• ベストアンサー

労働基準法について

 なぜ、日本では残業が多いのでしょうか?それは企業の発展のためにしかたのないことだと思います。しかし、給料が支払われないサービス残業がまかり通っているのに、それが放置されている世の中が私には理解できません。労働基準法は何の拘束力も持たないのは何故ですか?例えば、制限速度40kmの道路を実際は50kmで走行してもあまり問題にはならないことと同類のことなのかなと思ったりもします。  また、そもそも労働基準法が定める法定労働時間の一日8時間、週40時間という設定がおかしくて、この時間数が少ないからどうしてもサービス残業につながっていくのかと考えたりもします。  しかし、法律がある以上、その法律を遵守するのが事業主の果たすべき役割であると考えますが、皆さんはどう思っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この問題に関しては色々な考え方があると思いますが、元々労働基準法の週40時間制は日本の「働き過ぎ」という現状を是正させるために段階的に法定労働時間を下げていったものです。また、官公庁を土日閉鎖するなどの措置を行うことによって週休2日制を促進しました。 これらの効果は一定程度上がっていると思います。 ではサービス残業が何故なくならないのか、ということですが、労働基準法には立派な罰則があります。しかし、全てを刑事処分にするには全くもって体制が弱すぎるのが現状です。警察もそうだと思いますが、「軽微な違反」については行政指導にとどめ、重大かつ悪質な事案についてのみ刑事処分にする、というのが基本的な考え方のようです。 勿論、法律は守るべきなのは当然であり、今の労働時間制度は例外規定も多いですから守れると思いますが、現実にはそうなっていません。これはスピード違反と同じで「少しくらいなら大丈夫だろう」という考え方が使用者だけでなく、労働者側にも蔓延しているからではないかと思われます。 当然ながら、労働者の方が立場が弱いからこそ、労働基準法という法律があります(最近は労使対等という声もあるが)。行政としては、本来はもう少し、労働者側に立って指導を進めるべきだとは思います。が、今の状況はそうなっているとは言えないでしょう。

rock06
質問者

お礼

 確かに、労働者側にもサービス残業はあって当たり前という風潮が日本全体であって、使用者もそれをいいことにサービス残業をよしとしている一面があると思います。しかし、労働者にはもっと労働基準法に詳しくなって使用者に対して強くなってほしいと思います。こういう風潮にさせるには、やはり行政やマスコミの力が必要なのですね。ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • trent900
  • ベストアンサー率37% (125/333)
回答No.3

私は以前、サービス残業があたりまえの会社に勤めていました。 しかし、それにどうしても納得できなかったので、同僚と労働組合を立ち上げ、サービス残業をなくしたばかりか、有給休暇やその他諸々を勝ち取りました。 その中で私が感じたのは、労働基準法が守られないのは会社だけではなく、自分の権利を主張しようとしない労働者の方に多分に問題があると感じました。 労働者の立場が弱いとの意見もありますが、個々ではなく、まとまれば会社と対等に話し合いが出来ます。 しかし、私が労働組合を作った際にも会社に睨まれたくないからと組合に参加しない者は数多くいました。 結局、組合に参加した者はサービス残業から解放されましたが、組合に参加しない者はその後もサービス残業をしていましたよ。 労働基準法は会社にとっては義務であり、労働者にとっては権利です。 ほとんどの労働者は会社が義務を果たしてくれるのを待っていますが、それ自体が間違いです。 権利は行使しなければいけないのです。 例えば、あなたが財布を落としたとしましょう。 誰かが財布を拾って警察に届けても、あなたが財布を落としたと届けなければ、財布はそのうち拾った人の物となります。 これは、あなたが自分の権利を主張しなかったためです。 権利は勝ち取るものです。 ただ待っていても、誰も与えてはくれません。 まず質問者さんが「企業の発展のためにしかたのないこと」という考えを改めなくてはいけません。 もし質問者さんの会社でサービス残業が行われているなら、それは社会が悪いのではなく、権利を行使しようとしない質問者さんの責任でもあります。

rock06
質問者

お礼

おっしゃる通りですね。まずは自己の意識改革からですね。それから、労働者は一人では弱いから一致団結して自らの権利を勝ち取る。そのような勇ましい人間になれるよう努力したいと思います。ご回答ありがとうございました。

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.1

法律には「制定」面と「執行」面とがあって、日本の場合バンバン「制定」するのですが、「執行」はそれほどでもない。既に「制定」時においてそのことに留意しており、その弱点を補うために『申告』という行為を置いてある。また、刑事事件にすることもでき、労働基準法を根拠に刑事訴訟法で裁くことになります。もちろん、日本の場合、法違反の是正が目的ということで寛大な処分となります。 さて、文化的側面こそが日本の場合問題なのです。法律を軽視する者は、経営者に限りません。飲酒運転事故が社会的問題となり、警察が重点調査をしていますが、居酒屋は商売上黙認、一般人は平気で「問題ないと思った」とか言う始末でおまけに逆ギレしたり公務執行妨害で逮捕される人もおり、いかに悲惨な事故が続出しているといえども、日本社会全体に社会的モラルがないことが歴然としております。「被害者」は大変な迷惑です。しかしその被害者に自分はまずならないという楽天主義が支配しています。加害者になったとき、「過ち」だと言いますが、やはり未必の故意というべきです。 しかしながら、リーダー、独裁者、聖人や救世主のいない社会でどうすべきかとなると、日本社会の場合、行政やマスコミなどによる社会的圧力で少しずつ変革するしか方法はありません。 労働法はまだ社会人・成人が守るべき規範となっておらず、経営者はおろか労働者も知らない人が多い。社会的圧力の一つが労働組合ですが、個別の方針が主流となり、また組合員も自分の賃金以外には関心を示さないようになったため、社会的運動体ではなくなってきた。 最後に、法律は用いられるためにあります。しかし、立派な法律があるにもかかわらず、労働者は用いようとはしません。「報復」が怖いからです。この報復に対し法律は保護規定を多く盛り込んでいますが、日本社会ではせっかくのこの規定も有効とはいえません。「関係を壊さないようにして生きる」というのが日本人の生き方なので、保護されたとしてもやはり失敗ということになるからです。そのため「和解」促進という手法に着眼し、個別労使紛争解決法ができた次第。

rock06
質問者

お礼

 専門的立場からのご意見ありがとうございます。やはり、行政やマスコミがもっと積極的に動いていかなければだめだし、労働者も法律を知り、意識を変えていかなければいけないのですね。

関連するQ&A

  • 残業を想定した就業時間は労働基準法に違反しませんか

    法定労働時間は週40時間とされていますが、私の勤めている会社の就業時間は、12時間労働の4勤2休です。つまり週5日働くことになり、自動的に60時間拘束されることになります。 残業なしでも、自動的に残業時間として給与計算はされています。 しかしながら、この様に残業ありきを想定した就業時間を設定する事は、労働基準法に違反する事にならないのでしょうか?

  • 労働基準法について

    こんばんは。労働基準法について教えてください。 僕の会社では、毎月80時間~120時間の残業があり、プラス休日出勤も月に1度くらいあります。1週間毎日終電で、家に着くのが深夜2時だったりで、正直、体力的にも精神的にも限界を感じています。 残業代は出ており、サービス残業の会社も多いことを考えれば幸せなのかもしれませんが、残業=仕事をしている と言う環境で、メリハリもなく、ただ深夜まで残り、自分の時間もとれない日々に嫌気がさしています。 生活がありますから会社を辞めるわけにもいかず、法律上はどうなっているのかと思い質問させていただきます。 サービス残業は違法だと思いますが、賃金が支払われている以上はどんなに残業があっても、違法にはならないのでしょうか?うちの会社は36協定を結んではいますが全く機能していない状態で、労働組合にも入っていますが、労働組合も機能している様には見えません。

  • 労働基準法について

    私は営業職で、月平均で100時間近くの残業があります。 労働基準法を見ると、「延長した労働時間の労働については2割5分とし、これらの規定により労働させた休日の労働については3割5分とする。」 とありますが、残業代も休日出勤の手当ても出ていません。 会社に掛け合っても、「日本の企業の殆どは、サービス残業しているんだ」 と言われ、相手にされません。 このような状況で、どのように対応するべきでしょうか? サービス残業と割り切るべきなのでしょうか?

  • 労働基準法ほどあってないような法律はない

    労働基準法ほどあってないような法律はないですよね。 抑止力にはなるかもしれませんが。 法律を守ってないのがバレれば必ず罰則を受けさせなければ労働者のためにならないと思います。 それとも何か意味があって、敢えて法律があってもスルーしているのでしょうか? 私はそう思えてなりません。 無償の残業時間が減ると日本経済衰退しますもんね。

  • 所定労働時間と法定労働時間の違い

    所定労働時間と法定労働時間の違いは何でしょうか? 前者は9時の始業時間から18時の終業時間までの(休憩時間を除く)7時間、 後者は(休憩時間を除く)8時間ですが、前者が18時まで働く場合は、その1時間は法定内残業時間として扱われていますが、所定と法定ではどう違うのでしょうか? またそれは法律でいえばどこにうたわれていますか? たとえばそれが労働基準法であるならば、「法定」であるということは分かりますが、所定というのは? さらに、法定労働時間を超えると時間外労働として、割増賃金が支払われることになりますが、所定労働時間を超えても残業代が支払われないというのはなぜかということにもつながります。なぜでしょうか?

  • 労働基準監督署はちゃんと仕事をしているのか?

    世の中には、驚くほどの労働基準法違反があります(サービス残業させたり、有給休暇を与えない等)。 私からすると、労働基準監督署が監督をさぼっているように思えます。 労基署は、困っている人が自ら救済を求めてくるまで何もしないのでしょうか? それとも労基署の人員が少なすぎて、監督が行き届かないということなのでしょうか? どなたか、労基署の実情を教えていただけないでしょうか?

  • 労働基準法

    (1)長時間(時間外)労働・休日労働が避けられない、法定内におさめると業績に響く。なので、社内のライン外の社員よりもラインは多めに給与を支給するから文句言うな、という論理は間違っていますよね。 (2)で、それを法定内におさめようとしたいなら、給与基準を引き下げ、ライン外と同様にする、というのはどう思いますか?

  • 労働時間について

    ホテル業の総務に勤めて僅かですが、そのホテルが今労働基準監督署から指導を受けております。現在実働7時間拘束9時間で2時間休憩を唱っておりますが実際は拘束されている状況です。ホテルという特殊な業務で時間が定まらないのは分かっておりますが、サービス残業が当たり前の状態であります。この労働違反を是正する方法を教えて下さい。専門家のご意見をお待ちしております。

  • 労働基準法ではどうのなの?

    労働基準法では週に何時間までしか働かせられないとか定まっていると思いますが、実際問題として会社の社員が一生懸命夜勤をして働かなければならないケースはあると思います。 しかし、社員も会社のためにと納得の上で自発的に時間外労働をした場合でも会社は40時間残業代カットする権利はあるのでしょうか?そもそも残業カットって合法なのですか? 自分の友人の会社はとてもじゃないけれど11時12時と残業しないと日々の業務が終わりません。しかし会社側は残業するなといって、一方的にある程度の残業代を40時間程度の残業代カットをしています。 でもその友人曰く俺は仕事が好きだしそれでもいいんだよと言いますが、そういうのってどうなんでしょう? 法律面、一般論の両方からご意見、アドバイスを下さい。

  • 労働基準法と日本社会について

    労働基準法を遵守している企業や機関は日本にありますか?そういう場所を知っていますか? 私は学生なのですが、社会に出るのがすごく不安です。日本の大企業、中小企業、国や市の機関すべてが、法律を守っていないと聞いているからです。 学校の先生に聞いてみたところ、そういう職場は無いと断言されました。 そして、日本人の団結力の高さと、ライバルがやっているから利益のため仕方ないという事を説明して来ました。 私は無理矢理やらされるのは団結とは程遠いものだと思うのですが・・・ 先生の言うとおり、日本にはそういう職場はないのですか?また日本経済のため、サービス残業は仕方が無いことなんですか?