• ベストアンサー

酸化還元反応について

希硫酸は、電離して強酸性を示し、酸化力はないと参考書に書いてあるのですが、 亜鉛と希硫酸の反応である Zn+H2SO4 → ZnSO4+H2 では、希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので、酸化力があるとはいえないのでしょうか。 また、希硫酸に酸化力はないのに、なぜこの反応は酸化還元反応といえるのでしょうか。 よく分からなくて混乱しています。 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

「次の反応式の中から酸化・還元反応を表しているものを選べ」という問題がよくあります。 その中にこの反応式があれば選ぶことになります。亜鉛は酸化されていますから酸化還元反応です。当然酸化剤は何かが問題になります。硫酸しかありません。酸化剤は硫酸です。 反応式が Zn+2HCl→ZnCl2+H2 であればHClが酸化剤です。 Zn+CuSO4→ZnSO4+Cu が酸化・還元反応であるというのと同じです。 酸化剤はCuSO4です。 この場合イオン化傾向の違いで Zn+Cu^(2+)→Zn^(2+)+Cu の変化が起こるという説明がされています。酸化剤としての働きの主役は、CuSO4の中のCuです。でも物質としてはCuSO4です。 金属と反応して水素を出すというのは酸の一般的な働きです。 この反応に関しては酸化剤として働いています。 酸をHAで表すと Zn+2HA→ZnA2+H2 です。ただ酸化剤として働いたときの主役はHAの中のHです。 酸としての主役もHでしたからHは両方の働きがあることになります。 これはどの酸にも共通です。 「酸化力のある酸」と特別に言っているのは「これとは別の仕組みの酸化反応を起こすことのできる酸」があるからです。 HAのAの方が反応の主役になります。 硫酸、硝酸が代表的です。  Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O  Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O HAのAの部分に変化が起こっています。 イオン反応式にするともっとわかりやすくなります。  H2SO4+2H^+2e^- → SO2+2H2O   HNO3+H^++e^- → NO2+H2O まとめると 酸HAの示す酸化剤としての働きには2つのタイプがある 1.HAの中のHの部分が変化するもの・・・酸に共通 2.HAの中のAが変化するもの・・・H2SO4,HNO4が代表   (「酸化力のある酸」=「普通の酸にはない特別な酸化の仕組みを持っている酸」) 希硫酸を「酸化力がない酸である」と言っているのは濃硫酸の持っていた2.の働きがなくなっているからです。1.の働きはそのまま持っています。

koucha1004
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。 とてもよく分かり、すっきりしました。 ずっと引っかかっていたのでうれしいです。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 #1では反応の仕組みで説明しました。 違った背景もあるように思います。 「酸化剤」という言葉には2つの意味があります。 (1)ある物質を酸化したいとします。 酸化剤としての働きの認められている物質の中から目的に合ったものを選んで反応させます。普通、酸化剤というときはこの場合が多いです。 積極的な働きが認められている物質です。「剤」という言葉は特別な働きを持った物質に対して使うものです。 (2)ある反応があるとします。 その反応が酸化・還元反応であるということがわかった場合、酸化剤として、または還元剤としては普通考えない物質でも酸化剤、または還元剤として分類されることが起こります。 ある特別な物質の組み合わせでしか起こらない反応でも働きとしては酸化剤、または還元剤になってしまいます。 (2)は酸化と還元は同時に起こるという認識が認められてからのものです。相対的な働きで「これは酸化剤」、「これは還元剤」と当てはめるのですから積極的な働きで使っていたときとイメージが食い違うことが起こります。こういう考え方は新しいものです。かつては酸化反応、還元反応と別々のものと意識されていました。 燃焼において「酸素が酸化剤である」という表現は普通ですが「燃やされるものを還元剤と呼ぶ」というのはそれほど一般的ではありません。新聞紙を燃やせば新聞紙は還元剤として働いていることになります。でもこれはほとんど使わなれない表現のはずです。 教科書ではイオン化傾向の大きい金属が還元剤の表の中に載っています。イオン化傾向の小さい銅はその中には含まれていません。 でも硝酸銀の溶液の中に銅を入れれば、銅は還元剤として働きます。 「酸化力のある酸」という表現も(1)の立場でのものです。 (2)の立場で酸を酸化剤として考えるというのはかつては一般的ではなかったのです。

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

>>希硫酸から電離した水素イオンは、Znから電子を奪っているので 希硫酸ではなく、水素が電子を奪っているから、希硫酸に酸化力がないと考えるのは妥当ですよね

関連するQ&A

  • 化学反応(水溶液の状態、塩)

    こんにちは。 高校化学1の水素H2の製法において、実験室的製法として Zn+H2SO4→ZnSO4+H2↑ という反応がありました。 この反応は、「イオン化傾向がHより大きいZnが酸の水溶液中で水素を発生して溶ける」ということだと思いますが(←イオン化傾向としての説明)そうすると、希硫酸の水溶液中には、Zn+、SO4-、H+、OH-のイオンが存在していると思うのですが、どう考えたらZnSO4という化合物になるのでしょうか? また、確か希硫酸は硫酸の水溶液であったと思いますが、水溶液中で、水の電離[H+][OH-]という現象と、水溶液中における化合物の電離というものがあると思いますが、実際はどのような状態になっているのでしょうか? 水溶液中ではZn+とSO4-というように、イオンに分かれているのではないでしょうか?なぜZnSO4と表示するのでしょうか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 酸化力と酸性の違い

    高校化学の質問です。 水素は亜鉛や鉄と言った水素をよりイオン化傾向の強い金属と塩酸や希硫酸を混ぜることによって発生させますよね。 こうボクも習いました。 塩酸はよしとして希硫酸で引っかかります。 濃硫酸は酸化力がある。 希硫酸は電離度が大きい故に強い酸性。 Fe+H2SO4→ H2+FeSO4 これは酸化還元反応の式とも見なせますよね。 となれば酸化力のある濃硫酸でもよいのではないのでしょうか。 回答待ってます。

  • 酸化還元反応について教えて下さい。

    酸化還元反応について教えて下さい。 次の反応で酸化剤としてはたらいている物質を化学式で書けという問題で、 (1)Zn+CuSO4→ZnSO4+Cu (2)Cl2+2KBr→2KCl+Br2 (3)2HgCl2+SnCl2→HgCl2+SnCl2 (4)SO2+Cl2+2H2O→H2SO4+2HCl の場合、(1)Zn (2)Cl2 (3)Sn (4)Cl2 でよろしいでしょうか? もし間違っていたら解説をしていただけると幸いです。

  • 高校化学(酸化還元、電池の考え方)

    高1生で教科書を独習中です。よくわからないので、教えてください。 ダニエル電池について、教科書では、負極ではZn→Zn^(2+)+2e^(-)正極では、Cu^(2+)+2e^(-)→Cuという反応が起きていて、Zn>Cuより、Znが還元剤となっているという内容の説明があります。 (疑問点) 図から見ると正極での反応によって出たZn^(2+)は水溶液ZnSO4中に出て行っている。 また、それぞれの水溶液ZnSO4とCuSO4について、ZnSO4→Zn^(2+)+SO4^(2-)、CuSO4→Cu^(2+)+SO4^(2-)とそれぞれ電離していて後者のCu^(2+)が2e^(-)と反応しているようにみえます。 正極、負極での反応は銅、亜鉛単独によるものではないのでしょうか? ZnSO4とCuSO4はどのような役割(反応)をしてるのでしょうか? Zn>Cuよりとありますが、両極のうちイオン化傾向が大きいものが還元剤となるのでしょうか?(上の質問と繰り返しになりますが、水溶液は候補にはならないのでしょうか?)

  • 化学:酸化と還元について

    化学の問題が解けなくて困っています。 (1)(1)H2SのSの酸化数(2)PO43-のPの酸化数 (2)次の各反応の酸化剤、還元剤のそれぞれの化学式 (1)SO2+H2O2→H2SO4 (2)MnO2+4HCl→MnOCl2+Cl2+2H2O (3)適する語句または数値を入れよ。(orはどちらかを選択します。) Zn+H2SO4→ZnSO4+H2の反応で、Znの酸化数は((1))から((2))に((3)増加or減少)している。 つまり、Znは((4)酸化or還元)され、他の物質を((5)酸化or還元)していたので、Znは((6)酸化剤or還元剤)として働いている。 H2SO4の中のHの酸化数は((7))から((8))に((9)増加or減少)しているので、H2SO4は((10)酸化or還元)され、((11)酸化剤or還元剤)として働いている。 化学式の数字が小文字に出来ず、大変見づらくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 酸化還元反応について

    Cu2++Zn→Cu+Zn2+ 上の化学反応式についてなのですが、Znは酸化され、Cu2+が還元される という理屈がよく分かりません。 それともうひとつ 2H2S+SO2→3S+2H2O これの酸化された物質がH2Sで還元された物質がSO2なのですが、どうしてこのことが分かるのかいまいち分かりません。 分かる方教えてください!

  • 酸化還元反応について

    酸化還元反応について教えてください。 ●次の酸化還元反応を一つのイオン反応式で示した後、化学反応式にまとめよ。 希硫酸を加えて酸性にした過酸化水素水にヨウ化カリウム水溶液を加えたら、ヨウ素が遊離して、水溶液が褐色になった。 どのように、酸化剤と還元剤を見分けるのですか? あと、解き方を教えてください>< よろしくお願いします!

  • 硫酸の反応について

    ・NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl この反応は濃硫酸の不揮発性によるものだとあるのですが、 これはどういう意味なのでしょうか? ・Zn+H2SO4→ZnSO4+H2 イオン化傾向は亜鉛>水素だから起こらないんじゃないかと思ったのですが、なぜこの反応は起こるのでしょうか? 下らない質問かもしれませんがよろしくおねがいします。

  • 酸化還元反応を極めたい

    CuO+H2→Cu+H2O の反応において >水素はこのとき、H^{0}→H^{+}と変化していますね。 ということが言えるためには酸化数の考え方が必要なのです。 もしH^{+}が酸化数ではなくてイオンの価数のことを表しているのであれば「H2Oは共有結合なのになぜイオンの価数が決まるのか」ということになります。 酸化数の考え方を使わないのであれば酸素の移動、水素の移動、電子の移動はどれも十分ではありません。うまく説明できる反応もあればそうでない反応もあります。酸化・還元が同時に起こっているということを示すにはどこか具合の悪いところが出てきます。 逆だろうと思います。 酸化・還元が同時に起こるということははじめから意識されていたことではありません。反応の積み重ねでだんだんと意識されるようになってきたものです。 そうすると酸素の移動、水素の移動、電子の移動のどれもが十分ではないということになり、それに対する解決策として「酸化数」の考えが提出されてきたのです。(これは#3に書いたことの繰り返しです。) イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは酸化数の立場です。酸化数と関係なしに「H2Oはイオン結合です」なんて言えばセンター入試のレベルでアウトです。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 元素について言うのは電子の移動です。単原子イオンについて言う表現になります。それをさらに多原子イオン、分子にまで当てはめようとしたものが酸化数です。 酸化数を習っていない段階での高校生が酸素の移動、水素の移動、電子の移動の考えで酸化・還元が同時に起こっていることを示すのは難しいことです。私は無理だと考えています。 上の反応を電子の移動で言うと Cu^(2+)+2e^(-)→Cu O^(2-)+2H2→2H2O+2e^(-) ということしかわかりません。 この式からでは電子がどこから出てきたのかがわかるはずがありません。 銅については還元されたということがはっきりいえます。結合している酸素が取れたということでも、電子が入ってきたということでもいえます。相手の変化ははっきりしません。 お示しの反応式 >2CuO + C → 2Cu + CO2 吹管反応で酸化銅の還元 では酸素の移動の判断ではうまくいきます。 電子の移動では 2O^(2-)+C→CO2+2e^(-) ということしかわかりません。 これ以上進む(元素の酸化状態にまで考えを進める)ためには「酸化数」の考え方が必要なのです。 「酸化数」はこういう目的だけに限定した約束事です。 電気陰性度を手がかりにして電荷を割り振るということをやっています。 >イオン結合でないものをイオン結合であるかのように扱うというのは この説明について言っていると解釈します。 Hで判断すると、CuOはH2と結びついて、H2Oになり、 H2はH2を失っていると解釈してしまいした。 酸素の移動、水素の移動は元素についての判断ではありません。化合物についての判断です。「酸化銅が銅に還元された」という表現のはずです。 この化合物の判断が何か曖昧な表現と感じて、理解に苦しんでいます。 例えば、銅は酸素と結びついて酸化銅に酸化したといいますよね。 この部分を少し砕いて教えてくれませんか?? CuOはH2と結びついて、この部分をイオン結合のように扱っているとおっしゃる理由を教えて下さい。 すいません。 教えて下さい。

  • 酸化 還元反応について

    CuSO4+Zn――→ZnSO4+Cu なる酸化還元反応をカソード反応とアノード反応、全電極反応に分けて示せ。 すいませんが、化学ぜんぜん分からない自分に誰か教えてください~~~~~