• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働基準法、運送業の運行管理に詳しい方)

労働基準法による運行管理について

funky-dの回答

  • funky-d
  • ベストアンサー率18% (57/303)
回答No.2

実際の所、労働基準局は、大事故等の事が起きないと、腰が重たく、簡単に動いてはくれません。 どうしたら動くかと言うと、会社の運行管理や役員等が過積載等をさせる言葉等を録音したりする。 日報やタコグラフ等のコピーを毎日取っておくこと。 重量計が付いてて、重量がわかるならそれも記録。 荷主等にも、重量がオーバーする事を相談をして、そのやり取りを録音。 それ以外でも、気がついたら記録と録音をする。 これらの証拠を集めて、弁護士さんに相談をしてみる。 ただ過積載の証拠を取るのが難しく、荷主と会社から発言でも取れればまだ救われますが・・・ 警察に密告をして、カンカンやって貰うと、自分達の被害は甚大になります。 白を切れば、割りと逃げられるものです・・・ 積み荷の写真を撮り、量りで量った所、数字が写るようにすれば良いかもしれません。 積んだ人の責任もあるので、追求されるでしょうが・・・ どちらにしても、やめる覚悟で、お金を惜しまなければ、何とでもなります。 労力とお金の事を考えたら、他に転職した方がいいかもしれません。

hanfury
質問者

お礼

有難う御座います。証拠ですね。 日報のコピーを取り始めました。 私の行動を幹部がチェックし始めた 様です。

hanfury
質問者

補足

funky-dさん。 実は、今日、ある幹部に「日報のコピーの社外への 持出しは、辞めて欲しい」と行って来ました。 どんな、考えで言ってきたのでしょうか? まあ、私は、「わかりました」それだけしか 言いませんでしたが。 また、助言、お願いします。お手数お掛けします。

関連するQ&A

  • 労働基準法について

    私は工場で三連操勤務です。今月休みが少なすぎるので、それについて質問です。1月10日から5日間AM0:00~AM8:30(実労働時間 7.5時間)の時間帯で働きました。14日のAM8:30から2日間休みかと思ったら、15日のPM4:00からまた5日間働くスケジュールでした。これってどう考えても休みが少ない気がします。労働基準法に違反していませんか??言葉足らずで、くだらない質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。。

  • 労働基準法?

    労働基準法? 今努めているバイト先が移動時間中は給料が貰えないのですが これは労働基準法的には問題無いのでしょうか? 移動の流れはまず会社に集合して車で現場まで移動します。 現場は毎回違うので移動時間も短い時は30分長い時は3時間かかる場合もあります。会社側は仕事はまだ始まっていないので時給は発生していないと言うのですが車の中とはいえ拘束はされています。 もしこのケースが労働基準法的に問題があるのであればどのような対応をとれば解決の方向にもっていけれのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 労働基準法違反

     以前にアルバイトしていたところについて労働基準監督署に相談に行き、労働基準法違反と認められた場合、相談に行った私に対して何があるのでしょうか?  相談内容は 罰金制度(法律で取れる額を超えて取っている。且つ、結果最低賃金を下回る可能性あり。但し、いくら減額したかは分からない。) 業務で使うものを家で作ってくることの強制(要するに宿題) 休憩時間中の拘束(マニュアル確認の強制等)、休憩時間不足(私の場合一日9時間から11時間程度拘束で休憩45分)といったことです。  仮に相談した結果問題が認められた場合、例えば上記の中で罰金、最低賃金で定められている分を超えた分の返還等はしてもらえるのでしょうか?

  • 労働基準法について

    労働基準法について 第36条 使用者は,・・(中略)・・ができる。ただし、坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。 「坑内労働その他厚生労働省令で定める健康上特に有害な業務の労働時間の延長は、一日について二時間を超えてはならない。」と書いてありますが、何故、深夜業は追加しないのでしょうか。 この根拠事由が詳しい方がいらっしゃいましたらご投稿お願い致します。

  • 労働基準について教えてください。

    労働基準について教えてください。 この度、新規お客様の担当になったのですが、 会社の対応について教えてください。 今までの仕事は 1 (1)8:30~17:30 までの業務 (2)土、日、祝日は休日 2 新規お客様の仕事は (1)4:00~13:00 14:00~23:00 までの交代勤務 (2)休日はシフト制になるため、土、日、祝日も出勤あり。 他の営業所は全て1の業務形態です。 そこで、2の業務担当になるため 会社に、交代勤務手当ては出ないのか? また、休日も不規則になるのだからその辺も考慮して欲しい、と 要望したところ、 会社側は、 勤務時間は8時間、休日も年間休日は他の営業所と同じにするのだから 問題は無いとの返答です。 交代勤務手当て、もしくは深夜、早朝勤務になるので 何かしら手当てが出ないのなら、考えたくなるのですが・・・。 労働基準法で何かしら縛りは無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法的に…

    私、業務中に社用車で電柱に車をぶつけてしまい事故を起こしました。 労災がおりて入院し退院して帰ってきたら、社内規定より本人負担として、社用車の損害賠償50万を請求されました。 これって労働基準法的に払わないといけないのでしょうか?

  • 労働基準法教えてください。

    パートで守衛業務をしています。勤務時間は7時間です。先日経営者から労働基準法で6時間以上働くと1時間の休憩が必要ということで、1時間差し引いて時間給の計算をすると言われました。暇な仕事なので他人から見たらずっと休憩のようにも見られてます。しかし7時間はどこにも行けず守衛室に拘束はされているのです。こういうのは合法ですか?また6時間の勤務で1時間の休憩・・・というのは本当でしょうか? また6時間というのは、6時間も含みますかそれとも 6時間を越えたらになるのでしょうか?細かいですがもし6時間勤務で休憩のことがないのなら、6時間勤務も7時間勤務も給与は同じになるわけで6時簡勤務にしてもらおうかとも思います。 法律的にはどうなるのかお教えください。

  • 労働基準法について

     なぜ、日本では残業が多いのでしょうか?それは企業の発展のためにしかたのないことだと思います。しかし、給料が支払われないサービス残業がまかり通っているのに、それが放置されている世の中が私には理解できません。労働基準法は何の拘束力も持たないのは何故ですか?例えば、制限速度40kmの道路を実際は50kmで走行してもあまり問題にはならないことと同類のことなのかなと思ったりもします。  また、そもそも労働基準法が定める法定労働時間の一日8時間、週40時間という設定がおかしくて、この時間数が少ないからどうしてもサービス残業につながっていくのかと考えたりもします。  しかし、法律がある以上、その法律を遵守するのが事業主の果たすべき役割であると考えますが、皆さんはどう思っているのでしょうか?

  • 労働基準法

    一日、4時間程度(男女共に)の残業がある会社って労働基準法に違反していますか。 もしも誰かがその会社を訴えた場合どうなりますか。 その会社は労働時間を減らさなければならないのですか。

  • 労働基準法の休憩時間の考え方

    労働基準法の休憩時間の考え方について労働時間が8時間を超える場合は1時間の休憩…とありますが、この場合の労働時間は休憩時間も含めた拘束時間ということですか? つまり、8時間ジャスト拘束なら45分休憩で実働7時間15分にたいして8時間1分拘束(ありえませんが…)なら1時間休憩で実働7時間1分ということでよろしいですか? それとも8時間45分時間拘束(実働8時間プラス休憩45分)にたいして9時間1分拘束(実働8時間1分プラス休憩1時間)という考えかたになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくおねがいいたします。