• ベストアンサー

どういう手順で解くのでしょうか?

 あるプロセッサが主記憶装置及びキャッシュメモリにアクセスするとき,それ ぞれのアクセス時間は 60 ナノ秒および 10 ナノ秒である。アクセスするデータ がキャッシュメモリに存在する確率が 80%の場合,このプロセッサの平均メモ リアクセス時間は何ナノ秒か。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156136
noname#156136
回答No.2

アクセス時間の平均を取ればいいので、 (主記憶のアクセス時間)×(主記憶にアクセスする確率)+(キャッシュのアクセス時間)×(キャッシュにアクセスする確率) で計算できます。 キャッシュにアクセスする確率 = データがキャッシュに存在する確率 = 0.8 主記憶にアクセスする確率 = キャッシュにアクセスしない確率 = 1 - 0.8 = 0.2 だから、 60×0.2+10×0.8=12+8=20 (ナノ秒)

UtaShiori
質問者

補足

有り難う御座います。 両方の値の平均ではないのですね。 和の値が求められているとは存じておりませんでしたので、 非常に助かりました。

その他の回答 (1)

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

60×(1-0.8)+10×0.8=22.8

UtaShiori
質問者

補足

有り難う御座います。 敢えて選択肢を添えずに伺いました。

関連するQ&A

  • キャッシュメモリのアクセス時間の計算。

    容量512Mバイト、アクセス時間50ナノ秒の主記憶装置に容量64Kバイトのキャッシュメモリを付加したところ、アクセス時間が9.5ナノ秒となった。キャッシュメモリのフット率は0.9とするときのキャッシュメモリのアクセス時間は? ↑ キャッシュメモリのアクセス時間をXとして、ヒット率が0.9ということは、10回アクセスしたら、9回が「x」ナノ、1回が50ナノということから、 9×X+50=9.5no10倍ですよね、 ここからどうやって答えだしたらいいですか? 計算方法を教えてください。

  • キャッシュメモリのヒット率

    アクセス時間10ナノ秒のキャッシュメモリとアクセス時間40ナノ秒の主記憶を使用した処理装置の実行メモリアクセス時間を20ナノ秒以下にしたい。最低限必要なキャッシュメモリのヒット率を求めたい。 「問題」 最低限必要なキャッシュメモリのヒット率を小数点以下第3位を四捨五入して求めよ。 どなたかお願いします。

  • キャッシュメモリのアクセス時間・・・

    コンピューターシステムの問題について教えてください。アクセス時間の求め方については理解しているつもりなのですが、教えてください。 1 容量512Mバイト、アクセス時間50ナノ秒の主記憶装置に容量64Kバイトのキャッシュメモリを付加したところ、アクセス時間が9.5ナノ秒となった。キャッシュメモリのフット率は0.9とするときのキャッシュメモリのアクセス時間はどのようになるのでしょうか? 2 磁気ディスク装置のサーチ時間は5ミリ秒。この装置の回転速度(1分間あたりの回転数)はどのように計算すればいいですか?   3 7ビットの文字コードの最上位にバリティビットを付加し、偶数のバリティで誤りの検出を行う時、16進数で6Bと表される文字コードにバリティビットを付加した数値を16進数で表すにはどう考えればいいですか? 以上の問題に躓いてます…よろしくお願いします。 

  • キャッシュメモリの質問です。

    キャッシュメモリのアクセス時間が主記憶装置のアクセス時間の1/20で、ヒット率が0.86のとき、実効メモリアクセス時間は、主記憶装置のアクセス時間(キャッシュメモリを使用しないとき)の約何倍になるか?? まず自分がわかっていることは主記憶の値をhとして、 h * (1ー0.86) + 20/1 < h    で式をたてるのでしょうか?? バカな質問ですいません。計算が苦手でわかりません。 答えは、1.8倍になるのですが解き方がわかりません 回答おねがいします。

  • 実効アクセス時間の公式について疑問

    基本情報技術者試験の問題を解いていたのですが、 > 実効アクセス時間を求めるための公式は、 >   (キャッシュメモリのアクセス時間×ヒット率)+主記憶のアクセス時間×(1-ヒット率) > で表すことができます。 という解説を見て疑問に思ったことがありましたので、質問させて下さい。 ここで実効アクセス時間を求める時、キャッシュメモリにヒットしなかった場合は主記憶にアクセスする物だと解釈しています。 上の公式でいう「主記憶のアクセス時間×(1-ヒット率)」の項がこのケースにおける時間の計算だと思うのですが、一旦キャッシュメモリにあるかどうか確認した上で主記憶にアクセスするのであれば「(キャッシュメモリのアクセス時間 + 主記憶のアクセス時間) * (1 - ヒット率)」になるのではないでしょうか? それとも、キャッシュメモリにあるかどうかは一般にアクセスする前にリスト等で確認できる仕様になっているという事でしょうか? どなたか教えてくださると助かります。 宜しくお願いします。

  • キャッシュメモリのヒット率 アクセス時間の計算

    本当は先生に聞くべきでしたが、都合により聞けなかったのでどうか教えて下さい。 以下のデータがあったとします。 キャッシュメモリのアクセス時間が 10ns キャッシュメモリのヒット率が   60% 主記憶のアクセス時間が      70ns 以上の状態から「実行メモリ」の「アクセス時間」はどう求めればよいですか?

  • 私の参考書には関係が記載されていません。

    ディスパッチャによって特定のスレッドへとCPUが割り当てられました際に、 もし何らかのデータの必要性が明らかになったのでしたら、其の時点で、 CPUがキャッシュメモリに問い合わせていき、 更にそれでも必要なデータが見付からない場合には、 主記憶装置・補助記憶装置に問い合わせるのでしょうか? キャッシュメモリとOSとMMUとの関係が分からないものですから、 畏れ入りますが、教えて下さいませ。

  • 此の内容に囚われました。

    どういう手順・アルゴリズムで、 キャッシュメモリ・主記憶装置の中のデータを、 CPUは探索しているのでしょうか?

  • データ・プログラムの流れ

    『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置』間での遣り取りと、 『主記憶装置・仮装記憶装置』間での遣り取りとが、 私の参考書では別の項目に分類されていまして、 それ等全体の連携の仕組みが綴られていません。 従いまして、アドレス空間の割り当てられ方が、 現時点の私には全く分かりませんから、 『CPU・キャッシュメモリ・主記憶装置・仮装記憶装置』全体の連携方法を 教えて下さいませ。

  • 質問:平成14年春 問24が解けなくて困っています。

    こんにちは。 今、基本情報処理の受験勉強をしているのですが、「平成14年春 問24」の問題の解説を読んでも理解できなくて困っています。 どなたかもっとわかりやすく解説して頂けないでしょうか。 【問題】 キャッシュメモリのアクセス時間が,主記憶のアクセス時間の1/10であり,キャッシュメモリのヒット率が80%であるとき,主記憶の実効アクセス時間は,キャッシュメモリを使用しない場合の何%か。 【解答】 28% どっから、28%が出てきたのか理解できないです。 お願いします

専門家に質問してみよう