• ベストアンサー

HTMLのタイトルについて

皆さま、お世話になります。HTMLのタイトルについてなのですが、例えばHPのタイトルが音羽園芸だとします。その時、タイトルは<title>音羽園芸</title>ではだめなのですか?<title>index</title>とか<title>main</title> 又は、<title>TOP</title>など、index,main,TOPなどの表記があるのはなぜかを教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • think49
  • ベストアンサー率59% (285/482)
回答No.5

ページ名とサイト名の違いです。 サイト名: OKWave ページ名: HTMLのタイトルについて | OKWave URL   : http://okwave.jp/qa/q7014773.html ページ名とサイト名は必ずしも一致しません。 仮にOKWaveサイト内の全てのページが <title>OKWave</title> だとしたらWeb検索で OKWave というタイトルのページがたくさんHITして何がなにやらわからないですよね? ページを区別するために各々のページ名はユニークな名前にする必要があります。 もし、質問者さんがトップページに <title>音羽園芸</title> と命名し、他のページは <title>会社案内 - 音羽園芸</title> と命名してトップページと区別されていれば何も問題はありません。 慣習的にトップページはサイト名と同一にするところが多くありますので訪問者が迷うこともないでしょう。 ですが、全てのページが <title>音羽園芸</title> なら考え直す必要があると思います。Web検索したときにユーザはサイトの入り口がどこかわからなくなる可能性があります。

urimyu
質問者

お礼

全てのページが <title>音羽園芸</title> にならないように気を付けたいと思います。Web検索したときにユーザがサイトの入り口がどこかわからなくなることは困りますので。ページを区別するために各々のページ名はユニークな名前にする必要があるというのも大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

>仕様書と言うのは、本屋に置いてある物でしょうか?  No.2の回答に記した引用文のリンクがそれです。すべての仕様書は公開されています。 --仕様書を読んでいれば、わざわざ本を書く必要は無く「仕様書を読みなさい」ですむし、自己流の回答をすることもない---だから良い参考書が無いのですが・・・だって読んでないか知らないから書ける・・・ HTML 4.01 Specification (ja) ( http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html )  その他、 W3C - W3Cの仕様書等の文書の日本語訳集 ( http://www.w3.org/Consortium/Translation/Japanese )  titleについては、HTML4.01の仕様書には珍しく厳しい言葉で「著者は文脈を踏まえたタイトルを提供する必要がある。」と書かれています。そりゃ、制限速度40km/hの道路を120km/hで走ろうと『自由』ですが、いくら罰則が無いとは言え、一度でも仕様書を読んでいれば『自由』と言ってはならないでしょう。  仕様書の中でも特に「HTMLの略歴」や「スタイルシートの概略」は読んでおくほうが良いでしょう。HTMLをデザインのために書いてしまう失敗を犯さないためにも。  そして、HTMLを書いたら Another HTML-lint gateway ( http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html ) The W3C Markup Validation Service ( http://validator.w3.org/#validate_by_input )  CSSを書いたら W3C CSS 検証サービス ( http://jigsaw.w3.org/css-validator/#validate_by_input )  でチェックする癖をつけると良いです。

urimyu
質問者

お礼

仕様書の存在も知らなくて、とても恥ずかしいですが、教えて頂いた、HTML文書の文法をチェック・採点するサイトやCSSを検索するサイトは、これからとても役立ちます。亀のような歩みですが、コツコツと勉強して行きます。私の前の質問にも答えて頂いていて、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chaire
  • ベストアンサー率60% (79/130)
回答No.6

HTML 4.0(1) で最重要なのは、DOCTYPE 宣言と title 要素です。実はこの 2 つさえあれば、html だの head だの body だの書かなくても、形式的には HTML 文書として十分妥当なのです。逆に言えば、他の部分をどんなに整えたとしても、この 2 つがない HTML 文書は形式違反と見なされます(このことは No.2 でも触れられています)。 かように大事な title 要素ですが、では具体的に何を書けば良いか。もちろん、HTML 文書の標題です。標題の付け方にもいろいろありますが、一般論としては「文書の内容を一言で言い表したもの」と言えるでしょう。 <title>index</title> <title>main</title> <title>top</title> ですから、上記のようなものは標題としてふさわしいとは思えません。それは何かの役割ではあっても、内容が全く分からないからです。 <title>○○園芸</title> この標題は良いと思います。欲を言えば、○○園芸さんの「何を」特に記述したページなのか分かると、なお良いかもしれません。 標題はブックマーク、印刷、検索結果など、そのページの顔として用いられます。ハイパーリンクでつながれた Web ページは、それぞれが独立した文書です(これが「サイト」というひとまとまりだと主張しても、あくまで主観的なものでしかありません)。だから、各ページにふさわしい「顔」が必要なのです。 --- ここからは、ややテクニカルな話です。 例えば、次のような標題があったとします。 <title>○○○○園芸の歴史</title> <title>○○○○園芸の営業時間</title> <title>○○○○園芸のギャラリー</title> もちろん、これはこれで構いません。しかし、ブラウザの履歴に「○○○○園芸の~」が並び、その後ろが何であるか判別しづらくなる、かもしれません。そんなときは、前後を逆にしてみます。 <title>歴史 - ○○○○園芸</title> <title>営業時間 - ○○○○園芸</title> <title>ギャラリー - ○○○○園芸</title> こんな風に「副題 - 主題」の順にすれば、履歴で探しやすくなる、かもしれません。 こうしなければならない、という決まりはありません。お好きなようにして下さい。

urimyu
質問者

お礼

最重要なのは、DOCTYPE 宣言と title 要素なのですね。とても良く理解できました。テクニカルなお話も興味深かったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

<<title>音羽園芸</title>ではだめなのですか? 大丈夫です。そこは自由なのです。 サイト全体のタイトルで統一するか、各々ページのタイトル(htmlドキュメント名)なのか、です。 サイトデザインとサイト構成に対する考え方によりますね。 ホームページ作成ソフトで作るとhtmlドキュメント名がそのままタイトルになってしまうものもあるようです。 私の場合はindex.htmlにサイト名、エントランスページにTOP、各コンテンツにはコンテンツ名をタイトルにしております。 「ここにリンクしないでください」等<title>タグで注意書きをされている方もいらっしゃいますよ。

urimyu
質問者

お礼

自由なのですね。サイトデザインとサイト構成に対する考え方がまだよく分かりませんので、追々勉強したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本来はきちんとしたタイトルをつけるべきなのに、無頓着だったり、タイトルがあることさえ知らない人がいるだけです。 h1タグがないページも多いですよ。

urimyu
質問者

お礼

本来と言うことは、タイトルを書かない人がいらっしゃるって事ですか?それでもHPは作ることが出来るのか疑問が残りましたが、ponpokonaさまの仰るとおり、私はきちんとしたタイトルをつけて作っていきたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

HPが、あなた(音羽園芸)のウェブサイトのトップページのことだとして回答します。  ---さらに、HPはホームページのつもりで言ってらっしゃるとします。---  ウェブサイトのそれぞれのページのタイトルは、可能な限りそのページの内容がわかるものをつけるのが良いです。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  たとえばそれが、トップページなら<title>音羽園芸トップ</title>とかです。肥料のトップなら<title>肥料トップ:音羽園芸</title>、化成肥料のページなら<title>化成肥料:肥料:音羽園芸</title>とかがベストでしょう。 【重要】・・・わからないときは、仕様書を確認する癖をつけましょう。本当に正しい情報はそこにしかないです。・・・・ 【引用】____________ここから  すべてのHTML文書には、HEAD中に、1つのTITLE要素があらねばならない。  著者は、当該文書の内容を識別するためにTITLE 要素を用いる必要がある。 ユーザは文脈抜きで文書を参照することがあるため、著者は文脈を踏まえたタイトルを提供する必要がある。 つまり、著者は、「概説」などの文脈不明なタイトルではなく、「中世の養蜂についての概説」のようなタイトルを提供しなければならない。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[7.4.2 TITLE要素( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.4.2 )]より ★サイトを作る段階になると、HPは無論、ホームページじゃ意味が通じないことがあります。HPは世界的にヒューレッドパッカードのことですし、ホームとは出身地とか故郷とか出発点と言う意味です。もともとブラウザを起動したときに表示されるページのことです。googleとかyahooとかに設定している人が多いでしょう。  派出して、ウェブサイトのトップページをホームページと言う場合がありますが、ウェブを利用している分には問題ないです(番組のホームページとか・・)が、「ホームページのタイトル」と言われると、「そのサイトのトップページのタイトル」と言う意味になりって、それぞれのページのタイトルの話でなくなります。  詳しくは、ホームページ - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 )

urimyu
質問者

補足

【重要】・・・わからないときは、仕様書を確認する癖をつけましょう。本当に正しい情報はそこにしかないです。・・・・と教えていただいたのですが、仕様書と言うのは、本屋に置いてある物でしょうか? 教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.1

それはサイトを作った人に聞いてください、ここで分かるわけないです。 閲覧する人のことを考えていないサイトだとは思いますが。

urimyu
質問者

補足

サイトを作った人に聞くしかないのですが、私が見ているサイトは閲覧する人の事を考えていないサイトだと思います。閲覧する人の事を考えているサイトってご存じですか?もし、ご存じでしたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HPをPHPからHTMLで作り直した場合

    現在、独自ドメインでHPを公開しています。 今まではPHPで作っていましたが、今回、PHPをやめてHTMLに戻すことになりました。 URLは、ドメインの△△△.comでアクセスすると、.htaccessで振り分けをしてTOPページのindex.phpに誘導していましたが、HTMLになると検索順位(?)はまた振り出しに戻ってしまいますか? せっかく検索上位まで来ていたのですが、ファイル名が変わってしまうとダメでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • HTML

    フレームで分割したページをトップページとしてアップロードする時の一番良い方法を教えてください。現在、indexとしてアップロードしたトップのタイトルがホームページアドレスのままで、タイトルから上手く検索できません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • iframeから別のiframeを自身ページと同時更新 javascript

    お世話になります。web初心者です、宜しくお願い致します。 index.html内に2つのiframe main.html・top.htmlがあります。 iframe・main.htmlのlinkをクリックしたとき、自身ページをmain_b.htmlに更新すると同時に、index.html内のtop.htmlをtop_b.htmlへと更新し、さらに更新された時にindex.htmlのページの上部へと移動(main.htmlのlinkがページ下方でmain_b.htmlへ更新されたときに位置が下過ぎてページが見にくい)するにはどのようにしたら良いのでしょうか? かなり訳が分からずにまいってしまっています、、 どなたか宜しくお願い致します。

  • HTMLの保存のしかたでとても困っています

    こんばんは。 とても困っています。教えてください! このたびドメインをとったので、HPの移転をしようとしています。 新しいHPはトップを「index.him」となります。 そして、今のHPをそのまま移転するため、HTMLを保存しFTPサーバーに転送するのですが、保存した名前を「index.him」にすると画像ファイルの名前も変更してなかればなりません。 が、画像ファイルの名前を「index.files」にしても転送先のHPには画像のところがすべて「×」となってしまいます。 いったいどうすればよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 末尾のindex.htmlは何を表しているのでしょ

    末尾のindex.htmlは何を表しているのでしょうか? トップページを表しているのでしょうか? livingonplayer.clubだと「Apache Ubuntu Default Page」 が出ました。 203.114.218.204だと確か「サーバーが見つかりません」 livingonplayer.club.index.htmlだと ボクが過去にココに質問した内容が出ました。 絶対に末尾のindex.htmlは必要でしょうか? チョット混迷しております。 どなたかアドバイスください。 宜しくお願い申し上げます。

  • HTMLにCGIカウンターを

    初歩的なCGI(Perl)のアクセスカウンターの作り方を学びました。 今まではHTMLでHPを作成していました。そこでトップページにアクセスカウンターを付けたいのですが、当然のことながら今のトップページは「index.html」ファイルです。このファイルにCGIによるアクセスカウンターをつける場合、「index.html」のファイルを一から「index.cgi」ファイルにPerlで書き換えなければならないのでしょうか。今の「index.html」の一部分を書き換えるだけでCGIのアクセスカウンターが設置できないものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • HTMLにCGIを

     こんにちは、非常にお世話になってます。また質問ですが宜しくお願いいたします。  HTMLファイルにCGI(perl5使用)を埋め込みたい (言い換えると index.cgi というファイルではなく index.html というファイル名でCGIを使いたいのです。) のですが何か方法が無いでしょうか?本やWebを探しましたが、情けないことにこれという方法を見つけることができませんでした。よろしければご指導宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • お気に入りに登録すると…

    PC…WINME HP製作は、Netscapeでしました。 ヤフーのgeocitiesでHP公開しています。 トップの名前をindexという名前で作り転送しました。 すると、お気に入りにいれるとindexで表示されます。 再度タイトルをHTMLから編集して転送しましたところ HPのトップは、真っ白になってしまうんです。 どうやっても分かりません… 教えて下さいm(._.)m説明不足でしたらすみません。

  • CSS&HTML

    はじめまして、こんばんは ご質問です。 今htmlとCSSを使いHPを作成いたしています。 二段コラムの雛型にあてはめています。 メインコラムに ボックスを指定いたしたいのですが 上手く作成できません。<div id=main> </div>の中にタグは入れられますか?   mainはCSS HTML記述が終わっています。 幅 200 高さ100ぐらいのBOXボーダーラインで囲み 作成いたしたいのですがどうすれば出来ますか ボックスのタイトルをH3にしたいのですが CSSHTMLどう記述すれば いいのでしょうか ご指導ください 私がやりますとレイアウトが崩れます。

  • HTMLでフレームから隣のフレームにリンクすると別窓になる

    タイトル通り、どうやっても別窓になってしまうんです;;; 今の状況です↓ <html> <head> <title>MAIN</title> </head> <frameset cols="290,65%" bordercolor="#ffff55" frameborder="1" framespacing="1"> <frame src="menu.html"  name="menu" scrolling="yes"> <frame src="top.html"  name="top" scrolling="yes"> </frameset> </html> ↑これがmain.htmlです <html> <head> <title>MENU</title> </head> <body> <frame src="main.html" name="main"> <a href="top.html" target="top.html">TOP</a> <a href="about.html" target="top.html">ABOUT</a> <a href="gallry.html" target="_blank">GALLRY</a> <a href="memo.html" target="top.html">MEMO</a> <a href="link.html" target="top.html">LINK</a> <a href="index.html" target="_top">ENTER</a> </body> </html> ↑こっちがmenu.htmlです ショートカットは、main.htmlとmenu.html(左側)とtop.html(右側)を用意してあります まだ初心者なのでタグがごちゃごちゃしてて分かりづらいかもしれないですが((汗 どうすればtopの方に表示されるのでしょうか??

このQ&Aのポイント
  • A4原稿を141%拡大して、A4用紙2枚にポスター印刷する方法について相談したい
  • 質問者はWindows10を使用し、無線LANで接続している
回答を見る