• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫との意見の食い違いについて)

夫との意見の食い違いについて

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.10

こんばんは。 貴女の実家の近くに住んで下さるご主人様も、相当な覚悟があった事かと思います。 今回は貴女が折れてみてはどうでしょう? まさか切迫早産の診断が出たお嫁さんに「部屋が散らかってる」「大したご飯が出ない」とは言わないと思いますよ。 ご主人も仰ってるように、遊びに来る訳ではなくお手伝いに来るので、そこは大らかに甘えてしまいましょう。 ご飯の支度も掃除もして貰っていいと思います。 貴女のご両親に負担が掛かってしまうとの事ですが、ここは娘の為に頑張って貰っては? これで丸く収まればそれでいいし、出産前に揉めるのもイヤですよね? リラックス出来ない貴女の気持ちも分かるので、義理のご両親の滞在は短めにして貰ってはどうですか? それはご主人とよく話し合って決めて下さいね。 安産で健康な赤ちゃんが生まれますように。

mhykn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんの回答いただき、そのほとんどが私が折れても大丈夫、夫の気持ちを汲んでは…とのことでした。 でもごめんなさい。 今回に限っては両親に来ていただく選択肢は私にはありません。 夫が私の両親の前で住むことを決断したことは相当の覚悟と決断力が必要だったことは間違いないと思いますが、そのことと今回のことは全く別で…。 私が甘えることで丸く収まるならいいのですが、今以上の負担を私の両親かけたくないのが一番の理由です。 家が私の実家から離れていたなら「散らかっていてすみません、何もおもてなしできませんがゆっくり子どもと遊んで下されば助かります」とまだ言えただろうと思います。 でも前に両親がいるので、義理の両親くるとわかれば片付けなくてはとバタバタするだろうし、ご飯の用意もしないと…となるのは明らかです。 そして「わざわざすみません」と頭を下げさせる…。 本当に嫌なのです。 義理の両親にきてもらって家事手伝いをさせては私の両親の立場もありません。 せっかく回答をいただいたのにこのようなお礼になり申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫 小言

    初めて投稿いたします。 昨年の冬に出産をしてから、夫と不仲になり悩んでいます。 もともとは仲がよかったのですが、子供が生まれてから夫の小言が増えました。 私の行動で少しでも気に入らない所があると怒鳴るようにいいつけ、 家事は少しでもできていない所があると、何やってんだと怒ります。 私が失敗すると近所中に聞こえるような大声で怒鳴り、自分はやりたい放題、靴下はそこらじゅうに脱ぎっぱなし、家事は全く手伝わず、…といった按配です。 妊娠中は切迫早産のため自宅安静で、今より家事はできていなかったと思います。でも怒りませんでした。 海外生活が長かった夫は、自由精神の強い人でしたが、子供が生まれてからは、責任感をもち仕事もとても頑張ってくれています。煙草もすっぱりやめてくれました。 一緒にがんばろう、と思ってはいるのですが夫が帰ってくると小言ばかり言われるので苦しいです。 妻子供をかかえて大変なのだとはわかっています。だから余計に仲良くしてストレスをかかえないようにしたいと思っています。 何より子供の前で怒鳴ったりされるのが辛いです・・・まだ小さいのにかわいそうで。 呼吸が苦しくなったりすることもあり、ため息ばかりでます。 抱っこの仕方が悪いのか、何なのか分かりませんが、夫が抱っこすると子供が決まって泣きます。 それにもショックを受けてるみたいです。 私は多少のことは我慢してきたし、これからもするつもりです。 夫婦円満の秘訣など何でもいいのでご助言よろしくお願いいたします。

  • 夫の理解のなさはどこも一緒ですか?

    妊娠中の夫の理解について質問です つわりが長く続いたときも 低置胎盤の診断を受けたときも さらに子供の成長が遅い(標準より2周りほど小さめ) と診断を受け モニターを取ったりしたときも 夫は説明しても大変な事を理解してくれず お腹が1時間張っていても 大丈夫で済まそうとして 病院へ連絡する事を拒み1時間半たっても インターネットで調べようなどと言い出し 切迫早産の疑いが出ても 次の日行ってみればよいと 自分は仕事に行く気満万で 病院に行って切迫早産だとわかり 自宅安静薬服用状態になった妻が その数日後気分が悪くなりトイレに行っているときに ノックしても応答がないのに 同居している誰にもそのことを告げず 一人仕事に行ってしまう夫に失望しています いくら説明しても大変であるとか 初産で不安が一杯であるとか そういったことをわかってくれません。 このままじゃ子供が産まれて病気になったときも 大丈夫ですまされそうで怖いです。 このようなことは男性にとっては 理解しがたいものですか? それとも一般的に大丈夫なレベルで 私が心配症なだけなのでしょうか? 理解してもらうにはどうしたらよいでしょうか? アドバイスお願いします

  • 夫にどう言えば判ってもらえるでしょうか?

    明日、義理の両親と息子が電車に乗る約束をしました。 息子はすごく電車が好きで、うちから30分ぐらい乗り継いだ先に単線で景色なども良い電車が走っています。 その電車は夫の実家にも近く、夫は出張で明日も留守の為、息子も楽しみにしていましたが、内孫が熱が出たらしく、行けなくなりました。 内孫が生まれるまでは、初孫の息子命という感じで私も毎週(義務)のように義理の両親と息子を合わせたりと気を使ってきましたが、内孫の出現で露骨に態度が変わりました。 それはそれで仕方がないことなのですが、義理の両親は気まぐれに息子の気持ちをもてあそび、遊ぶ約束を平気で破ります。 私は息子がかわいそうなので、義理の両親とは幼稚園の入園を境に距離をおくようにしてきましたが、義理の両親は気まぐれで息子に会いたがり、夫もそれを聞きいれ、今回のようなことが度々起きるのです。 どうしたら夫に判ってもらえるのでしょうか?(補足します)

  • 夫と義理の両親について困っています!!

    今年4月に長男を出産した主婦です。私(25歳)、夫(26歳)です。 夫は義理の両親(夫の)をすごく煙たがって30分足らずの距離にある実家に近寄りません。夫は自分の親を嫌いだと言っています。嫁の立場として頻繁に実家に行かれるよりはマシなのですが、子供が生まれてからは近くにいるのに孫を見せに行かないのもどうかといつも悩んでいます。よく義理に母から家においでと言われ、夫に実家に行こうと言ってもいつも「面倒だし余計な気を使いたくない。疲れる。」と機嫌が悪くなります。 義理の父(夫の父)はすごく堅物な人で口数が少ないです。私もすごく緊張するんですが、よくしゃべる夫も父親の前では無口になり、話しても一言二言で終わってしまいます。夫は父親に対してすごく気を使っていていつも顔色をうかがっているように私の目には映ります。私の両親とはとても仲がいいのに自分の親には過剰に気を使っている夫が少しかわいそうになってきますが、義理の父との間になにか問題があるのかわかりませんが、義理の父の話をするとすごく不機嫌になってしまいます。そんな堅物な義理の父も孫が生まれてたら少しはやわらかくなるかなと思っていたんですが、あまり変化はありませんでした。 私達が実家に行かないにしてもかわいい孫が近くにいるから義理の両親が私達の家に来るだろうと思っていましたが、全く来ません。私は実家が県外なので遠いのですが、私の両親は休みをとって来てくれます。近くにいながら来てくれない義理の両親のことを私の両親はよく思ってないみたいで、先日夫に「なんでお母さん達は来てくれないのかな?」と言ったところ、「俺が来るなと言った。」と言います。それで来ないのかはわかりませんが、私が妊娠中は義理の母が時々来てくれました。でも義理の父は休みでも結婚してから一度も家に来たことがありません。いつも義理の母一人です。これって普通ですか?私が子供を連れて行ってもいいのですが、子供もまだ小さいしやっぱり夫の実家に夫なしで行くのはと躊躇します。 夫は「結婚したんだから家族は君と子供だけだ。親にいちいち干渉されたくない」と言います。嫁としては夫の両親ともうまくやっていかないといけないと思うんですが、夫が義理の両親との接触を嫌うのでどうしたらいいのかわかりません。このままだと子供はかわいがってもらえるのか心配です。長文になってしまいましたが、何かいいアドバイスお願いします。

  • 妻の実家の前に住む

    1歳の子どもと夫の3人で賃貸に住んでいます。 私の実家は 家が2つあり、一つは両親が住んでいます。その前にもう1つがありそこには今は誰も住んでいませんが、私が産まれ育った築30年以上経った家です。 主人は大変な仕事を頑張ってくれており、子育てにも協力的です。 ですが仕事上留守にすることが多く、長いときで半月帰って来れないときもあります。 そんな私と子どもを心配して私の両親が前の家をリフォームしてそこに住んだらどうかと提案してくれています。 二人目の子どもも希望してますが、そうなれば賃貸では毎月の家賃が大きくて貯金がどうしてもできません。ですから家を買うための頭金が貯まるまでだけでもそこですめればありがたいと思っています。 夫は長男ですので私の両親もずっとそこに住むことを望んでいるわけではありません。 夫は事情があり現在はローンを組めません。私の両親もその事は知っているので家をリフォームするとなれば、リフォーム資金を立て替えてくれると言ってくれています。家賃を払うつもりで立て替えてもらった分を返済しながら何とか貯金をしたいのです。 夫に話をしたところ、考える時間をくれと悩んでいる様子です。 妻の実家の前となると気を遣うと思うので悩んで当然だとは思いますが、永住するわけではなくてもそんなに嫌なものでしょうか? 説得できるいい方法があればアドバイスください。

  • 夫不在の同居!助けてください。

    こんにちは、32歳女性です。 今年の1月に出産をし、11か月の女の子がいます。 今年の四月から夫の田舎に来て、完全同居をしています。 産後間もない引っ越しと、同居に不安があったので、私は拒否したのですが、 再三の夫と、義理の両親からの説得に、だめだったらやめればいいというスタンスで 応じました。 夫は都心での仕事がきれず(自営業です)、月の半分は都心に行っています。 私はこのことが予測できたので引っ越し・同居を拒否していたのですが、 夫は月に三日はどうしても出張になる。月に三日不在!の約束をしました。 しかし実際は、月の半分は、夫不在の状態です。 夫不在での同居に耐えられません、家に帰りたくないし、義理の両親と会いたくもありません。 また、私は現在働いています、子供は保育所に行っています。 これも義両親のすすめで、私はじっくり育児をしたかったのですが、 義両親の顔を立てる意味でも受けるだけ受けてみたら受かってしまいました。 会社も義両親のつながりがあり、家にも義両親がいる。気が休まりません。 知らない土地、友達もいないし、夫も半分は不在。 夫に訴えても、仕事だから不在にするのはしょうがない。 そのうち家を出よう。とは言ってくれていますが、すべてその場限りで 具体的な行動が伴いません。 もう、何もかも捨てて、実家に帰りたいです。 それか、夫と都心で3人で暮らしたいです。 文章がなってなくて申し訳ありません。混乱しています。 私は、誰のために、結婚したのでしょうか。 義両親は孫見たい、夫は親孝行したい、顔をたててほしい。 義母さんのことを優先して考えてほしい。・・・・ なんでも私に押し付けるなー!私の人生だー! 私はどうしたらいいのでしょうか! 誰か助けてください。

  • 夫のことをを「なんて優しい。。」と思ったことありますか?

    こんにちは。 皆さんは旦那様のことを「優しい人だな~、この人は自分を大切に思ってくれているなぁ。。」と感じることってありますか? それはどういう時にそう感じますか? 私は先日妊娠が確定し、切迫流産と診断され自宅で安静を言い渡されています。 専業主婦の私は、家事ができなくなって夫に申し訳ない。。と思ってるんですが、 夫は「大事な体なんやから、寝とかなあかん」と言って、買い物から洗濯や食事の用意、後片付けまで全てやってくれます。 外出できない私は「桜、そろそろ咲き始めてるんやろうなぁ。。きれいやろうな。。」と、何気なくつぶやいたら、 その日の夕方、桜の花を一輪もって帰って来てくれたんです。 もうなんて言っていいのか、うれしくて涙が出そうでした。 この人と結婚して良かった。。。としみじみ感じました。 皆さんの旦那様の優しいところ、教えてください。

  • 夫の妹さんに文句を言われました

    前回の質問http://okwave.jp/qa/q8551301.html、前々回の質問http://okwave.jp/qa/q8518141.htmlでこれまでの義理実家との経緯が書いてあるので、その続きになるのですが… 本日、義理実家に夫が子供を預け夫婦で迎えに行ったところ、未婚で実家にまだ住んでいる夫の妹(私の9歳年下)から文句を言われました。 「突然電話して預けるのはやめて!こっちだって都合とかあるんだから!子供を預かるのは私たちだって可愛いし、全然構わないんだけどさ、常識の範囲内で、マナーを守ってやろうよ!!」 と言われました。 急に預けることになって振り回したのは認めますが、それは私が預けたわけではなく、夫が私の知らないところで勝手に電話して預けることになっていました。 はじめは私達が義理実家に預けに行くことになっていたようですが、時間がギリギリだったので夫からお舅さんに電話してこちらに迎えに来てもらうように変更したようで、迎えに来たお舅さんに子供を託しました。お舅さんは急いでいる様子で、ほとんど会話もすることなく娘を連れて行きました。 その後娘を迎えに行ったら突然、上記のように強い口調で義理妹さんに言われました。 とりあえず迷惑をかけたことを謝って、それから私は預けるつもりはなくって、夫が勝手にあずける約束をしていたので何も知らなかったことを伝えました。 それでも、「そんなのはこっちには関係ないし!そういうのはちゃんと二人で話し合ってからこっちに電話してよ!」と言われました。 話し合うもなにも、私は夫が電話したことさえ知らなかったのに。 義理妹さんは実家に住んでいるので、私達が義理の実家に甘えたり、子供を預けたりすることで間接的に負担がかかっていたのだろうと思います。 申し訳なかったなぁと思いました。 だけど、義理妹さんに負担をかけたかもしれないけど、私だって義理妹さんが突然友達を連れてきたりして(家にだけでなく家族旅行にもです)気を使ったりしたこともあります。 そんなにキレる前に普通に「ごめん、ちょっとこちらにも負担が来てて間接的に振り回されちゃうんだ」って言ってくれればよかったし、義理両親も都合が悪いのなら断ってくれたらよかったのに、とも思いました。 お姑さん達は、私がお姑さんの誘いを嫁の立場ゆえに気を使って断れなくて頑張りすぎて疲れ果てた時、「なぜ私(お姑さん)を避けるのだ」と激く追及し、悩んだ末に私が「お姑さんの気持ちを考えたら断れなかったけど実はシンドかった、もうやめてほしい」と打ち明けた時、義理妹さんと二人揃って「きちんとその場で言わないあなたも悪い、だからといってその言い方は酷い!」と言って私を責めていました。 私には「断らないあなたも悪い、言い方が悪い!」、でも自分たちが逆の立場になると「常識、マナー違反こちらの気持ちも考えて!」… そもそも私は前回の質問にもあるように、どちらかというと義理両親のスネカジリのような真似をどこか強いられた部分があるような感じで、お世話になることに戸惑いを感じ、恩着せが増しく言われることを苦痛に思いながらグッと飲み込んでいた部分がありました。 そこに私自身の「甘え、弱み」があったのは認めますが、姑さん達の気持ちに押されて、あいだに挟まる夫の気持ちも考えて、子供が祖父母に懐いている事もあって、悩んで悩んでそうしてきたつもりでした。 なんだかひどく疲れました… 受け流せばいいのは分かっているのですが、気持ちが辛いです。 しばらくは関わらないようにしたいのですが、それはそれで強烈に揉めることが予想できるので憂鬱です… だれか、励ましてください…

  • 夫との意見の違い

    5日前に稽留流産の手術をしました。その際には、不安なつぶやきに励ましのお言葉をありがとうございました。 まだ体調も心も不安定ですが、少しずつ受け入れられるようになってきました。 …で、今回は今後の子どもについて、夫と話し合いをしたのですが…そのことについて、聞いていただけますか? その前に我が家のことですが、私は再婚(7ヶ月になります)で、5歳の娘がいます。夫は初婚です。 最初は、娘がいるから子どもはもういらないと話していた夫。しかし、年明けくらいから子どものことを考え…で、今回授かったのですが、自宅安静後、稽留流産になってしまいました。 その自宅安静生活のとき、仕事に家事、娘の世話が大変だったのと自分の好きなこと(体を動かすことが趣味で、ジョギング、自転車、水泳)もできなかったから、この先、もう二度と子どもはいらないと…。 今回、流産は残念だったけど、親になる覚悟も足りず、少しほっとしたとも話してました…。 それを聞いて、がっかりでした。私は、子どもがほしいのに、諦めてくれ、俺と別れて他の人と子どもを、などと言われ、泣いてしまいました…。 もうこの先、どうしたら…と考えられず、ここに書き込んでしまいました。 今いる娘を大事にするのはもちろんですが、私は、やっぱりもう一人ほしい…。妥協案が見つからないので、今日は、話し合いは終わりにしました。 どうしたらいいんだろう…なんだか涙が出ます…

  • 夫の両親、義姉との付き合い方について

    夫の両親、義姉との付き合い方について質問させていただきます。 現在、夫の実家の所有するアパートに、夫と1歳の娘と3人で暮らしています。アパートは夫の実家のすぐ近くで、スープの冷めない距離です。 私は正社員で働いており(現在は育児休業中です)、夫は5年前に会社を辞め、実家の農業を手伝っています。 結婚するとき、夫の両親から「同居ということでお願いします」と言われましたが、私自身抵抗があったので、実の両親から話してもらい、私自身も夫の立場を考えて夫の実家が所有するアパートに住むことにしました。サラリーマン時代の夫の収入を補うという意味があってか、家賃は払わなくていいことになっています。また、義理の両親が購入した車も使わせてもらっています。 里帰り出産から帰ってきてから、「大変だろうから、夕ご飯を食べに来たら」と言われ、毎日通うようになりました。義両親はとてもよい人たちで、子どもの面倒も見てくれ、晩御飯の準備もしてくれ、私自身とても助かっています。 ただ、食事の支度や後片付けは手伝っているものの、義母に負担をかけていることや、食事中ずーっとテレビがついていること、私自身が料理をしなくなることなど、毎日通うことが負担になってきました。 また夫には2人の姉がいて、1番めの姉は既婚で家を出ていますが、2番めの姉は長く鬱病をわずらい、今は入院しています。退院はしばらく先になりそうですが、仕事はしておらず、実家に住むことになります。 現在住んでいるアパートは1LDKのため、2人目の子どもが生まれたら引っ越したいと思っています。夫に相談すると、「(夫の実家の敷地に)家を新築して住めばいい」といいますが、夫の両親からそういった話は出ていません。夫の仕事の状況から考えると、マンションを購入して住むとか、別の場所に家を建てて住むのは、現実的でないような感じです。 私自身は3世代同居でしたが、仕事から帰ってきて気を抜く場所が欲しいので、義理の両親や義姉との同居はできればしたくないと思っています。 ただ仕事に復帰すれば、帰宅は早くても19時になります。夫が仕事をしている間、保育園から帰ってきた子どもは義両親の家にいることになりそうです。私は夫の実家への依存度が高くなること、帰ってきてからも気を遣わなければならないこと、冷たいようですが、退院してきた義姉が子どもに変なことをしないかなどが気になっています。義両親や義姉から「(2番目の姉のことを)よろしくお願いします」と言われ、プレッシャーを感じます。 夫の性格から言って、義両親や義姉を見捨てることはできなさそうです。私も夫との実家との関係を壊したくはないと思っていますが、将来どのようにしたらよいのか、夫の実家とどう付き合っていくのがよいのか、答えが出せずにいます。 同じような立場の方、体験をお持ちの方、アドバイスをお願いいたします。