• ベストアンサー

酸化・還元反応 わからなくなってきました。

自分なりに解釈しながらやっていたのですが 頭が混乱してわからなくなってきました。  2KI + Cl2 =  2KCl  + l2    Clが酸化、還元のどちらの反応をしているかなのですが   そもそもCl は、-1ですよね   Cl2は、なぜ0なのでしょうか。   Cl, Cl2はどちらが酸化している状態ですか?   考えれば考えるほど混乱し、   もう頭がどこかへ飛んでいってしまった気分です、   どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

何か大元でおかしなことが起こっているようです。 ひとまず酸化数は忘れて下さい。 酸化・還元も忘れて下さい。 2KI+Cl2→2KCl+I2 この式でどういう変化が起こっているかを考えるのがのが先です。 イオンになっているのはどの物質ですか。分子であるのはどの物質ですか。 化学反応では必ず結合状態の変化が起こっています。 ある分子が別の分子になったり、分子がイオンになったりします。 その変化がどういうものであるかを見るのが先なんです。 その判断には分子とは、イオンとは、という知識が必要です。 NaClが分子なのか正負のイオンがくっついたものなのかが分からない状態では酸・塩基も酸化・還元も関係がありません。分子やイオンの学習は教科書の前の方の単元だったはずです。酸化・還元よりもずっと前の方です。イオンや分子の判断を酸化・還元反応を考える時に使うのです。酸化・還元反応の考えをイオンや分子の判断に使うのではありません。 KIはK^+とI^-の結合した化合物です。イオンのままくっついて物質を作っています。水に入れるとそれがばらばらになって溶けだしてきます。KClも同様です。Cl2、I2は分子です。 この式で表されている反応ではカリウムはK^+のままです。組み合わせの相手である負のイオンが変わっています。変化したものを抜き出すと 2I^-+Cl2→I2+2Cl^- I^-がI2に変わっています。 Cl2がCl^-に変わっています。 イオンの価数はどちらも(1-)です。 イオンになれば電子の数の変化が起こっています。電子をe^-で表すと (変化1)2I^- → I2+2e^-   (電子が出て行っています。) (変化2)Cl2+2e^- → 2Cl^- (電子が入って来ています。) 電子の移動で表すとClとIは逆の変化をしていることがよりはっきりと見えてきます。 ここまでは酸化・還元反応がどういうものであるかに関係なく書くことができる式です。 当然#1に書かれている「形式電荷」にも関係がありません。 (ここに出て来ている電荷は「形式電荷」ではありません。「実電荷」です。こんな所に知ったかぶりで「形式電荷」など持ち込んでくるから高校生が混乱するのです。) あなたは此処までの段階で既にこけています。 >そもそもCl は、-1ですよね    こういうことは言えないというのが分かるはずですね。 「イオンではない分子である状態」と、「イオンである状態」の入れ変わる変化が起こっているのですから。 このような反応に名前を付けて分類しようというところで初めて「酸化・還元反応」という言葉が出てくるのです。教科書には「電子が出て行く変化:酸化」、「電子が入ってくる変化:還元」と書かれているはずです。その基準を当てはめると(変化1)は酸化、(変化2)は還元になります。 電子の移動が起こればイオンの価数が変化するということが分かりますから「価数の変化から逆に酸化・還元の判断をすることもできるだろう」という考えが出てきます。同じ元素がくっついた中性の分子はイオンではないのですから価数が0と考えればいいです。 ここまでは「酸化数」という考え方はなくてもかまわないのです。 単原子イオンの場合が価数の変化と電子の移動の対応が簡単です。 酸化数の考え方は分子性の化合物や多原子イオンの関係する反応に対して酸化・還元反応であるかどうかのの判断、変化の主になっていると考えられる原子はどれかの判断をする時に必要になってくるものです。(でも今は関係がありませんので省略します。) ※電子の移動で考える酸化・還元と酸素の移動で考える酸化・還元とをつないでみることが必要です。 それを理解するのに役に立つ分かりやすい反応が銅の酸化です。 銅線をバーナーの炎の中に入れて加熱し、外に出すと表面が黒くなっています。 この時起こっている変化の反応式は2Cu+O2→2CuO です。 銅は酸素とくっついたので酸化されています。 CuOはCu^(2+)とO^(2-)の結合した物質です。Cu,O2はどちらも中性の物質ですからイオンになれば電子の移動が起こっています。 (変化3)Cu→Cu^(2+)+2e^- (変化4)O2+4e^-→2O^(2-) (変化3)では電子が出て行ってます。 酸素がくっつくことと電子が出ていくこととが同じことではないだろうかという考えが出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

Cl2は単体だから、Cl2中のCl原子の酸化数はゼロ。 これは酸化数の超がつく基本、 酸化も還元もされていない素の状態だということ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>そもそもCl は、-1ですよね 酸化還元反応で「形式電荷」を固定することは「禁忌」です。 形式電荷が変化することこそが酸化還元自体です。 Cl2の形式電荷は0です。Cl^-1の形式電荷は-1です。 塩素分子が二つの電子を得て還元され二つの塩化物イオンになることが塩素原子の還元です。 この場合、同時にヨウ素イオン(I^-1)が二つ電子を失いヨウ素分子(形式電荷0)になる酸化が起きています。 それぞれ、半反応として書けば混乱は起きません。 2I^-1→ I2 + 2e^- Cl2 + 2e^- → 2Cl^-1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化・還元反応について

    今ひとつ酸化・還元の定義がわかりません。 アバウトな判断でしているのできちんと理解できるよう、 どなたか説明してください。   (1) H2SO4+BaCl2 → BaSO4+2HCl  ・・・・左辺のH2がなくなったので酸化?           ---   (2) 2KI + Cl2 →2KCl + I2  ・・・・・・・・・・・Clの2が 電子を失ったので酸化?          ---   (3) Fe2O3 + 2Al → 2Fe + Al2O3・・・・・・O3が2Heから離れたので酸化?     --   (4) 2H2S + SO2 → 3S + 2H2O・・・・・・・Sから2Hが離れたので酸化?        -          数字の位置がうまく表示できず見づらくてすみません。    こんなにアバウトな考えではだめなんでしょうか?    どなたかご教授ください、どうぞよろしくお願いします。 

  • 酸化還元反応について教えて下さい。

    酸化還元反応について教えて下さい。 次の反応で酸化剤としてはたらいている物質を化学式で書けという問題で、 (1)Zn+CuSO4→ZnSO4+Cu (2)Cl2+2KBr→2KCl+Br2 (3)2HgCl2+SnCl2→HgCl2+SnCl2 (4)SO2+Cl2+2H2O→H2SO4+2HCl の場合、(1)Zn (2)Cl2 (3)Sn (4)Cl2 でよろしいでしょうか? もし間違っていたら解説をしていただけると幸いです。

  • 酸化力について

    酸化力について 自分で考えてもわかりません 問.次の反応から、S,Cl2,Br2,I2を酸化力の強い順に並べて書け。 2KBr+Cl2→2KCl+Br2 2KI+Br2→2KBr+I2 2KI+CI2→2KCl+I2 H2S+I2→2HI+S 解答 Cl2 Br2 I2 S 上の反応式をどう使って答えを導けばいいんですか? 原子半径の大きさからCl2>Br2>I2となる(考え方合ってますか?)のはわかるんですけど… 酸化力の強さはどうやって判断したらいいのですか?

  • 酸化還元反応についての問題でわからない部分があるので質問します

    酸化還元反応についての問題でわからない部分があるので質問します 次の反応について参加された原子、還元された原子についての酸化数の変化をしめせ 10KCL+2KMnO4+8H2SO4→5CL2+2MnSO4+6K2SO4+8H2O という式なのですが Mnの変化が+7→+2にどうしてなったのかわかりません +7のほうは -8(Oの酸化数)+1=-7 より +7ですが +2はなんでしょう? それともう一題同じ問なのですが CaCL(CLO)・H2O+2HCL→CaCL2+CL2+2H2O という問で CaCL(CLO)のCLの酸化数が+1となっているのですがこれはなぜでしょう。 お手数ですがおねがいします

  • 酸化・還元反応

    MnO2+4HCL→MnCL2+CL2+2H2O この反応についての説明(何が酸化で、何が還元か)でまったくH2O に触れていませんでした。 なぜ、触れていないのでしょうか??

  • 酸化還元反応について

    希硫酸は、電離して強酸性を示し、酸化力はないと参考書に書いてあるのですが、 亜鉛と希硫酸の反応である Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2 では、希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので、酸化力があるとはいえないのでしょうか。 また、希硫酸に酸化力はないのに、なぜこの反応は酸化還元反応といえるのでしょうか。 よく分からなくて混乱しています。 回答よろしくお願いします。

  • 化学 酸化還元でわからないこと

    ・酸化数の変化を調べよ MnO2 + 4HCl →MnCl2 + 2H2O + Cl2 (左辺のMn,Clに下線) 答え CL:-1→0 Mn:+4→+2 この問題で、右辺にMnCl2 と Cl2 の二つありますが、 MnCl2のClは無視していいんですか? ・半反応式で、シュウ酸は H2C2O4→2CO2 +2H^+ +2e^+ ですが、この式ってシュウ酸の電離を表してるわけではないんですよね? シュウ酸が還元剤として酸化還元反応に関わると、この半反応式のように電離(?)するということですか? ・「~molのシュウ酸が酸化された」というのはシュウ酸(還元剤)の半反応式の電子がすべて酸化剤に奪われた状態のことですか? ・化学について理解を深めるためのできるだけわかりやすい本があったら教えてください。 回答お願いします!

  • 酸化還元反応についての疑問

    CuO+H2→Cu+H2O・・(1) 2H2S+O2→2S+2H2O・・・(2) 2Mg+O2→2MgO・・・(3) (1)は酸化銅は酸素を失っているので、還元されている。 水素は酸素を得ているので、酸化されている。 (2)は硫酸は水素原子を失っているので、酸化されいる。 酸素は水素原子を得ているので、還元されいる。 (3)はマグネシウムは電子を失って反応しているので、酸化されている。 酸素は電子を得て反応しているので、還元されている。 このように、3つ書かれていました。 しかし、疑問です。 3は電子でも酸化還元はわかりますが、Mgは酸素を得ているので酸化されている。酸素は酸素を失っているので、還元されているという見方も可能ですよね。 このように、1つの反応式で色々な見方で何が酸化していて何が還元しているか解釈できませんか??(要するに見方は1つではないですよねということを確認したいのです)

  • 酸化還元反応の問題が分かりません

    高校1年の化学です。 次の二種類の化合物が酸化還元反応をする。化学反応式に記せ。 K₂Cr₂O₇  と2KI   【硫酸酸性条件】が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応の問題が分かりません

    高校1年の化学です。 次の二種類の化合物が酸化還元反応をする。化学反応式に記せ。 K₂Cr₂O₇  と2KI   【硫酸酸性条件】が分かりません。 よろしくお願いします。