の検定分析』を使用して有意差を見たいと思っています。 このツールを使用すると『P(T<=t) 片側の値』と『P(T<=t) 両側の値』の2つが出てくるのですが、どちらを参考にすればいいのでしょうか? 検定の有意水準は0.05を使用しています。 まだ、統計に関して初心者なのでご指導よろしくお願いします。

  • T検定について

    P<0.05の場合、有意差ありなしを判断はできるが、 P値がゼロに近ければ近いからといって、最も有意差が あるとはいえないと聞いたことがあります。 P<0.05の中でも最も有意差があるのはどれかを知りたい (有意差のある順位をつけたい)場合、t値の絶対値が 大きければ大きいほど有意差があると断定しても良いのでしょうか? また、P<0.05のP値とは、片側検定と両側検定の どちらを利用したものなのでしょうか? 意味不明な文章ですが、回答の程よろしくお願い致します

  • 統計学 プログラムの処理計測データのt検定

    t検定、平均の検定についてです プログラムの処理計測のデータ100個取りました。 同じ計測プログラムでデータを取ったので 対応があるt検定とみて、 取ったデータをエクセルで一対の標本による平均の検定 を行なったところ、一番下のようになりました 質問は(1)、P(T<=t) 両側の値が0に近い値となっているのですが この場合 帰無仮説(H0):「2群間に差がない」と仮定する。 対立仮説(H1):「2群間に差がある」と仮定する として、P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1)<0.05 より2つの母集合の平均値に有意差があると判断できる と考えてよいのでしょうか? t-検定 : 一対の標本による平均の検定 有意水準α=0.05 変数 1 変数 2 平均 1321.87973 293.041754 分散 42.3286546 368.4568926 観測数 100 100 ピアソン相関 0.04224447 仮説平均との差異 0 自由度 99 t 514.2684974 P(T<=t) 片側 9.3362E-172 t 境界値 片側 1.660391157 P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1) t 境界値 両側 1.9842169

  • t検定について教えてください

    エクセルの分析ツールを用いて、t-検定: 等分散を仮定した2標本による検定 を行いました。 結果で、P(T<=t) 両側 に 6.82420809647282E-07 と出てきました。 この数字の中に、E が表示されていますが、 Eは何を意味しているのでしょうか?

  • t検定のt値について

    t検定を行って、そこで、t値というものが出てきますが。t=-0.4とか、t=0.2とかいろいろ出てきますが、この数値の単位はなんですか?%とか? おそらく、ある母集団に対しての数値かと思いますが、t値が大きければ大きいほど○○な意味があるとか?小さければ小さいほど、○○な意味があるとか? t値がマイナスの値だった場合、どのような意味になるか? 教えて下さい!

  • t検定について教えて下さい(Excel)

    質問内容をご覧頂いてありがとうございます。 どちらか一方でも回答いただけると幸いです。 質問1 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行なおうとしたところ、「仮説平均との差異」を入力する欄が出てきます。この欄はどういった場合に入力するのでしょうか?それぞれの標本の平均の値は0.654と0.695なのですが、その差の0.041を入力するのでしょうか?それとも0を記入し、帰無仮説として平均が等しいとして、有意な差がでたならば帰無仮説は棄却できる(つまり平均は等しくない)といえるようにするのでしょうか? 質問2 t検定:等分散を仮定した2標本による検定を行ったところ(仮説平均の差異の欄には0を記入)、P(T<=t) 片側とP(T<=t) 両側の値がそれぞれ3.4E-13、6.80E-13という値になりました。このE-13の意味がわかりません。どういう意味なのでしょうか? わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • t検定

    t検定の論文での表示方法を教えてください F値なら(F(2,41)=4.98、p<.05)といったように あらわす方法がありますよね? これはt検定にもあるんでしょうか? それとも普通にt=---とあらわしてよいのでしょうか?

  • T検定について 

    現在とある研究を行っており、その際の検定方法で質問させていただきます。(福祉関係勤務) _______________________________ A、B、C、D、E、F、G、H、I、J、K、L、N、Mさんがいるとします。 これらの方々に、○○という治療を行います。 事前に、14名に痴呆のテスト(点数化されるもの:0点~30点)を行います。 事後にも、同様のテストを行います。 上記にて、○○という治療に効果があるかをT検定を行おうと考えています。 __________________________ 以前、学生時代に、違う研究でT検定を使ったのですが、まったく思い出せません。 そこで、質問です。 例=TTEST(F3:F12,J3:J12,X,Z) 上記例ですと、F3:F12のデータが事前で、J3:J12のデータが事後と記入しているとします。 この場合、その後の、【X】は 尾部 …両側分布か片側分布かを1か2で指定 1…片側分布の値が計算される 2…両側分布の値が計算される 【Z】は 検定の種類 …検定の種類を1から3の数値で指定 1…対をなすデータのt検定 2…等分散の2標本を対象とするt検定 3…非等分散の2標本を対象とするt検定 をいれたらいいのですよね? この場合【X】、【Z】はどうすればよいですか?簡単な説明でよいので解説をつけていただけるとうれしいです。 さらには、0.05より小さい数字が出れば、この○○という治療は、効果あり!といえる。ということであってますかね? 乱筆、申し訳ありません。補足等可能な限りします。よろしくお願いします。

  • 対応のあるt検定の結果の見方

    下記のような結果が出ました。 ・統計的に有意かどうかを見るには、どこを見ればいいんですか? ・それ以外の項目はどのように見たらいいんですか? ・論文には、どのように書くんでしょうか? 教えてください。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定ツール 変数 1    変数 2 平均 0.961538462 0.935897436 分散 0.037462537 0.060772561 観測数 78      78 ピアソン相関      0.219838047 仮説平均との差異 0 自由度 77 t 0.81473499 P(T<=t) 片側 0.208868395 t 境界値 片側 1.664884621 P(T<=t) 両側 0.41773679 t 境界値 両側 1.991256795

  • 統計学の仮説検定は、両側検定しかありえないのでは?

    統計学の仮説検定では、両側検定しかありえないのではないかと考えますが、ご意見をお聞かせ下さい。 コイン投げにおいて、表が出る確率をP(H)、裏が出る確率をP(T)とします。 帰無仮説が「P(H)=0.5」である場合、対立仮説を「表が出やすい。P(H)>0.5」とすると片側検定、「コインに偏りがある。P(H)>0.5またはP(T)>0.5」とすると両側検定と説明されます。帰無仮説は同じだでれども、対立仮説が何であるかによって片側検定か両側検定かが決まる、という説明が少なくとも2つの教科書に書かれています。 しかし私は、帰無仮説と対立仮説は互いに排反で、かつ2者で標本空間をカバーし尽くせる(起こりうる全ての事象をカバーできる)ものでなければいけない、と思います。 帰無仮説「P(H)=0.5」に対する対立仮説は「コインに偏りがある。P(H)>0.5またはP(T)>0.5」であるべきだと考えます。そして、「P(H)=0.5」とP(H)の値が特定の1つの値であれば、コインを投げる回数が決まれば(例えば10回)、表が出る回数(0~10回)の確率分布を得ることが可能なので、検定できるわけです。 対立仮説を「表が出やすい。P(H)>0.5」とするのであれば、帰無仮説は「P(H)<=0.5」であるべきだと思います。そうでないと標本空間をもれなく考慮したことになりません。ところが、P(H)=0.5はさておき、P(H)<0.5のもとでは、P(H)の値が無数にあります。ということは、例えば10回中表が0回の確率は無数にあります。10回中表が1回の確率も同様です。したがって、表が出る回数(0~10回)の確率分布を得ることができないので、検定できません。 以上の理由で、統計学の仮説検定では、両側検定しかありえないのではないかと考えますが、ご意見をお聞かせ下さい。